shutterstock_770248513

ビジネスの現場でかならず立ち上がってくる「問題」の数々。その解決に四苦八苦している方が多いのが現状ですが、まず必要となってくるのが「問題の原因の把握」です。今回の無料メルマガ『飲食店経営塾』では、著者で飲食店コンサルタントとして活躍中の中西敏弘さんが、問題の原因を「意識」や「モチベーション」にしてしまうことの危険性を説いています。

あらゆる問題の原因を「意識」や「モチベーション」が原因としていないか?

僕 「今の店のA店の課題はなんだと思いますか?」

マネージャー(以下M) 「う~ん。今は、活気が足りないんではないかと思います。それが課題ではないかと…」

 「なるほど。では、活気が足りない原因はなんだと思います?」

M 「そうですね。店長のリーダーシップがないか、もしくは、意識が低いんではないかと思います」

 「えっ?本当?本当にリーダーシップがないことが『活気』が足りない原因なのですか?」

M 「う~む?でも、それしか思い当たらないんですけど…」

 「なるほど。たとえば、スタッフ一人一人が声を出していたとしても、それがまとまりがないと、活気には繋がりませんよね?それに、仮にホールが声を出していたとしても、それが全員に聞こえないのでは、皆がこだまするようになって声をだすことにはつながらないですよね?このように何らかの原因があって活気がでないはずなのですが、何か思い当たることはありませんか?」

と、あるご支援先のマネージャーと担当店舗の店舗改善について話し合っていた。

どこの店、会社においても、店の改善行動を行っていることでしょう。しかしながら、多くの経営者さんやマネージャーさんを見ていると、「問題とその原因をごっちゃにとらえてしまう人も多く、また、問題を決めつけてしまっているが多くいる。

どういうことかと言えば、例えば、上記の例でいえば、このマネージャーはA店の問題を最初から店長の意識の低さにあると決めつけていて、すべての原因は店長にあると思い込んでいることが一番の問題なのです。

しかし、活気が出ない原因は、本当に「意識」や「モチベーション」が原因なのだろうか?