LINEを始めとしたコミュニケーションツールが発達し、今やほとんどの人がスマホを持つ時代になりました。
客も部下も、若者は電話に出ない…
賃貸物件を扱う不動産会社で働いている岡村昇さん(33歳・仮名)は、電話に出ない若者に心底困り気味です。「主に20代のお客さんなのですが、電話に出てくれないんです…」
お客さんにもそれぞれの都合があるでしょうし、電話に出られない場合もあるかと思いますが、どうやら込み入った事情があるようです。
「我々の業界は今が繁忙期で、人気のある賃貸物件はすぐに埋まってしまいます。この前、20代前半の男性のお客が来店し、ある物件を内見したところ『少し考えたい』と言ってきました。すると次の日、同じ物件に別の人から問い合わせが来て。
そこで迷われている彼に今の状況を伝えたいと電話をするのですが、出ない。仕方なくメールをしますが、こちらは何人ものお客さんを相手にしているので、いちいちメールでやり取りするのが煩わしいのが本音。『問い合わせとのことですが、決まりそうなんですか?』とか返信が来ると、『電話で言えば簡単なのに。ああ、面倒くさい!』となります」
「メールだとニュアンスが伝わりづらい」
また大野さんは、電話に出ない24歳の部下にも思うことがあるそう。「新卒でうちに入ってきた男の子がいるのですが、彼も電話に出てくれない。電話をすると留守電に切り替わり、その数分後に『電話、なんですか?』とLINEがくる。
まだ連絡があるだけマシなのですが、契約についての確認など、少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。
メールだとニュアンスが伝わりづらく、二度手間になる可能性もある。できれば電話に出てほしいですね」
ホリエモンに感化されすぎ?
都内の出版社で働く前野寛さん(20代・仮名)も、同世代の若者に対して不満の声を挙げます。「僕の仕事はフリーランスの人と関わる機会が多いのですが、仕事相手の20代の男性は、急用で電話してもほぼ100%の確率で出ない。仕方なくメールをしても返信が遅く、正直、仕事になりません。それが何度もあり、仕事を頼むことも減りましたが」
前野さんは、ホリエモンこと堀江貴文さんや、幻冬舎の編集者・箕輪厚介さんをはじめ、電話を否定的に捉える著名人も少なくなく、彼らの主張に感化される若い人が多いのかもしれないと話します。
「ネットなどを見ると『電話は相手の時間を奪うツール』と、堀江さんたちの意見をさも自分の考えかのように言う若者も多く、僕の友人にも「電話とかまじムダ」と話す人もいて。正直『お前らレベルが何言ってんの?』とは思います。
たかだが数分の電話時間を奪われなかったとして、『その時間であなたは何を生み出せるのか?』って聞きたいですね。新時代のトップを走る方々の主張だけマネしてもねぇ…。堀江さんたちは、おそらくメールやLINEの返信は早いでしょうし」
実は前野さんも、最近の若者と同じく「電話はあまり好きではないですよ」と話します。
「それは僕だって、しなくてすむならメールなどのツールで済ませたいです。ですが、電話に出てくれない人って、かなりの割合でメールへの返信も遅いから仕方なく電話をする。で、出ない。そうなると、もうどうしようもない。一丁前な主張をするなら、せめてどちらかは常に連絡を取れるようにしてほしいです」
電話は煩わしいだけ
一方、プライベートだろうが仕事だろうが「電話は無意味」と主張するのが、都内メーカーに勤務する吉井伸一さん(26歳・仮名)です。
「突然電話がかかってきても、出る気になりませんね。そっちは俺と話したいのかもしれないけど、こっちは話したくないですし。LINEとかチャット機能があるんだから、それに送ってくれればいいだけの話です。それが今の主流じゃないんですか」
急用でどうしても電話がしたいという意見もありますが、それについてはどう思うのでしょう。
「急用って言ってくる人に限って、しょうもない用事のことがほとんどでしたから、何とも思わないです。そういうことが重なって、『もう電話なんか取らなくていいや』と僕は思ったので、それは電話をしてくる側の責任でもあるはずです。
スマホを持ってる意味ですか? それはLINEとかゲームとか音楽とか、実用性があるからです。電話をするために契約しているわけではないので」
おじさんは電話に出ない若者に意外と寛容
電話に出ない若者に対する意見を40代の男性100名にアンケートを実施。次のような否定的意見がありました。「現代社会ならではの問題。若者には電話に出てほしいけど、詐欺に遭いそうな老人には出てほしくない。出ない電話を、なぜ持つのかも不思議」(49歳)
また、「電話に出てくれなきゃ仕事にならない」(43歳)「社会人として給料もらうくせにアホかと思う」(48歳)と、社会人として当然という意見も。ですが、若者を肯定する声も多く見受けられました。
「自分自身も電話で話すことが非常に苦手なので仕方ないと思います。現在はメールで意見が交換できるのですし、コミュニケーションの手段が時代と共に変化してくるのは当然なのではないでしょうか」(45歳)
ほかにも「SNSの浸透で、電話に出ないのはある程度しょうがない」(43歳)、「自分も出ないので気にならない」(45歳)といった声がありました。
世の中の大人はあまり気になっていない?
また、「若者に電話に出てほしい」「電話に出なくても良い」「どちらでも良い」の3択でアンケートをとったところ、「電話に出てほしい」と答えた割合が27%、「電話に出なくても良い」が17%、「どちらでも良い」が56%という結果に。
今回話を聞いた2人は、電話に出ない20代に苦言を呈していましたが、世の中の大人はあまり気になっていないのが実情のよう。
電話に出てほしい人の気持ちも、出たくないという人の気持ちもよく分かりますが、双方またはどちらかが譲歩しない限り、問題は解決しないのかもしれません。
<取材・文/ロケット梅内 調査協力/リサーチプラス>
【調査概要】
調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2019年01月24日
調査対象:全国の40~49歳男女100人
調査方法:インターネット調査
コメント
age-s
大和煮
FST
だるめしやん
Marbel
asddd
tanaka
メキメキ
NIC
ももさん
ゲスト
jaif
餠(※旧字体)
青fungi
Agony
ginkgolide
・。・v
STNY
来閏
nekohige
ig
茶柱
fuuu
BH
gyokuro
ほりくにや
UBW
verlies
hako
2kg@getubou
はしっこの人。
syunpei
さめ
調totono
生焼け肉
ゲスト
metsurube
漬。
熊本どうしよう
sea
NAMINE12
023
RIE
ささやかなる
ゲスト
siwasu
ゆずもち
あくろん
fiffl
歴史 言語(れきご)
仔夏
きら
あくろん
allie
BEE
noein
天野龍雅
Jarila
白刹(ハク)
M1046@EndoKanesada
要(かなめ)
いろるり@iroruri
田植えガンダム
asra
nico_g_tamago
千賀藤兵衛
役満
ストーンヘンジ
ニコ助
ジャック
ニワカアメ
メーコりん
トウ
黎黒(くろ)
keen
momonokomati
イエローカレー
ビビリ
大海皇子
++
つば九郎のむすこ
鈴木匡兎
アルカナ
Rb
Rb
mmssaa006
鈴木匡兎
I.F.
doradora@ewfhiowfhoh
malia
朱華
大豆
クソ雑魚ナメクジ
ルミナス
Hustler@yumikuroh
tr03
ryujin
ゲストスゲ
ファンタスティック
ぼんべい