relaxing-1979674_640_e

 甘いジュースや炭酸飲料の方が好きだという人がいる一方で、苦味が効いた刺激的な深煎りのコーヒーやジュワっと苦いビールが大好きだという人がいる。

 飲み物の好みは人それぞれだ。それを決定づけるのは何なんだろう?

 アメリカの研究者はその謎に挑んだ。すると不思議なことに、甘い飲み物と苦い飲み物の好みの違いをわけるのは、味覚に関係した遺伝子ではなかった。

 むしろ、それは飲み物に含まれる向精神成分に関連する遺伝子が原因だったという。飲み物の好みの違いは味ではなく気分だったのである。

―あわせて読みたい―

歯や瞳の色、心臓疾患からADHDまで。子どもがお父さんから受け継ぐ7つの心身の特性
悪意には遺伝子の働きが影響。他人を傷つけたい欲求は、部外者が社会的集団に加わることを阻止するために進化した可能性(カナダ研究)
運転が下手?なまけもの?実はそれ、遺伝子のせいかもしれない。親から子へ遺伝する意外な10の性格・性質
偶然惹かれたわけではない。人は遺伝子によって操作され、自分に似た人を生涯のパートナーに選ぶ(オーストラリア研究)
コーヒー派? お茶派? その好みは遺伝子によって決められている(オーストラリア研究)

飲んだ時の気分で飲み物の好みが変わる

 アメリカ・ノースウェスタン大学フェインバーグ医学院のマリリン・コーネリス氏)は、こうした飲みものの好みをわける味覚遺伝子を探していた。

 だが甘い飲み物と苦い飲み物の好みの違いをわける味覚遺伝子はなかった。見つかったのは飲み物に含まれる向精神成分に関連する遺伝子だった。

コーヒーやビールが好きなのは、それを飲んだ時に味わえる気分が好きだからです。味ではありません。(コーネリス氏)

coffee-1149983_640_e

飲み物の嗜好性を24時間調査

 この研究は、飲み物の好みに関連する行動報酬と、それが人の食生活に介入する際の障害になる可能性について光を当てている。

 コーネリス氏らは、イギリス人33万6000人を対象に、24時間の間「苦い飲み物」と「甘い飲み物」をどれだけ飲んだのか記録をつけてもらうという調査を行なった。

 ここでいう苦い飲み物とは、「コーヒー、お茶、グレープフルーツジュース、ビール、赤ワイン、その他蒸留酒」など。甘い飲み物とは、「砂糖入り飲料、人工甘味料入り飲料、グレープフルーツ以外のジュース」などのことだ。

 さらにゲノムワイド関連分析を行い、2つの結果を照合。さらにアメリカで実施された3つのコホート分析の結果とも比較してみた。

cocktails-1149171_640_e

好みをわけるのは肥満リスクを抑制する遺伝子

 調査から明らかになったのは、「FTO」という遺伝子の変異型だ。FTO遺伝子の変異型を持つ人は、苦い飲み物ではなく、やたらと甘い飲み物を好んで飲んでいたのだ。

 だがこの変異型は肥満のリスクを下げることでも知られている。

FTOはどこか謎めいた遺伝子です。それが具体的にどう肥満と関係しているのかはわかりません。ですが、体重管理とむすびつく行動に関して、何らかの役割を果たしているようです。(コーネリス氏)

 糖分たっぷりの甘い飲み物については、いくつもの病気との関連性が指摘されている。アルコールはそれをさらに上回り、200以上もの病気のリスクを高めることが判明しており、世界の死因のおよそ6パーセントはこれに起因するとされる。

 こうした健康リスクを回避するには、適切な食習慣が大切になる。

 しかし、人の飲み物の好みが単純に味ではなく、精神作用と関係しているのだとすれば、これまでとは違った視点に基づいた食習慣の見直し戦略が必要になるのかもしれない。

 この研究は 『Human Molecular Genetics』(5月2日付)に掲載された。

References:Why you love coffee and beer | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52274116.html
 

こちらもオススメ!

サイエンステクノロジーについての記事―

AIで架空の人物の「全身」を作る技術が登場。実在の人間にしか見えない「全身モデルを自動生成AI」(日本企業)
ドローンから昆虫型の小型ドローンが大量散布。NASAが使い捨て偵察ドローンの飛行実験
AI監視カメラから逃れたい?簡単な印刷物を1枚持っているだけでカメラの目から逃れることができる(ベルギー研究)
自律的に代謝しながら成長する。「生きる機械」となるDNA生体素材がついに誕生(米研究)
空気中に漂うウイルスを99.9パーセント殺す装置が開発される(米研究)

―知るの紹介記事―

人は首を切り落とされてからどのくらい意識を保てるのか?
歴史的に貴重なペルシャの写本やリトグラフ、書物の数々が無料オンライン公開(米国議会図書館)
AIで架空の人物の「全身」を作る技術が登場。実在の人間にしか見えない「全身モデルを自動生成AI」(日本企業)
長年一人暮らしだったおばあさんの家の隣に越してきた大きな犬と小さな犬。そこから始まる友情物語(アメリカ)
アメリカ人は1日平均52分噂話をしている。うわさの真相を徹底調査、新たなる事実が浮かび上がる(米研究)
コーヒー、ビール、コーラ。好みの違いは味覚遺伝子ではなく向精神成分に関連する遺伝子が原因(米研究)