電ファミニコゲーマーを代表するロングインタビュー連載企画「ゲームの企画書」が、『ゲームの企画書(1) どんな子供でも遊べなければならない』として、書籍化されることになった。KADOKAWAから刊行され、角川新書として3月9日発売。Amazonでは予約を開始している。全264ページ、価格は税別860円。

 名作と呼ばれるゲームはどのように作られたのか。さまざまなゲームクリエイターに彼らの目線や考え方を通しながら「ヒットする企画(ゲーム)」とは何かを聞いていくのが、「ゲームの企画書」だ。時代を超えて共通する普遍性、ゲームに込められた創意工夫、どのようなものに影響を受けて次世代に影響を与える架け橋となったのかを聞き、日本のビデオゲーム史を探訪していく。

 本書はそんな「ゲームの企画書」の第1回から第4回までを収録している。

 第1回は遠藤雅伸氏を中心に、ゲームフリーク田尻智杉森建を迎えてゼビウスが巻き起こした熱狂に迫る。『ゼビウス』の企画書や仕様書を見ながら、『ゼビウス』がどのように生まれたのか背景に迫る。第2回は国民的ボードゲーム桃太郎電鉄を題材に、制作者のさくまあきら、聞き手に桝田省治を迎えて、「どんな子供でも遊べなければいけない」という『桃鉄』の哲学に迫る。本書のタイトルにもなっているインタビューだ。

 さらに第3回は、不思議のダンジョン」シリーズを題材に、スパイク・チュンソフト中村光一と、ディレクターの長畑成一郎氏に話を聞いている。トルネコの大冒険風来のシレンなど奥深さと遊びやすさが両立したゲームは、どのように作られているのか。第4回は、コーエーテクモゲームス襟川陽一襟川恵子氏のご夫妻を中心に、聞き手に佐藤辰男を迎え当初期の光栄の歴史を紐解く。日本にシミュレーションゲームというジャンル提示し、定着させた初期の光栄から、女性向け恋愛シミュレーションゲームアンジェリークはどのように生まれたのか。

 本書はタイトルが『ゲームの企画書(1) どんな子供でも遊べなければならない』となっている通り、続きの刊行も念頭に置いている。Webで掲載されたインタビューだが、本として手にとって読むと、また違ったゲームの文脈、歴史の意義が見えてくるかもしれない。

目次:

 

第1章 伝説のアーケードゲームゼビウス遠藤雅伸×田尻智×杉森建
第2章 国民的ゲーム『桃太郎電鉄さくまあきら×桝田省治
第3章 1000回遊べる『不思議のダンジョン中村光一×長畑成一郎
第4章 「信長」から「乙女ゲーム」まで 襟川陽一×襟川恵子×佐藤辰男

ライター/福山幸司

KADOKAWAストア | ゲームの企画書(1)Amazon.co.jp | ゲームの企画書(1)
ライター
85年生まれ。大阪芸術大学映像学科で映画史を学ぶ。幼少期に『ドラゴンクエストV』に衝撃を受けて、ストーリーメディアとしてのゲームに興味を持つ。その後アドベンチャーゲームに熱中し、『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』がオールタイムベスト。最近ではアドベンチャーゲームの歴史を掘り下げること、映画論とビデオゲームを繋ぐことが使命なのでは、と思い始めてる今日この頃。
Twitter:@fukuyaman