代替テキスト

大反響を呼んだ、有村藍里(28)の整形告白。3月3日、有村は自身のブログを更新し「輪郭矯正という骨から輪郭を整える手術をしました」と美容整形手術を受けたと明かした。

「私は、自分の口元に対してずっとコンプレックスがありました。口元の突出感、笑うと歯茎が露出してしまうガミースマイル、口が閉じにくいことなどがありました」

そう語る彼女の手術は、同日放送の「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ系)で一部始終が伝えられた。15年5月に一部夕刊紙で“有村架純の姉”として報じられ、時の人となった有村。しかしネット上では「口元が残念」などの誹謗中傷が相次ぎ、コンプレックスを抱くようになったという。番組で彼女は「人とお話しするのにも『私の顔は気持ち悪くないか、変じゃないか』を常に意識するようになった」と涙ながらに語っていた。

変化を決断し、さらに公表した有村。そんな彼女に対して否定的な意見もあるいっぽうで、多くのエールが上がっている。

ただ手術には当然リスクが伴う。また美を追求するがあまり、“整形依存”となってしまうケースもある。そうした“整形によって幸せになる人ならない人”の境界線はどこにあるのか。整形事情に詳しい東京美容外科・統括院長の麻生泰氏はこう語る。

「いい整形というのは、ドクターからの提案と患者の要望が合致した整形のことだといえるでしょう。ではそれで幸せになれるのかというと、必ずしもそうではありません。たとえばご自身の変化を受け入れることに慣れてない人が結局、元に戻してしまうというケースもあります。またまわりからの見られ方を気にしすぎる人は、きれいになっても悩んでしまいます。だから“自分がどうありたいのか”をみきわめることが大事なのです」

つまり整形自体というよりも、患者の“心の問題”が重要だということに。実際、現場でもそうしたアフターケアが重要視されるようになってきているという。

「たとえばせっかくかわいくなったのに、からかわれて傷つく患者さんがいらっしゃいます。そういった人が病院に戻ってきたとき、以前の写真と何度も比べて『かわいくなりましたよ』と教えてあげるのです。その点でいうと韓国で整形する人も増えていますが、距離的な問題から頻繁にケアを受けることができません。意思の疎通が難しいこともしばしばです。技術が進歩しているといってもリスクがゼロではない上に、要望のニュアンスを細かく伝えないと後悔することになります。ですから術後のことも含めてきちんと意思疎通できるドクターの施術を受けることが大切といえるでしょう」

冒頭のブログで、有村はこう語っている。

「色々な意見があると思います。それも全てありがたいです。コンプレックスな部分を少し変えました。私は胸を張って、手術してよかったと思います。美容整形については、肯定も否定もするつもりはありません。決めるのは自分だと思っています」