shutterstock_1252197649

台中市で開催予定だった「東アジアユースゲームズ」が中国の圧力により中止に追い込まれたことは話題となりましたが、それと前後してラグビーでも台湾での大会開催を阻止する中国の動きがあったことが明らかになりました。メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』の著者で台湾出身の評論家・黄文雄さんは、これらスポーツ界で続く中国の動きは、多方面で展開される中国式侵略主義の一つと解説しています。

※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2018年12月11日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。

【台湾】スポーツですら侵略主義をむき出しにする中国

中国、再び圧力 ラグビー国際大会の台湾開催阻止試みる

「台湾での開催が有力視されていた国際大会『アジアラグビーU18セブンズシリーズ』について、カザフスタンで今年7月に開かれたアジアラグビーの年会で、中国が台湾での開催を阻止しようとしたことを明らかにした」という報道がありました。具体的には、以下の通りです。

ラグビーのアジア地域の統括団体、アジアラグビーが今年5月、各加盟国・地域に書簡を送り同大会の開催地を募ったところ、唯一名乗りを上げたのが台湾で、3年連続の開催を団体側に提案。7月の年会で確認がとれれば、招致が可能だと目されていた。

だが年会の直前、台中で来年開催予定だった東アジアユースゲームズが中国の圧力により中止に追い込まれる事態が発生。アジアラグビーの年会でも、中国が突如、U18セブンズ大会の5年連続の開催を申し出た。同団体は多数決を行わず、台湾と中国に話し合いによる解決を要請。約1カ月にわたる協議の結果、両岸で交互に実施することで落ち着いたという」

台湾で開催予定だった国際的なスポーツ大会を、中国が阻止させた例としては、2018年8月に予定していた東アジアユース競技大会」があります。そのことは、以前このメルマガでも取り上げました。これは、国際的に台中市で開催が決定していた大会であり、台中市も大会実施に向けて25億円を投じて施設を整備していた経緯があります。それを突然、中国の横やりによって台湾開催が中止となり、急遽ジャカルタで開催されることとなったのです。

この時の中国による台湾への言いがかりは、台湾は参加団体における名称でもめているため、というものでした。いわゆる台湾の「正名運動」です。台湾は、スポーツの国際大会に参加する際には、これまで「中華台北」という名称で参加してきましたが、それを「台湾」に変更しようという運動が有志によって行われているのです。

中国はそのことを口実に、台湾は国際大会を開催する資格はない、と言って開催を阻止したのです。ちなみに、先だっての台湾における選挙では、国際大会での呼称としての「台湾」を支持するかという住民投票も行われましたが、結果は「支持しない」が多数を占めました。

すでに台湾では、自分を「台湾人」だと考える者が6割を超え、とくに若者では8割近いとされています。一方で、自分を「中国人」だと考える者は10%以下です。にもかかわらず、「台湾」という呼称を支持しない人のほうが勝ったのは、そんなことで中国と揉めるのは嫌だという台湾人の本音が現れた投票だったからです。