これまでの連載で、秦の始皇帝や漢の武帝は、中央集権体制を強化し、国家によるインフラ投資と経済制度の整備を進めることで、経済成長を強力に後押ししてきたことを述べてきました(参照:『中国文明を経済成長路線へ乗せた始皇帝の「剛腕」』『国営事業で財政再建、武帝が見せた超絶経営センス』)。

JBpressですべての写真や図表を見る

 同じことは、元の時代にもあてはまります。またそれに次ぐ、明代でも当初は優れた経済政策がとられていましたが、やがて将来を大きく左右する方針転換が図られます。明の時代には、海上発展をやめ、冊封体制をとり、朝貢貿易を強化したのですが、このことが結果的に海上輸送を利用した流通の衰退を招いてしまいうのです。それはのちのち、中国経済に大きなマイナスをもたらすことになってしまうのでした。

ユーラシア大陸に跨る巨大帝国

 中国の歴史を振り返ると、北方の民族が漢民族の王朝を倒し、征服王朝を確立するというパターンはしばしば見られました。さしずめ、モンゴル帝国はその代表格と言えるでしょう。

 1206年、モンゴル高原東部の遊牧部族であったモンゴル部にあらわれたチンギス・ハンが、諸部族を統一してモンゴル帝国を建国します。そのチンギス・ハンは、大規模な領土拡大戦争を仕掛け、その支配地はモンゴル高原から中国北部、中央アジア、西トルキスタンまで広がりました。

 さらに第2代皇帝のオゴデイ(オゴタイ)・ハン、第3代のグユク・ハン、第4代モンケ・ハンの治世でも着々と領土を広げ、第5第皇帝のクビライフビライ)・ハンの時代に、最大版図に達します。ユーラシア大陸にまたがる大帝国です。

 このクビライの時代に、正式に国号を元と定め、国の都を大都(現在の北京)としました。

 このように書いてしまうと、モンゴル帝国は戦争ばかりしていた軍事国家というイメージを持つかも知れません。それは間違いではないのですが、一方で元は、商業を非常に重視する側面も持っていました。経済成長を促進するため、いくつもの制度を作ったのです。

 クビライモンゴル帝国のハンの位を継承する際、その座を巡って40年以上にわたる抗争が起こりますが、14世紀初頭になって、モンゴル帝国から、キプチャク、チャガタイ、イルの3ハン国が分離されることになります。これらの諸国は、大ハーン(元の皇帝)の権威下に緩やかに連合します。こういうシステムを採用し、帝国が全体の統治を受け持つ仕組みを形成しました。

 各ハン国の独立性は高く、そのためにそれぞれのハン国は競合関係にありました。だからこそ、無駄の少ない、経済効率的な国家運営ができたとも言えます。

経済成長を生み出した元の駅伝制

 モンゴル帝国に見る「経済効率的な国家運営」とは、経済学的に言えば、公共財の供給をきわめて効率的に行うことで達成されていました。

 例えばモンゴル帝国は、何度も対外的な戦争をしましたが、国内的にはその軍事力を盾に、他国が簡単には攻め込めない態勢を整えていたため、平和な時代が続きました。そのため、安定的な経済活動が維持されていたのです。

 その証拠に、第4代皇帝のモンケ・ハンに、当時の都・カラコルムで謁見したフランチェスコ派修道士のウィリアム・ルブルックは、コンスタンチノープルから陸路、モンゴル帝国にやってきていますし、第5代のクビライに大都で謁見したマルコ・ポーロも、やはり陸路を使って現在の北京までやってきています。これは、それだけモンゴル帝国内の治安が保たれていた証です。

 また、彼らが陸路での旅を遂げるための大きな支えとなったのが、モンゴル帝国の「駅伝制」(ジャムチ)でした。一言で言えば、陸路の整備です。

 モンゴル帝国内の主要道路沿いには、およそ10里(20~30キロ)ごとに駅站(えきたん)が設置されました。駅站では、官命で旅行する官吏・使節などに食料や宿舎、乗り換え用の馬が提供されました。この駅站、最盛期には全国に1500もあったとされており、当時としては世界最先端の交通・通信網だったのです。

 この制度があったからこそ、ルブルックマルコ・ポーロもやってこられたし、モンゴル帝国が経済的に発展することもできたのでした。

 もっとも駅站を運営していたのは、「站戸」と呼ばれる、民戸100戸ほどの人々で、彼らは土地税を免除される代わりに、食料や宿舎、馬を提供する義務を負わされていました。その経済的負担はかなり大きかったようです。

 ともあれ、彼らの尽力もあり、モンゴル帝国は、大都を中心として、交通・通信網をユーラシア大陸の大半に整備することに成功します。駅伝制は、20世紀にシベリア鉄道が開通するまでは、ユーラシア最速の情報伝達システムであったと言われているほどです。これにより、ムスリム商人の隊商による陸路貿易が活発化するのでした。

 このように、モンゴル帝国の支配者たちは、商業活動や情報伝達の重要性をしっかりと認識していたのです。

意外にも、海上交通網も発達した元代

 またモンゴル帝国というと、ついつい陸上交通ばかりに目が行ってしまいがちですが、実は海上交通も高度に発展させていました。マルコ・ポーロは、『東方見聞録』の中で、浙江省の港市・杭州の繁栄をこう記しています。

<主要十街区では、どこも高楼が櫛比している。高楼の階下は店舗になっていて、そこでは各種の手芸工作が営まれたり、あるいは香料・真珠・宝石など各種の商品が売られている。米と香料で醸造した酒のみを専門に売る店もある。この種の高級店舗では品物が常に新鮮でかつ安価である>

 杭州は、南宋の時代には臨安と呼ばれ、絹織物生産が盛んであったことで知られていましたが、元代になると、商業都市としても繁栄するようになっていたのでした。

 また、福建省の泉州は、唐時代の初め頃からムスリム商人が訪れていましたが、元代になると南海貿易でひときわ繁栄します。こちらの様子は、イブン・バットゥータが『大旅行記』に次のように書いています。

<停泊港は、世界の数ある港のなかでも最大規模の港の一つ、さらに小型船に至っては、多くて数え切れないほどであった>

 元は、基本的には陸上帝国でしたが、支配地域が広大だったこともあり、陸路を使った物流よりも、コスト的にメリットが大きい海路を使った物流を重視しました。元代には、毎年1000艘もの船が海運のみに使用され、海運によって生計を立てている船乗り・漕ぎ手が数万人いたそうです。それほど元代には海運が盛んになったのでした。こうして元は、軍事的にだけでなく、経済的にも他の追随を許さない強国となったのです。

交易網で結びついた地中海と元

 陸路・海路ともに整備された元の時代の交易ネットワークは、当時の地中海で形成されていた交易ネットワークとも結びつきました。地中海の貿易はインド洋、さらには東南アジアまで伸びていました。ここに元が整備したネットワークが結合し、きわめて大きなネットワークへと発展したのです。

 少々余談になりますが、14世紀中頃、ヨーロッパで黒死病ペスト)が大流行し、2000万~3000万人もの人が命を落としています。

 実はヨーロッパでの大流行の前に、中国から中央アジア黒死病は猛威を振るい、やはり大勢の人の命を奪っています。それが中欧アジアからヨーロッパに伝播したのは、ペスト菌を媒介するノミが付いていた毛皮がイタリアに輸出されたからとも、ノミが寄生したクマネズミが交易活動とともにヨーロッパに持ち込まれたからとも、言われていますいます。

 元代の安定的な治世と、その広範な商業ネットワークがなかったら、14世紀のヨーロッパで黒死病が流行することはなかったのかも知れません。

将兵2万7800人を引き連れた鄭和の大艦隊

 栄華を誇った元でしたが、政治の腐敗や相次ぐ天災などの影響で衰退し始めると、農民たちの大規模な反乱が起こります。その中で頭角を現した朱元璋によって明が建国されたのは、1368年のことでした。

 明は、15世紀初頭の永楽帝(在位 1402-24)の時代に、宦官でムスリムの鄭和を、アラビア半島アフリカ東岸にまで船で遠征させるという積極的な対外政策を実施します。

 鄭和の旅は、主にイスラム教徒が活躍する諸国を回る旅でしたが、最初の航海の際には、将兵2万7800人余りを、世界最高水準の造船技術でつくられた8000トンクラスの大船62隻(一説には200隻とも)に分乗させて出発したそうです。

 こうした航海を鄭和は7度も行いますが、その目的は、中国の文物を売り、代わりに各国の珍しい品を購入してくること、そして諸国に中国に貿易に来るよう勧誘して回ることでした。

 しかし、1424年に永楽帝が亡くなると、明はこのような積極的な対外進出を止め、いわゆる「海禁政策」を取るようになります。1436年には、大洋航海用の船舶の建造が中止されてしまいます。

 これは海賊禁圧や密貿易禁止を目的とするものではありましたが、これにより他国との海上貿易は朝貢貿易に限られることになります。

海禁政策が招いた中国の悲劇

 ちょうどこのころは、ポルトガルインド洋に到来した頃にあたります。東南アジアの海を駆け巡っていた中国の帆船・ジャンク船は500~600トンもある大きな船でした。それはポルトガル船よりも大型でした。ところが1600年頃になるとジャンク船は小型化し、200トンを越えるものはほとんど姿を消してしまいました。

 もし明が海禁政策を取っていなければ、ヴァスコ・ダ・ガマが16世紀初頭にインド洋に到着したとき、明はその地で強大な勢力を誇っていたはずです。そのため、ポルトガルもそう簡単にアジアで領土を拡大することはできなかったと言われます。明の海禁政策が、ポルトガルオランダのアジア進出を容易にしたと考えることもできるのです。

 その後のアジアとヨーロッパの発展に大きな相違が生まれるのは、海運力で差が付いてしまったからです。ヨーロッパの船舶はアジアに進出してきましたが、中国の船舶はインド洋や地中海、大西洋に出ていくことを禁じられていました。中国は朝貢貿易を強化する道を選んだのです。

 朝貢貿易とは、朝貢国が貢物を中国皇帝に献上する代わりに、皇帝からそれをはるかに上回る価値の中国の文物を授けられるというシステムです。朝貢のためにやってくるのは当然中国船ではなく、朝貢国の船です。したがって貿易を朝貢だけに限定してしまうということは、自国の海上輸送網を衰退させることになります。このことが中国の歴史を大きく転換させることになるのでした。

 ただし念のために言っておけば、明代の中国は、穀物の生産が大きく増えましたし、長江下流域では養蚕や綿花栽培が盛んになり、絹織物や綿織物といった家内制手工業が広がるなど、経済発展は遂げています

 しかしその後の世界の覇権を握るには、海上輸送の力が必要でした。明代当初は、世界最高の造船技術と航海術を持っていた中国でしたが、「朝貢貿易を対外貿易の主軸に据える」という選択をしたため、せっかくの技術をさび付かせ、ヨーロッパ諸国に取り返しがつかないほどの遅れをとってしまうことになりました。

 将来を見通すのは本当に難しいことですが、選択を誤れば、後の世代に大きな負担をかけることになります。組織のリーダーたる人は、自分自身が想像している以上に大きな責任を負っていることを自覚してほしいものです。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  新大陸のコメ作りは「アフリカのコメ」から始まった

[関連記事]

サハラの砂漠化が大航海時代を誘引したと言える理由

農耕の祖「メソポタミア文明」が中国に抜かれた理由

香港のビクトリアハーバーに浮かぶ現代の観光用ジャンク船