代替テキスト

「3年ごとに行われる厚生労働省の調査で、’16年では『脂質異常症』患者数が206万人を超え、10年間でおよそ1.5倍にもなったことがわかりました。そしてそのうち、約150万人が女性。今年の調査では、さらに多くの患者数が発表されるのではないでしょうか」

そう話すのは、新著に『すべての病気は血管で防げる!』(青春出版社)がある、総合内科医の池谷敏郎先生。そもそも脂質異常症ってどういう病気なのだろうか?

「血液中の、悪玉コレステロール(LDL)と中性脂肪の脂肪値が高い状態をさします。また、善玉コレステロール(HDL)が少なすぎる人も、脂質異常症に当てはまります。この病気は動脈硬化を進行させて血管の老化を招き、体を酸化させ、狭心症心筋梗塞などの致死的な疾患リスクを高めるのです」

脂質異常症に当てはまるコレステロール中性脂肪の数値をまとめたものが次のとおり。健康診断の結果と併せて、自分が該当していないか確認してみよう。

■LDLコレステロール・140mg/dl以上→高LDLコレステロール血症
■HDLコレステロール・40mg/dl未満→低HDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセライド)・150mg/dl以上→高トリグリセライド血症

いずれかひとつでも該当すれば、脂質異常症に当てはまる。大事なのは、悪玉コレステロールと善玉コレステロールのバランスなのだ。

悪玉コレステロール中性脂肪が増えやすいのはどんなタイプの人なのか? それは「代謝が低下しているタイプです」と池谷先生は指摘する。代謝が低下していると、食べすぎなくても太ることもあるという。

「特に女性は、40代以降、女性ホルモンが減少することから悪玉コレステロールが増加しやすくなる。さらに、代謝の力が著しく低下すれば、中性脂肪が増加し、超悪玉コレステロールも増えるのです。代謝が悪くならないように意識して、超悪玉や中性脂肪を体の中に増やさないようにしましょう」

脂質異常症を抱えている人、そしてそのおそれがある人は、「食事と睡眠」を変えていく必要があると池谷先生は話す。

「まず食事。代謝を上げるには、体の“燃費”の良し悪しを決める筋肉の原料、タンパク質をしっかりとることが必要です。サバ缶やイワシ缶には、豊富なタンパク質とともに、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれており、食欲を抑制して、中性脂肪を減らしてくれるだけでなく、善玉コレステロールを増やす効果が期待できます。良質なタンパク質を含む大豆も食事に取り入れると、効果増大です」

続けて池谷先生は、代謝を上げるための“4つの睡眠法”を教えてくれた。

【1】心地よく眠れる環境をつくる

「まずは心地よく眠る環境づくりから。お気に入りの香りのアロマオイルがあれば、1滴枕に垂らしてみましょう。アロマの香りが鼻の空気の通り道を開いて、眠りへといざなってくれます。最低でも、5時間の睡眠時間は確保したいものです」

【2】眠るときは、足首を冷やさない

「質のよい眠りについている人は、手足の表面温度が高く、体の深部にある熱を手足から放出できています。深部の体温が下がらないと、快眠にはなりません。眠るときは、手足を冷やさないようにしましょう。そこで、古くなった靴下を、指先から7~8センチほど切って“足首ウオーマー”を作ることをオススメします」

【3】枕は寝返りがうてる高さにする

「枕は、寝返りをうちたくなるような枕が“いい枕”。4センチほどの高さの座布団のへりを枕にしてもいいくらいです。自然に寝返りをうつことで、いびき、睡眠時無呼吸の改善にもなります」

【4】朝は同じ時間に起きる

「毎朝起きる時間を一定にすることで、副交感神経と交感神経の切り替えがスムーズになり自律神経もリズムに慣れていきます。起きる時間がバラバラ、まして夜型生活を送っている人は、代謝も落ちて、太りやすくなりますよ」

池谷先生は、眠る前に次の「さびしんぼう体操」を行うのもよいと話す。

【さびしんぼう体操】

1)ベッドの上に体育座りをし、両手で膝を抱えて自分をぎゅっと抱きしめて全身を丸める。このとき、口は軽くあけておく。
2)20数えたら、大の字に寝転んで、両手両足を脱力させる。

「代謝が上がってくると、ウエストくびれができ、足も細くなります。そんな“脂肪を燃やす”女になり、体の中も外も元気で美しく過ごせるようにしましょう」

これらを実践して代謝をよくすることができれば、脂質異常症のリスク軽減に大いに役立つ。