最近では産後に骨盤ベルトを巻くことがポピュラーになってきています。でも、そもそも骨盤ベルトってどんなもので、いつからいつまで使うものなのでしょうか?出産に向けて骨盤ベルトをすでに準備している妊婦さんもいるかもしれませんが、どう巻くのかご存知でしょうか。今回は、骨盤ベルトの装着の意味合いや使用方法、注意点をお伝えします。



そもそも骨盤ベルトとは?

産後に使用する骨盤ベルトは、妊娠出産に伴って緩んで大きく開いた骨盤を元の位置に整えるのをサポートすることを目的としています。 妊娠中より、母体からリラキシンというホルモンが分泌される影響で、骨盤やその周囲の関節、靭帯が緩みます。これによって、出産時に赤ちゃんが狭い産道を回旋しながら生まれるのに骨盤が大きく開くことが可能になります。その後、産後2~3ヶ月前後までリラキシンは分泌し続けます。ですから、産後数ヶ月は引き続き骨盤の関節や靭帯が緩く、かつ、出産で骨盤が大きく開いた状態であるために、トイレに歩くだけでも下半身がグラグラと不安定な感じがするものです。また、出産時に骨盤内の臓器を下から支える骨盤底筋群も伸ばされていることで、臓器を支える力が弱まっています。その上、特に骨盤の下側が大きく開いていることから、産後は骨盤内の膀胱や子宮、腸が下垂しやすく、たとえばくしゃみや咳などちょっと腹圧がかかるだけで、尿もれなどの症状が出やすいものです。骨盤底筋群は産後ある程度は回復してきます。けれども、加齢などによって骨盤底筋が弱まってきたときに、尿もれや臓器脱などが起こるリスクもあり、産後早めの対応が大切です。 産後に大きく開いた骨盤はゆっくりと元に戻っていきます。ただ、歪まずにより正しい位置にするためには、日頃から正しい姿勢を心がけることはもちろん、整体などで歪んだ骨盤を正しい位置に矯正する骨盤矯正を受けたり、自分で行える骨盤底筋体操などを行ったりすることが対策となります。 これらと並んで、産後から骨盤ベルトを巻いて骨盤ケアをすることにも効果が期待されています。骨盤ベルトは、少なくともリラキシンの影響がある産後2~3ヶ月までは使用するとよいといわれます。ただし使用感が悪い、痛みなどがあるという人は、無理して使うことはやめましょう。一方で、腰痛など何か気になる症状があり骨盤ベルトをしていたほうが楽な場合には、基本的にはその後も使用し続けても構いません。体調に注意しながら使用しましょう。 また悪露が出ている間に骨盤周りを締め付けると、悪露の排出が悪くなって産後の回復が遅れる原因になり、悪露がダラダラ続くようなことも起こります。悪露がなくなって体調が回復してきたら、骨盤ベルトを着用しましょう。



骨盤ベルトの使用がおすすめなのはこんな人

骨盤ベルトは、基本的には出産したすべての人、妊娠前から腰痛持ちの人、産後に恥骨痛や腰痛がある人、尿もれのある人などにおすすめです。 ところで、最近ではマタニティ・ベビー用品売り場などに行くと、人気と謳われるさまざまな骨盤ベルトを見かけますが、どんなアイテムを選んだらよいでしょうか? まず購入の際には、腰骨の周囲を計測して自分の身体のサイズに合ったものを選びます。面ファスナーがついているもの、伸縮性のあるものだと調整できるので、サイズアップやサイズダウンなどの体型の変化にも対応できて便利です。毎日着けるものなので、簡単に装着できるものや、肌に違和感のない素材のものを選びましょう。妊娠中の恥骨痛や腰痛にも対応していて、産前産後に使用できるものもあります。 なお、お腹を締めつけるようなガードルやコルセット、ニッパータイプのものは、骨盤が緩んでいる状態だと内臓を圧迫して下垂させるリスクもあるのでおすすめしません。



帝王切開した場合、骨盤ベルトは必要?

帝王切開の場合は、分娩のときに赤ちゃんが産道を完全には通り抜けていないので、出産後も骨盤は開いておらず、骨盤ベルトをしてもメリットがないと思う人も多いかもしれません。しかし、お伝えしたように妊娠初期のころからリラキシンというホルモンが分泌されている影響で、産後も引き続き骨盤やその周辺の関節や靭帯が緩んでいる状況に変わりありません。さらに、妊娠中は大きくなる子宮をずっと支えてきたわけですから、その重みも加わって、帝王切開で出産した人でも産後骨盤が開いた状態になっているといえます。 ですから、帝王切開した人でも内臓を元の位置に戻して骨盤のゆがみを矯正したいところです。しかし、手術した傷口にベルトが当たると、回復に影響を及ぼす可能性もあります。そのため、産後1ヶ月程度は無理せずに傷口の回復を優先し、骨盤ベルトの使用は控えたほうがよいでしょう。骨盤ベルトを着ける時期の目安には個人差もあるので、産婦人科の担当医師に確認してみましょう。



骨盤ベルトの使い方

骨盤ベルトを使う上で一番のポイントになるのが、気持ちよく安定していると感じる位置に巻くということと、骨盤輪に沿って固定することです。以下の点を把握してつけるとよいでしょう。




〇恥骨上縁(ちこつじょうえん) 恥骨上縁とは恥骨の骨の上の縁部分を指します。おへそを両親指で触って、そのまま真っすぐ下におろすと硬い骨に当たります。骨盤の前の骨部分「恥骨」です。恥骨の上の縁部分にベルトの下側縁部分がかかっているかを確認します。 〇両足大腿骨(だいたいこつ)の大転子(だいてんし) 恥骨上縁から左右外側に指をたどると、足の付け根を通って足の横太もも部分に丸く出っ張った骨に当たります。膝を上げ下げしたときに動く丸い出っ張りで、太ももの骨頭部分「大転子」です。この部分にベルトの下縁がかかっていることを確認します。 上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく) 腰に手を置くと、腰骨に触れます。少し前かがみになり指で腰骨を前にたどっていくと、一番前に出っ張った部分「上前腸骨棘」に触れます。骨盤ベルトは、この上前腸骨棘より下に巻きます。上に巻きすぎると骨盤の上方を締めることになり、かえって骨盤の開きが大きくなる可能性があります。 』




人によっては、素肌に着けるとベルトの素材が肌に合わずにかゆくなることもあります。その場合は薄い綿素材で、締めつけのない筒形で長めの腹帯をして、その上に骨盤ベルトを巻き、裾は折り返してベルトの上にかけます。その上から下着をはくと、トイレの度にベルトを着け直さなくても済むので快適でしょう。 各社、さまざまな種類やタイプの商品があるので、ベルトを巻く位置も含め、詳細は取扱説明書を確認して下さい。ここでは、参考までに基本の着け方の一例をご紹介します。




『 1. 骨盤ベルトの面ファスナーを仮留めし輪にして、椅子または床に座って足から通します。 2. 立ち上がるか膝立ちの状態で、お尻に密着するようにします。上述の3点の位置を確認して面ファスナーをいったん軽く止めます。 3. 仰向けになり、腰の下にクッションなどを入れて骨盤の位置が約15cm高くなるようにして、両膝をそろえて立てます。 4. できれば5分ほど両膝を左右にゆっくり心地よく軽く揺らしてみたり、安静にしたりするなどしてリラックスします。下がっていた臓器が元の位置に移動します。 5. 面ファスナーをいったん外します。お尻の筋肉をキュッと締めてみて、緩みができた分だけ軽く水平にベルトを引いて締め、面ファスナーを留めます。 6. クッションを外し、床にお尻をつけます。足の付け根に沿って片手をベルトの下へ通したときに、スッと入って手の甲で止まるくらいの余裕があるのがベストです。反対に手首まで入ってしまうのはゆるすぎ、指先までしか入らないのはきつすぎなので、締め直しましょう。正座してみてきつくないかもチェックポイントです。立つと少し物足りないぐらいがベストです。きつすぎると血行が滞り、むくみなどの原因になることもあります。 』




赤ちゃんのお世話や家事などで日中動いていると、緩んできたり位置がずれてきたりすることがあります。そんなときはぜひ確認して巻き直しましょう。その際、立ったままでベルトを外さないように注意してください。立ったまま外すと、ベルトによって元の位置に上がっていた骨盤内の臓器が重力で一気に下垂し、骨盤底の筋肉や骨盤とその周辺の関節や靭帯にダメージを与えたり痛めたりするリスクがあります。自宅にいるときはできるだけ横になって着脱する、もしくは座った状態や、せめて両足とも立膝の状態で外すようにしましょう。 効果的に正しく着けられているか不安な場合には、ぜひ助産師に確認してアドバイスをもらいましょう。



寝ているときに着けた方がいい?

立っているときは、重力の関係もあって骨盤ベルトを着けると内臓が下垂しないように支えられます。一方で、寝ているときには骨盤への負担も軽減されるので、通常は寝るときにベルトを着ける必要はないでしょう。寝返りをしている間にベルトがずれてしまうと、血行不良を起こす恐れもあります。赤ちゃんが新生児期でもある産後1ヶ月ほどは昼夜関係なく子育て中心の大変な生活が続きますから、日中のみ利用して夜は外すといった使い方でもよいでしょう。



執筆者:青井 梨花(あおい・りか) 助産師・看護師・タッチケアトレーナー。病院や地域の保健センターでの勤務を経て、株式会社 とらうべ 社員。妊娠・出産・育児相談や女性の身体の悩みに関する相談に親身に応じ、赤ちゃんタッチ講師も務める。一児の母。 監修者:株式会社 とらうべ 助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの医療職や専門家が在籍し、医師とも提携。医療や健康、妊娠・出産・育児や女性の身体についての記事執筆や、医療監修によって情報の信頼性を確認・検証するサービスを提供。

<参考URL> https://192abc.com/19448 https://tocochan.jp/contents/faq/faq_det.php?CAT_CD=CA007#10038



産後の骨盤ベルトの使用期間はいつからいつまでが正しい?