東京消防庁2011年3月19日14時頃、福島第1原発・3号機の使用済み核燃料保管プールに向けて屈折放水塔車で地上から放水を開始した。

 NHKの報道によると、全長約800メートルものホースを使い、遠距離大量送水車から直接海水を組み上げながら約22メートルの高さから放水を行うとし、給油時のほかは無人で、1分間に約3トン、連続7時間に渡って放水を続けるとされる。1分間に3トンで連続7時間放水すると、放水量は1,260トンになり、これは使用済み燃料プールの容量とほぼ同じであると報じている。

丹羽一臣

【関連記事】
原子力安全・保安院の発表資料(2011年3月19日配布分) 公開
原子力安全・保安院、屋内待機圏の住民に外出時の注意点を説明
東京消防庁が地上から放水開始 福島第1原発・3号機