shutterstock_686686030

65歳以前に年金を貰えていた方が、65歳になって年金の通知を受け取ってみるや「金額がごっそり減ってる!」と困惑するというケース、よく耳にします。今回の無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』では著者のhirokiさんが、「損をするわけではない」と前置きしたうえで、なぜそのような混乱が起こるのか詳細に解説しています。

65歳前から年金貰えてる人は65歳になると新たな内訳に変わるが、損をするわけじゃない

現在はまだ65歳前から老齢の年金が貰えてる人が大半なんですが、これは2030年男子は2025年をもって原則としてはいなくなります

それにしても、65歳前から貰えている老齢厚生年金は本来はもう昭和61年4月からはすでに終わってる年金であります。60歳から厚生年金は支給しますっていうのを、昭和60年改正昭和61年4月施行で65歳から老齢厚生年金と老齢基礎年金を支給しますという事にした。しかし、今まで60歳支給だったのがいきなり65歳から支給にしてしまうと生活設計が崩れてしまうから、すこーしずつ支給開始年齢を引き上げながら65歳に向かっているんです。

なお、実際の引き上げスケジュールは平成6年改正時と、平成12年改正の時に確定された。本当は65歳支給が原則になったんだけどいきなり支給開始年齢を引き上げるのは酷な事なので、当面は特別に60歳から65歳の間で支給しましょうというのが65歳前の老齢厚生年金。65歳前の厚生年金は特別に支給してるから特別支給の老齢厚生年金という。

なお、国民年金は始まった時の昭和36年4月から元々65歳支給です。厚生年金共済年金が60歳支給だった(55歳支給という頃もありましたが…)。

現在の年金の形は、厚生年金から老齢厚生年金国民年金から老齢基礎年金という2階建ての給付が基本形となっています。しかし、昭和61年3月31日までの制度はそうではなかった。

65歳前から支給していた厚生年金は、報酬比例部分+定額部分という2階建ての形だった。この報酬比例部分というのは読んで字のごとくじゃないけど、働いてる人によっては給料は違いますよね。だから報酬に比例した年金を支給しようという事です。