sport-562154_640_e

 「脳は筋肉と同じ」海外にはこんな言葉がある。

 だが果たして本当なのだろうか?

 例えば、足腰を鍛えようと思えばスクワットでもすればいいが、それが脳に対しても影響をもたらすものなのだろうか?

 どうやらあるらしい。足腰を鍛えようと思ってせっせとスクワットに励んでいたら、そのおかげで灰白質にまで直接いい影響があるという。

 ここでは運動が脳にもたらす良い影響を見ていこう。

―あわせて読みたい―

1週間のうちたった1時間の軽い運動がうつ病の予防につながる(国際研究)
筋トレに取り憑かれた男性はうつ病のリスクが高まる(ノルウェー・アメリカ共同研究)
エクササイズ・ジムはやり過ぎると逆効果。やらない日も必要(ブラジル研究)
飲むだけで運動した時と同じ効果が得られる薬の研究が進む(オーストラリア研究)
道具いらず。たった2分で鼻づまりを直す方法【ライフハック】

運動が脳に与える影響

 運動は脳にさまざまな影響を与えると言われている。

 心拍数を上げ、脳に送られる酸素を増やす。ホルモンを放出させ、脳細胞が成長しやすい環境を整える。脳細胞の結合を促し、脳の可塑性を向上させる。

 UCLAの研究では、脳の神経結合を促す成長因子を増加させることもまでも証明されている。

 それだけではない。いわゆる「ランナーズハイ」にも関係する一種の抗うつ効果によって、ストレスホルモンを低下させる。

achieve-1822503_640_e

運動に抗うつ効果あり

 ストックホルムで行われた研究によれば、この抗うつ効果は海馬(学習や記憶を司る)の細胞の成長と関係しているそうだ。

 この研究では、海馬の細胞増殖が抑えられてしまうことがうつ病発症のメカニズムの1つとも考えられ、運動は効果的な抗うつ剤になるかもしれないとまで述べている。

 大雑把に言えば、運動の脳への効果は「心の健やかな成長」「ストレス軽減」「脳の衰えの予防」といったところだ。

 さて以下では、運動が脳に与える効果についてもう少し詳しく見てみよう。

no title

1. 記憶力や学習力の向上

 海馬は有酸素運動に強く反応する。海馬は脳の学習と記憶を司る部位であるために、心臓や血管を強くする運動が記憶力向上につながるのもうなづけるだろう。

 また散歩のような軽い運動だけでも、抽象的な推論の力が強化される。

 その仕組みは完全には解明されていないが、脳に送られる酸素や栄養が増えることが大きな要因だと考えられている。

・スティーヴ・ジョブスが独創的なアイデアを生み出すためにやっていた、たったひとつの習慣。それは「散歩をすること」 : カラパイア

2. 集中力を高める

 オランダ研究では、授業の合間に20分間の有酸素運動を行わせることで、学生が集中して話を聞いていられる時間が延びたと報告されている。

 またアメリカでも、1年間体育を毎日行ったところ、体が丈夫になっただけでなく、マルチタスク・集中力・複雑な情報処理といった能力が改善されたという結果が得られている。

3. 心を健康にする

 走っていると気分がよくなる「ランナーズハイ」は本当にある。

 これはマウスの実験でも確認されており、その最中には内在性カンナビノイド系で快感や鎮痛効果をもたらす発火が起きていることが示されている。

 ヨガのリラックス効果にも科学的な裏付けがある。

 2010年の研究では、被験者に8週間毎日ヨガと瞑想を行ってもらったところ、ストレスが大幅に減り、さらに右側にあるへんとう体基底外側核の灰白質の密度が減少したことが確認された。

 うつ病の治療に運動が有効であることを示した研究もある。

 これによると、有酸素運動と重量挙げはうつ症状の治療に「ほどほどの効果がある」という。研究者は、運動には抗うつ剤や心理療法と同程度の有効性があるようにも思えるとすら述べている。

coast-1834827_640_e

4. 創造性を養う

 歩くと創造プロセスが促される。2014年の研究では、トレッドミルでも大学キャンパスの芝生でも、歩くだけで創造的な思考が強化されることが示されている。

 面白いことに、これによって一般的な問いに正しく答える能力である「集中的思考」が促進されることはなかった。こちらは、それほど創造性を必要としない類の思考である。

5. 認知機能の衰えを抑える

 なにも激しい運動をする必要はない。週に3回、30~45分程度ちょっと速歩きをすればいい。これだけでボケ予防になるのだ。

 散歩は趣味じゃないという人なら、週に2回ウェイトリフティングを行っても脳細胞にははっきりとした効果が現れる。あるいは週に1時間だけダンスを楽しんでも認知機能の衰えを抑制することができる。

 さらに、よく体を動かす人は、座って過ごすことが多い人に比べて、アルツハイマー病などの病気の発症率が2分の1であることも判明している。

6. 脳の受容体を増やす

 運動をすれば当然心拍数が上がる。すると脳に酸素やグルコースが多く送られ、その結果筋肉や神経の結合部にあるアセチルコリン受容体が維持される。

 活発な人には、そうでない人よりも脳の受容体が多いことも確認されている。

7. 脳細胞を増やす

 かつて脳細胞は生まれたときが一番多く、そのあとは減り続ける一方だと考えられていた。

 しかし成人の脳でも新しい細胞を作り出せる(ニューロン新生という)ことが判明している。詳しいメカニズムは不明だが、運動によってそれが促されるのは確かだ。

 仮説によると、運動が「ノギン」というタンパク質の生産を刺激し、このタンパク質がニューロン新生と幹細胞を作り出させるという。

 ちなみにノギンとは英語で「脳」を指す俗語だ。このタンパク質にぴったりの名前だろう。

 運動は体にも脳にも良いという研究結果はこのようにいろいろあるが、ただし、やりすぎたり、依存してしまうと逆効果になるということも忘れないように。

References:quickanddirtytips / scientificamerican/ written by hiroching / edited by parumo

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52269280.html
 

こちらもオススメ!

―料理・健康・暮らしについての記事―

貼るだけで果物が長持ちするシールが開発される(マレーシア)
オーストラリアでアルコールの後払い決済を禁止にする動き。アルコール依存症や借金地獄から救うため
ラムレーズン味になるという不思議!紹興酒で作るパンナコッタの絶妙にうまいレシピ【ネトメシ】
オンリーアメリカ感がすごい。オハイオ州の大学にはベーコンの自動販売機がある(トリビア?)
3Dプリンターで作る植物性タンパク質が原料のベジステーキが誕生(スペイン)

―知るの紹介記事―

アレな生態系日常漫画「いぶかればいぶかろう」第3回:みんな違ってみんな猫
もう採血で痛い思いをしなくていい。病院に行かなくて済む。爪を撮影して貧血状態を調べるスマホアプリが開発される
人が集まって作る「人文字」みたいに、立体的にたくさんの人を描いて作り上げる素晴らしい点画
太陽の光に囲まれた頭蓋骨がモチーフ。メキシコ・テオティワカンのピラミッドから発見された「死のディスク」
ニンゲン、触るな!植物は触られるのを超嫌う。驚くべき防衛反応が明らかに(オーストラリア研究)
抗うつ効果も。運動が脳に与える7つの良い影響