
基礎化粧品やコスメをいろいろと試したり、美容にも気を遣っているはずなのに、仕上がりが思いどおりにならないと、気分も沈みますよね。「ファンデーションが合っていないのかな?」と買い替えを検討するきっかけにもなるでしょう。
【詳細】他の写真はこちら
出典:「COSMEHOLIC!~メイクとコスメ~ Powered by Ameba」
ただ、メイクのノリの悪さは、化粧品だけにあるとは限りません。実は、メイクスポンジにこだわるだけで、仕上がりが劇的に改善することもあるのです!普段、メイクスポンジを使わずに手でメイクしている人、メイクスポンジを使ってはいるけれどメイクのノリが悪い人は、自分の肌にピッタリのメイクスポンジに出会えていないからかも。早速、メイクスポンジ選びの旅に出ることをおすすめします!今回は、さまざまな種類があるメイクスポンジの中から、「コレ!」というものに出会うため、選ぶポイントや人気の商品についてご紹介しましょう。
■メイクスポンジの形
さまざまな種類があるメイクスポンジ。それぞれ得意分野が違います。正しく使い分けてメイク上手になりましょう!
出典:@ meineliebe627さん
・小判型程よい厚みのある小判型は、広い面を使って手早く塗り広げることができるというメリットがあります。使うファンデーションを選ばないため、一つは持っておくと便利ですね。他の種類に比べると厚みもないため、持ち運びにはおすすめのタイプです。・ひょうたん型/しずく型丸が二つ重なった雪だるまのような形が特徴的なひょうたん型。「ブレンザースポンジ」とも呼ばれています。ひょうたんの下側(広い部分)は頬や額などに、上側(とがった部分)は目元や鼻、口元などの細かい部分に便利。しずく型の使い方も、ひょうたん型と同様。上と下でパーツごとに使い分けることができます。・三角/四角/ハウス型面や角がたくさんある三角、四角、ハウス型(家の形のスポンジ)は、毎回使う部分を変えられるところが魅力。どうしても雑菌が繁殖しやすいスポンジを衛生的に保つことができます。サイズ的にも小さくて、持ち運びも簡単。気軽に使い捨てられるところも便利です。
■メイクスポンジの素材
メイクスポンジを選ぶときには、素材もチェックしましょう。スポンジには、シリコン、ゴム、ウレタンなど、さまざまな素材が使われています。一般的に、ドラッグストアなどで見かけることも多いツルツルとしたタイプは、シリコン製。ファンデーションの質感によっては扱いづらいこともあるため、ゴム製やウレタン製なども試してみるといいですね。
■メイクスポンジの使い方
実は、奥が深いメイクスポンジ。正しい使い方をご紹介しましょう。
・メイクスポンジの使い方
基本的な使い方は、「面と角を使い分ける」というもの。パーツに合わせて、「塗る・馴染ませる・ぼかす」を繰り返すことがポイントです。さらに、仕上がりをよくしたいなら「水スポンジ」という方法もオススメ。スポンジを水で濡らすことで、メイクが崩れにくく、ムラのない仕上がりにできます。水スポンジでメイクすることで、普段よりもツヤっぽくできるとの声も。水スポンジでメイクする時の注意点は、「水使用OKのモノを使う」「水滴が垂れない程度に濡らす」ということだけ。カバー力をUPさせたいときは、スポンジを固めに絞るようにします。早速、試してみてくださいね!
・メイクスポンジの洗い方
皮脂や油分が付着したメイクスポンジは、放置すると雑菌の温床に…。必ず、1~2週間を目安にこまめに洗うようにしましょう。洗う時は、専用のクリーナーか、中性洗剤、クレンジングオイルを使います。ただ、肌荒れしやすい人は、少しの雑菌でも肌トラブルを引き起こすことがあるため要注意。使い捨てタイプを使うようにすると安心ですね。
■おすすめのメイクスポンジ
ここからは、メイク上級者からも人気のおすすめスポンジをご紹介しましょう。
・天然ラテックス100%『Canon Evasoft』
出典:「COSMEHOLIC!~メイクとコスメ~ Powered by Ameba」
こちらは、『Canon Evasoft(キャノンエバソフト)』の「スポンジパフ」。300円程度のプチプラでありながら「メイクの仕上がりが全然違う!」と、一時品薄状態が続いた大人気のアイテムです。天然ラテックス素材で、程よい固さがあるところも魅力。ラテックスアレルギーがある方は注意が必要ですが、この肌触りはやみつきになります♡
・プロも愛用するメイクアイテム『LIHAO』
出典:「きょうの出来事 Powered by Ameba」
『LIHAO(リハオ)』の「携帯式プロメイクスポンジ」は、プロも愛用する名スポンジ。ラテックスフリーを採用した、柔らかい質感が特徴です。しずく型2個とひょうたん型2個のカラフルな見た目もかわいいと人気。キメ細かいセル構造によって、夕方になっても崩れにくい仕上がりが叶います。
・とにかくキメが細かい『ETVOS』
『ETVOS(エトヴォス)』の「クリーミィタップミネラルファンデーション」に付いてくる専用パフは、とにかくキメが細かいと話題。なめらかな肌触りでファンデーションをピタッと密着させます。ひょうたん型のフォルムは、最適な量を広げるために細かく計算されたもの。メイク好きが太鼓判を押す、名スポンジです!
・プチプラで優秀♡『Seria』
出典:@ pochameroさん
『DAISO(ダイソー)』や『Seria(セリア)』などの100均ショップでも販売されているメイクスポンジ。実は、メイクスポンジの人気ランキングでも上位に食い込むほどの優秀アイテムだということはご存知でしょうか?こちらは『Seria』の「3Dパフ しずく型」。見た目のかわいさも人気です♡
・ベストセラーのスポンジ『無印良品』
出典:「Schöne Frau Powered by Ameba」
小判型や小判型のスポンジを詰め合わせた『無印良品』は、プチプラ派に大人気のメイクアイテム。20個も入って500円以下というお得な価格でありながら、使い勝手も抜群と評判。この価格と量なら、衛生的に使い捨てしたいという人にもうれしいですね。
・ハート形がかわいい!『TOFU』
『TOFU(トーフ)』のメイクスポンジは、ハート形が最大の特徴。この形はかわいいだけでなく、使い勝手もいいと評判です。ハートは半分に割って使うのが正解。なめらかな肌触りの面部分と角の部分を使い分けることで、ぴたっとメイクが密着します。
■メイクスポンジはケースにもこだわって♡
メイクスポンジは、とにかく清潔に保つことが大切。雑菌が繁殖しないように、清潔な容器で保管しましょう。おすすめの方法をご紹介します。
・かわいいケースでおしゃれに保管
オシャレなラベルを貼った半透明の容器にスポンジを詰めて保管。きっちりとフタを閉めておけば、ホコリも入りません。コットンや綿棒なども同じ容器に入れて置けば、メイクスペースもスッキリと見えるはず。
・透明ケースで衛生的に持ち歩こう
パフを持ち歩くときは、専用のプラスチックケースで持ち歩くのがおすすめ。こまめに洗って、常に清潔に保つことが大切です。持ち歩くときは、薄手のタイプが便利ですね!
■メイクスポンジをこだわればメイク上手に!
メイクにこだわる人が意外と見落としがちなのが、メイクスポンジ。それも、普段使っているファンデーションにマッチしたものを正しく選ぶことが大切です。普段のメイクがなかなかうまくいかないという人は、今回ご紹介した内容をヒントにいろいろと試してみてくださいね!
引用文献「COSMEHOLIC!~メイクとコスメ~ Powered by Ameba」「きょうの出来事 Powered by Ameba」「Schöne Frau Powered by Ameba」
(mamagirl)

コメント