暖かな日も日に日に多くなり、いよいよ桜の季節も目の前ですね。あるいは場所によってはもうすでに開花しているかもしれません。さて今回は江戸のお花見がどんな模様だったのか、江戸っ子流お花見の極意をお伝えします。

江戸が桜の名所だらけな理由

もともと上方で山奥に自生する桜の木を愛でる事から始まった「お花見」。その文化は江戸にも伝わりましたが、少し形を変えて、江戸っ子は「山奥じゃなくてその辺でドンチャン騒ぎがしたい」。だから、町に桜を持ってきちゃおうという事で、町の身近な至る所に桜の植樹が始まりました。

その最たる所は隅田川沿いのいわゆる「墨堤」。他にも現在の上野公園一帯や、王子の飛鳥山、品川御殿山なども瞬く間に桜の名所になりました。また、根津権現社や浅草寺など、江戸の名だたる寺社は境内に盛んに桜の木を植樹しました。

歌川国貞「江戸名所発句合之内 飛鳥山」

お花見で仮装が流行

江戸っ子の間では、お花見スタイルは「酔狂」という仮装が流行っていました。現代のハロウィン感覚で、武士が町人のコスプレをしてみたり、逆もまたしかり。人に迷惑をかけなければどんな格好もOKです。

そうそう、手にはお花見弁当を忘れずに。江戸では旬の山菜など思い思いのご馳走を詰め込んだお花見弁当を作って持ち寄ったのです。もちろん桜餅も買います。有名なのは隅田川沿いの長命寺の桜餅で、もちもちのクレープ風生地にこしあんを巻いたスタイルが江戸っ子流です。

江戸は散りはじめてからが見頃

現代では満開を見頃としますが、江戸っ子の感覚はそれよりもっと「儚さ」を大切に感じたらしく、雪のように白い花弁が降りしきる頃、つまり散り始めてからこそが見頃だとしたようです。

地面を埋め尽くす桜色の絨毯の上で、明るい江戸っ子たちは歌や踊りを披露したり、茶番というミニコントを演じたりして楽しみました。中には普段出会う事のない他のコミュニティの宴会をチラ見して気に入った相手を見つけ、和歌を送りあったりして恋人になる事もあったようです。

桜の舞い散る美しいロケーションの中で恋が始まるなんて、素敵ですね♪

参考文献杉浦日向子「お江戸風流さんぽ道」小学館文庫

 

関連画像