book-1822474_640_e

 地球上の生物界で圧倒的大多数を占めるのは虫である。推定によれば、地上には最大3000万の昆虫種、個体で考えれば1000京匹が存在するという。

 ゆえに学校で生物学的な作用や多様性について教えようと思えば、虫は欠かすことのできない題材となる。

 にもかかわらず、アメリカの最新研究によると、初歩の生物の教科書に昆虫が載っていないという愕然とする事態が進んでいるという。

 昆虫は食物連鎖から病気まで、さまざま分野で決定的に重要な役割を果たしているというのに、初歩の生物の教科書でこれを扱っているのはたったの0.6パーセント未満でしかないという。

―あわせて読みたい―

昆虫とあなどることなかれ!道具をも使いこなす高度な知能と柔軟性、認知能力を持つマルハナバチ(英研究)
世界初の「遺伝子改変アリ」で、その複雑な昆虫社会の進化を解き明かす(米研究)
ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと
今こそ、あのすばらしい昆虫たちを復活させよう!歴代のジャポニカ学習帳の人気投票で復刻版が発売(昆虫注意)
6月4日はムシの日!国立科学博物館の特別展「昆虫」で、あなたの名前が新種昆虫の名になるキャンペーン開始!(※昆虫出演中) 

過去100年の間に生物の教科書における昆虫の記載が激減

 こうした傾向はここ100年の間に進んできたようだ。

 ノースカロライナ州立大学のキラン・ガンワニ氏とジェニファー・ランディン氏は、1907~2016年に出版された初等生物学の教科書88冊を対象に、生物多様性の章に昆虫への言及があるかどうかを調査した。

 また言及がなかった場合、ライフサイクルや多様性について論じている文章の中に「昆虫」という文字があるかどうかを確かめた。

 この結果、この期間における昆虫への言及が明らかに減少していることが判明した。

 2000年以降に出版された教科書における昆虫の記載は、1965年との比較で75パーセントも減少している。

 1900~1920年に出版された教科書は、昆虫の多様性について32.6ページがさかれていたが、2000~2017年では5.67ページでしかなかった。

nature-3181144_640_e

pixabay

昆虫のイラストや写真も激減。取り上げられるのは特定の昆虫のみ


 イラストや写真等の説明も減少していた。

 1950年の教科書には平均19点近いイラストが掲載されていたが、1970年以降では5.5点未満となっている。

 そうしたイラストに取り上げられる種には傾向があり、今日の教科書にはチョウ、ハエ、ミツバチ、アリの図が掲載されていることが多い。

 また昆虫の解剖モデルとして利用されることが多いバッタのイラストは、過去から現在までかなりの教科書に掲載されている。

crystal-3665696_640_e

pixabay

何が教科書から昆虫を追いやっているのか?


 はたして昆虫を教科書から追いやっているものは何だろうか?

 ランディン氏によると、遺伝学と細胞生物学の記載が増えたことも要因の1つだという。研究技術の向上により細胞生物学は大きく理解が進んだ。

 何かの記載を増やせば、どこかを削らねばならない。その結果として、昆虫にしわ寄せがきたというのだ。 

 また、アメリカ・パデュー大学のグウェン・ピアソン氏は、自然史の記載が追いやられているのは、現代社会の生活の中に自然が減っていることと関係していると話す。

 今どきの子供たちにとって、自然はまったく未知の世界で、「外に出ることが怖い」のだ。子供時代に表に出て自然と触れ合う機会がなければ、それに対する興味も薄れる。

 親世代ですら昆虫と触れ合う経験が少ないし、積極的にかかわらないようにしているのだ。そんな親を見てきたその下の世代であればなおさらだろう。 

children-441895_640_e

pixabay

大昔から人と昆虫は敵であり友であった


 しかし人間は常に小さな昆虫たちの恩恵を受けている。

 作物の受粉を助けているのは彼らだし、捨てられた廃棄物を分解してくれるのも彼らだ。一方で、大勢の犠牲者を出す病気を媒介したりもする。

 人と昆虫とのこうした関係は、殺虫剤や抗生物質、あるいはエアコンといったものが発明される以前ならもっと強く感じられただろう。

 ランディン氏は、昔の教科書を調べていたとき、そこに昆虫と人間の個人的な関係についての記述を発見してショックを受けたという。

 かつて、人々は昆虫を採集し、折々にそれに触れていた。だが「そうした個人的な関係は衰えてしまった」。

iStock-842921614_e

istock

かつての教科書には昆虫に感情を込めた表現があった

 そうした衰えは初等生物の教科書の文言の中にも見ることができる。1960年以前の教科書には、昆虫の記述に情感を込めた表現が9ヶ所近くも見つかっているのだ。

 たとえば、昆虫のことを「勤勉」や「友人」と讃えたり、「悩ましい」や「厄介な」といった非難の言葉を投げかけたりしていた。

 昆虫が媒介する病気がようやく理解され始めた時代、人と昆虫は終わることのない戦争状態にあると表現された。

 だが、そうした病気が解明され、治療も確立されるようになると、そのような感情を伴う表現は死に絶えてしまった。

再び教科書が昆虫を取り上げるの時はくるのか?

 皮肉にも昆虫もまた死に絶えようとしている。

 たとえば、プエルトリコでは1976年から2013年にかけて、その数が6割も減ってしまい、島の食物生産に危機的な影響が出ている。

 もしこのような激減傾向が今後も続くのならば、皮肉にも、近い将来その事実をもって再び教科書に帰ってくるようなことがあるかもしれない。

 この研究論文は学術誌『American Entomologist』に掲載された。

 日本でもジャポニカ学習帳の表紙を飾っていた昆虫たちの写真が、2012年以降に消えていった。教師や保護者からの声がきっかけだったという。

 昆虫のことをよく知らなければ、人間とは全く違う構造を持ち、予期せぬ行動をする昆虫を忌み嫌ってしまうのも無理はないのかもしれない。

 もちろん脅威の対象となる昆虫もいる。だが昆虫によって人類が恩恵を与えられているのは事実だし、昆虫がいなければ、我々が存続できなくなる可能性があるのも事実だ。

 多様性が叫ばれる現代、一番知るべき対象は昆虫なのかもしれない。昆虫を知れば知るほど、多様性の言葉の本当の意味に気が付くことができるのかもしれない。

 タイトルに(※昆虫出演中)という文字を書いたり、トップ絵の昆虫にモザイクをかなくていい日が来るといいな。

ReferencesInsects are disappearing from science textbooks—and that should bug you | Popular Science/ written by hiroching / edited by parumo

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52268807.html
 

こちらもオススメ!

―歴史・文化についての記事―

現代人のどこでもスマホが問題視されているけど、過去人のどこでも新聞も相当すごかった
催涙ガスを使うとなぜ涙が止まらなくなるのか?その仕組みと安全性(米研究者)
3000年前の呪術師だった可能性。奇妙なタトゥーの入った女性のミイラの正体が明らかに(エジプト)
「悪い子は食うにゃ!」アイスランドに伝わる恐怖のクリスマスキャットとは?
車止めポールに隠された謎のメッセージに気が付いた数学教師。ツイッターで呼びかけその正体が明らかに(スペイン)

―知るの紹介記事―

朝起きたら異星人!?自宅でのヘアカラーはパッチテストを十分に行わないと大変なことになる件
なぜ「エリア51」と呼ばれているのか?その名前の謎を探る
髪は女の命だから・・・28年間伸ばし続けた髪がついに2mを超えたウクライナのラプンツェル
コンビニ材料で簡単激ウマ!ポテトスナック菓子とサラダチキンで作るの揚げないチリチーズチキンフライのレシピ【ネトメシ】
高校の始業時間を1時間遅らせたら生徒の成績の向上。睡眠時間が長くなり出席率も上がる結果に(アメリカ)
教科書から昆虫が消えつつある(アメリカ研究)