
産後、食欲があってよく食べているのに体重が減っていくようだと心配ですね。おっぱいをあげているから体重が減るのだろうか、だったら断乳したほうがよいのかなど迷ってしまいます。産後の体重減少はそのままにしていてもよいのでしょうか。
産後の体重の目安は何キロ?
目安の体重 出産直後には、赤ちゃんの体重、それに羊水や胎盤などの分で体重が減ります。退院するころには、お腹に赤ちゃんがいた産前の体重よりも平均5~6㎏ほど減少するでしょう。 その後どのくらい体重が減っていくかは、妊娠中にどのくらい体重が増えたかなどによっても人それぞれ違っています。
産後の体重減少のスピード 出産後の1ヵ月間を産褥期(さんじょくき)といいます。出産は身体に大きなダメージを与えているので、この時期は身体を安静にして赤ちゃんのお世話以外はできるだけ控えます。この間、身体の回復を優先させて母乳育児をしていると、体重は自然に減少してきます。きちんと栄養をとっていないと母乳の出が悪くなりますので、栄養の偏りのないように食事をすることが大切です。 産後2~3ヵ月頃にはさらに3~4㎏ほど減って、妊娠前の体重に近くなってきます。授乳以外にも、育児や毎日の家事などが多くなり、自然に痩せていきます。
産後の体重減少はいつごろに止まる?
産後3ヵ月ほどまでは、妊娠前の状態に身体が戻ろうとしているために、体重は比較的落ちていきます。多くの人は産後6ヶ月くらいには安定するでしょう。 通常は、妊娠期間に増えた体重は、産後同じ時間をかけて減らしていくのがよいと考えられています。妊娠中の体重増加が10kgだった人は、産後9ヵ月かけて10kg減らすイメージを持ちましょう。 また、出産によって骨盤は開きますが、産後ダイエットに取り組むにも、骨盤が歪んでいては元の状態に戻りにくいとされています。骨盤が適切な位置に戻らなければ、健康にも影響を及ぼすことになります。 骨盤矯正に効果的な運動をしたり、骨盤ベルトをつけたりして補正しましょう。結果的に、体型をきれいにすることにもつながります。
産後の体重減少が止まらない原因
摂取カロリー不足 摂取カロリーと消費カロリーの割合で体重は増減します。消費カロリーが摂取カロリーを上回っていれば、体重は減少していきます。自分では食べているつもりでも思ったより食べていなかったり、動き回る量が増えていたりもするため、一気に減ってしまう人もいるでしょう。赤ちゃんのお世話に追われて、自分の食事の時間が思うように取れないという人もいます。 母乳で育てている場合、母親は母乳をあげることで一日500~700kcalほど消費しています。食べ物から一日に摂取する平均エネルギーは約1800~2000kcalなので、太ることはあまりなく、ダイエットを意識しなくても体重が減りやすい状態にあります。逆に、母乳を出すために500kcalほど多く摂ってもよいくらいです。 また、母乳育児をしていると、ヘルシーな食事にしようとして必然的にカロリーが抑えられる傾向があります。食事は、和食中心で栄養バランスのとれた食事が良いのですが、母乳のために良質な間食もうまく取り入れましょう。また、体重減少には、育児でのストレスや睡眠不足もかなり影響します。
バセドウ病 食欲があって食べているのに痩せるという場合、甲状腺機能亢進症の可能性があります。診断は血液検査でわかります。甲状腺ホルモンが過剰になって身体の代謝が亢進していくので、食欲があるものの体重は減っていき、心臓に負担がかかって疲れやすい、眠れない、汗をかきやすい、イライラするなどの症状も出ます。 バセドウ病は、いくつかの原因が関わって発症すると考えられます。遺伝的なものもありますが、出産で身体の環境が大きく変化したことで発症することもあります。 治療法としては、内科的治療(服薬)、外科的治療(手術)、放射線治療の3つの方法があります。どの方法を選ぶかは専門の医師とよく相談して決定しましょう。
橋本病 甲状腺に慢性の炎症が起きる自己免疫疾患で、自分の甲状腺に反応して炎症を起こしてしまっているもので慢性甲状腺炎ともいいます。バセドウ病と同じように喉の腫れで気がつくことが多い病気です。甲状腺の病気の中でも女性の割合が多く、男女比は約1対20~30で原因は不明です。甲状腺ホルモンが不足した状態になる場合は、食欲はないのに体重が増加したり、浮腫み、皮膚の乾燥、寒がり、無気力、脈が遅くなったりするなどの症状が出ます。 一時的に甲状腺が壊れてホルモンが漏れ出て過剰となり、バセドウ病と同じような症状が出て痩せることもありますが、治療は全く異なりますので専門医にしっかり診てもらいましょう。
体重減少が止まらないときは断乳すべき?
体重減少が著しいと、母乳をあげていることが理由なのかと思い、断乳すべきか迷う人は多くいます。でも、せっかく母乳が出ているのに断乳する必要はありません。授乳中はなかなか体重が戻らないかもしれませんが、子どもが育って離乳食を食べ始めて、一緒におやつなど食べるようになってくると戻ってくるでしょう。 もしも具合が悪いなら、内科を受診してみてください。異常がないようならば、育児疲れもあると思われます。パートナーや親戚に頼って手伝ってもらったり、理想を求めすぎずに家事を手抜きしたりするのがポイントです。 授乳が大変でつらいときは無理をせず、粉ミルクを併用しても大丈夫です。常に食事が思うようにとれないなど生活上の問題がある場合は、早めに改善の仕方を考えて手を打つ必要があります。自分自身で全て解決しようとせず、家族や育児経験のある友人、助産師などに相談してみましょう。
2人目以降は体重が減りにくくなる?
1人目よりも2人目となると、多くは数年が開いている分、歳をとっていますね。 歳をとると身体も変化します。基礎代謝が落ちてきて、消費されるカロリーも減っているので、体重の減るペースは遅くなります。 産後は体調が不安定なので決して無理はしないことが大切ですが、体重や脂肪が気になる場合は、生活が落ち着いたら適度な運動などを取り入れてもよいでしょう。産後は筋肉が落ちていますので、少しずつ散歩やストレッチなどをして回復させましょう。

コメント