shutterstock_241600831

正月の2日に見る夢を「初夢」と言いますが、今年はどんな夢を見ましたか? 日本人であれば「一富士、二鷹、三茄子」が縁起の良い初夢だということを知っていますが、富士山が憧れの対象となったのは実は江戸時代以降、とそれほど古い話ではないと教えてくれるのは、無料メルマガ『古代史探求レポート』。常に煙と火を噴き、荒れる東国、未開の国の象徴的活火山として畏怖された時代を経て、現在に至るまでのさまざまな富士山の伝説、伝承を紐解いています。

富士は日本一の山

日本の山と言えば、富士山。きっと、日本に観光にやってくる人々の全てが知っている名勝地であると思います。私は年に何度か、東海道を電車か車で行き来していますが、確かに富士山は非常に綺麗な山です。夏の一時期冠雪が消えますが、普段は頭を白くしてシンメトリーに近い形で、広く長い山裾を持つ円錐形の輪郭は本当に美しいと思います。

お正月も、すぐにやってきますが、初夢に見ると縁起が良いものとして一富士二鷹三茄子などと言います。一番縁起が良いのが、富士山を見ることです。なぜ、三番目が茄子なのだと不思議に思っていたのですが、駿河の名物を並べただけだと聞いた時は、少々拍子抜けしたものです。そうであったとしても、最初の夢に富士山が出てきたなら、本当に素晴らしい一年であるように思えるのではないでしょうか。

富士山という山は、日本人の心の中において特別な存在であると思います。自分自信を振り返って見ても、子供の頃は「頭を雲の上に出し、富士は日本一の山」という歌で、富士山を最初に学び歌いました。日本一の山であることに疑いもしませんでしたし、社会の時間には3776メートルの日本最高峰であることも学びました。私の中学校の修学旅行では、富士山の五合目ぐらいまでバスでいき、周囲を歩いて、その後、白糸の滝を見るというコースを経て横浜、東京へ行きました。

年が経つにつれ、安藤広重の絵や、多くの写真を目にするようになり、連なった山地の中にあるのではなく、独立峰であることが、孤高の美しさを表現しているのかもしれないと理解するようにもなってきました。

江戸時代には、富士講というものが盛んに行われるようになり、私の住む近くにも、多くの富士講が行われていた痕跡が残っています。特に、川口市の木曽呂には、見事な富士塚が残されています。火口も作られ、胎内めぐりの穴もあります。その場所から、富士山が遠くに見えたのだと思います。富士講は、皆がお金を出し合い、代表者が順に富士登山ができるという集まりでしたが、富士山への憧れがいかに大きなものであったかをいまに伝えています。