shutterstock_796299043

最近世間では、5才の女児に「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られる事案が頻出していますが、最新の脳科学においては、「ボーっと」する時間が重要視されていると指摘するのは、メルマガ『8人ばなし』の著者・山崎勝義さんです。山崎さんは、テクノロジーの発達により与えられた時間が、別のテクノロジーにより奪われていく現実の中でも、「細切れ時間」を奪っていく「スマホ」利用に関し、精神面・身体面の影響を懸念しています。

細切れ時間とボーっと時間のこと

航空機の発達により人が空を飛ぶようになってから地球は狭くなったと言われる。勿論比喩的表現だが、実際に移動時間が短縮されたということを考えれば人にとっては地球表面が空間的に圧縮されたも同じであろう。結果、現代人には利用可能な時間が増えた。さらに日々の技術革新は機内や車内の居住性を大幅に向上させ、移動中においても屋内と変わらないと言っていいほどの環境を提供できるまでになった。これで利用可能な時間がまた増えた

このように、ある種のテクノロジーは人間に時間をくれるのである。しかし、その一方で人間から時間を奪って行くテクノロジーもある。

古い方からざっと並べると、ラジオ、テレビ、録画機、PCそしてスマホなどがそうである。これらのものと出会ってしまったがために、例えば受験生などは随分と苦労を強いられたりしたに違いない。また、これらの機器は、一たび我々の生活の中に取り入れられるや、時代と共に姿を変え、さらに性能を向上させたりしつつ、決してなくなることはない。

それでもスマホ登場前夜までの機器は、ある程度まとまった時間を要求する物であったために、こちらの側にもそれなりの時間的見積もりが可能であった。そもそもテレビと録画機は持ち出し不能の謂わば物理的据え置き機器であり、またラジオ、テレビはコンテンツ送出時間にこちらが合わせなければならないという謂わば時間的据え置き機器である。据え置きである以上、どうしてもこちらの方で融通を利かせる他はない。好む好まざるに依らず時間的な見積もりは当方にとって致し方のないことであった。ノート型PCはその点自由だけれども、これとて展開にはそれなりの時間と場所を要する。いつでもどこでも、という訳にはいくまい。