貸切バスの常識を覆すような豪華設備を持った、高級ツアー専用バスが次々に登場しています。過去の高級バスブームから一転、格安を売りにしてきたバスツアー業界で、再び高級志向が強まっているのです。

夜行バスとはひと味違う、貸切バスの豪華志向

近年、高速バスで豪華な設備を売りにした車両が登場していますが、こうした動きが貸切バス業界でも活発化しています。

バスツアーを数多く企画している旅行会社クラブツーリズムは、2019年1月から、車内にバーカウンターを備えた豪華バス「CLUB TOURISM FIRST(クラブツーリズムファースト)」を使用するツアーを始めました。

同車は、JR九州の豪華寝台列車ななつ星in九州」を担当したことで有名な工業デザイナー水戸岡鋭治さんがデザインしました。内装には木材を多く使用し車内はクラシカルな雰囲気で、客席は18席(横3列、前後6列)に絞られています。同車を使い、「東京発着で東北地方を周遊する8泊9日 45万円~」といった高級ツアーが設定されています。クラブツーリズムでは、これまでも「ロイヤルクルーザー四季の華」といった高級車両を保有してきましたが、この「クラブツーリズムファースト」は一段と豪華な車両になりました。

クラブツーリズム以外でも、2016年から神姫観光バス兵庫県姫路市。旅行会社としては神姫バスツアーズ)が同じく水戸岡さんデザインの「ゆいPRIMA(プリマ)」を運行しており、2017年にはJTBも、わずか10席の「ロイヤルロード・プレミアム」新型車両を導入しました。また2019年4月からは、奈良交通が「朱雀(すざく)」を、阪急交通社が「クリスタルクルーザー『菫(すみれ)』」をそれぞれ投入する予定です。

こうしたバスの豪華志向は、2006(平成18)年ごろから高速バス、特に夜行高速バスの分野で目立ってきましたが、「眠る」ことが目的であるため専有面積やプライバシー確保に注力しており、内装デザインはむしろシンプルです。しかし、高級ツアー向けの貸切バス豪華車両は、移動時間そのものを楽しめるよう華やかな内装で、「乗ってみたい」と思わせるものがあります。

いまが初めてではない、高級貸切バスブーム

貸切バス業界では、1980年代に起こった「2階建てバスブーム」を皮切りに、多くの豪華車両が作られていきました。特に関西では、中央交通バス(大阪府八尾市)が欧州製2階建てバスを大量に輸入する一方、中央観光バス(倒産)は国産車両にシャンデリア、じゅうたん、テーブルを囲んだサロン席など豪華な内装を施した「オリエントエクスプレス」シリーズを展開するなど、ハイグレード車両が目立ちました。こうした事業者もあり、1990年代前半にかけて貸切バス全体のグレードアップが図られていったといえるでしょう。

しかし、1990年代後半、その動きが止まります。理由のひとつは、バブル崩壊以降に法人需要(会社が費用を負担する社員旅行や、取引先を招いての旅行など)が減少したことです。さらに2000(平成12)年、貸切バス分野の規制緩和により競争が激化したことも大きく影響しました。豪華車両を指定する需要が減ったうえ、競争激化により貸切バス運賃(チャーター代)が下落したため、貸切バス事業者の多くは車両を標準タイプに揃え、車両稼働率を高める戦略を取ったのです。

旅行会社も、貸切バス運賃の下落に加え、販売戦略の工夫(駅前店舗での販売からダイレクトメールと電話予約中心に変更、など)によりコストが下がったことで、「ランチ付きで日帰り3980円」といった格安ツアーを実現し、中高年層らの人気を集めました。1人あたりの旅行代金を抑えるため、座席が広く豪華な内装の車両より、座席定員が多い標準タイプの車両を優先したのです。標準タイプであれば、旅行会社は特定の貸切バス事業者に限定することなく、予約状況に応じ複数の事業者を使い分けられ、この点も効率的です。

「格安」は時代遅れ? 潮目が変わったバスツアーのあり方

近年、「クラブツーリズムファースト」などの豪華車両による高級なバスツアーに各社が注力する背景には、数多くの観光地や土産物店を駆け足で巡る格安タイプのツアーに、旅行者が飽きてきたことがあります。また、近年相次いだバス事故を受け、2014年に貸切バスの制度が改正され、運賃(チャーター代)が値上がりしたことも、格安価格を売りにしたツアーの企画を難しくしています。

つまり、「特に行きたい目的地ではないけど、その値段で1日楽しめるなら参加しよう」というライトな旅行者中心ではビジネスが成立しなくなっています。そこで、多くの旅行会社が、旅慣れた人たちを対象に高級ブランドを立ち上げたのです。

「ゆいプリマ」や「クラブツーリズムファースト」が“水戸岡デザイン”であることに象徴されるように、鉄道の観光列車から刺激を受けたこれらのツアーは、コースの内容も魅力的です。「団体お断り」の小規模な個人旅行向け高級旅館や、玄人好みの秘湯の宿に宿泊する、あるいは美術館や寺院を貸し切りにして専門家がガイドしてくれるなど、「お手軽」を売りにした従来のバスツアーのイメージは大きく覆ります。また、列車から貸切バスに乗り換えて観光地へ向かったりするのに対し、バスは効率よく行程を組むことができます。

それでは、このような豪華車両は今後も増えるのでしょうか。手軽さを売りに集客し、多数の観光地や土産物店を巡る従来型バスツアーが「お仕着せ」と捉えられ、市場が縮小傾向にあることは間違いないでしょう。一方で、高齢化が進むなか、自家用車を使わず、かつ乗り換えや手荷物などの負担が少ないバスツアーへの潜在的なニーズも小さくありません。そのため、バスツアーは多様化が進むと筆者(成定竜一/高速バスマーケティング研究所代表)は考えています。

発掘急げ! 「次のバスツアー」

「ゆいプリマ」は、神姫バスツアーズが立ち上げた本物志向の旅ブランド「真結(ゆい)」専用車両でしたが、2018年からは「旅学人(たびがくと)」ブランドにも活用されるようになりました。「旅学人」は、専門家の監修により、「学び」つまり知的好奇心を満たすことをコンセプトにしています。

バスツアーのテーマは、歴史や芸術など知的好奇心を追求するもののほか、スポーツ体験、健康志向などますます細分化するでしょう。そのなかには、「旅学人」のように豪華車両が旅の演出として重要なものもあれば、コース内容を重視し車両にはこだわらないものもあるでしょう。すべてが豪華車両になるわけではなく、一般車をベースに「トイレ付き」「ちょっとゆったり」という風に車両も多様化すると考えられます。

ただし、これら高級バスツアーには課題も残ります。ここに挙げたツアーの多くは、中高年層、とりわけ定年退職後の「団塊の世代」を主なターゲットをしていることです。

人口が多く団体ツアー志向も強い同世代が重要な顧客であることは間違いありませんが、その次の世代に向けたバスツアーのあり方を、旅行業界は早く見つけ出す必要があります。「出発から帰着まで同行する従来型のツアーではなく、現地の旅行会社が現地集合のツアーを企画することで、地元視点でテーマごとに細分化されたツアー(着地型ツアー)が実現するはず」と言われ続けていますが、大きな成功事例を作ることができていません。

一方で、「高級バスツアー専用車」以外の豪華車両も登場しています。たとえば札幌観光バスの「クールスター」は、マイクロバスを改造した高級車両です。少人数のチャーターに対応しており、主に北海道を訪れる海外の富裕層をターゲットにしています。

事故対策が進み以前のように低運賃(価格)で他社と差をつけることが難しくなっているなか、貸切バス事業者が自らのブランド確立を目指すために、フラッグシップ車両を導入する事例が増えることも考えられます。旅行業界も貸切バス業界も、多様化を進め、個性的な商品を作ることを求められているという課題は共通しているのです。

2019年1月デビューの「クラブツーリズムファースト」車内。運行はケイエム観光バスが担当(画像:ケイエム観光バス)。