(崔 碩栄:ノンフィクション・ライター) 

JBpressですべての写真や図表を見る

 韓国の学校では、春か秋に「運動会」が開催される。日本のそれとは少し違う雰囲気ではあるが、大まかな流れや形式は似たようなものだ。韓国の運動会は日本統治期に行われていた体育大会の流れを汲み、あるいは影響を受けたものだと言われている。近代以前の韓国にも教育施設はあったが、スポーツをする行事はなく、そもそも、儒教中心の教育体制下にあった朝鮮の支配階層の人々は身体を動かすような体育活動にはほとんど関心がなかったのだ。

 19世紀末、韓国に入ってきた西洋人、西洋の宣教師たちが普及に努めた近代スポーツをみても当時の支配層たちは「力を使うことは下々の者がやること」という評価していたのである。だが日本統治のもとで体育活動は教育の一部であるという認識が広まり、保護者と児童、そして地域の人々が一緒に楽しむことのできる運動会は韓国においても一つの「祝祭」となったのである。

日本の歌と反日曲が共存していた80年代の「応援合戦」

 韓国の運動会を少し覗いてみれば、日本の影響が少なからずそこにあることを確信するはずだ。児童を二つのチームに分ける場合、日本では多くの場合赤組と白組に分ける。これに関しては日の丸を連想させると、韓国では青組と白組に変えられている。

 だが、競技種目については大玉転がし、騎馬戦、障害物競走、綱引き、玉入れ、リレー走など日本の運動会で見られる風景とほとんど同じだ。各競技の優秀者にはノートや鉛筆などが賞品として渡されるという風景もまた、日帝時代に導入され、普及した風景だ。

「日本の残滓」(遺産)の清算運動を繰り広げ、日本文化と聞けばアレルギー反応を示す韓国人だが、実は日本の残滓の影響下の中で育ってきたというのはアイロニーというより他はない。

 ところで、このような運動会の思い出の中で、今考えてみれば失笑を禁じ得ないような場面があった。それは「応援」の姿だ。応援の様子も、おそらく日本の体育大会でみられるそれと大差ないのではないかと思う。応援団長やチアリーダーの指揮のもと、声を張り上げて応援歌を歌い、歌に合わせて手を広げたり、ポンポン、旗などを振ったりしながら応援するのだ。

 そんな応援合戦の風景を思い出しながら、ふと違和感を覚えたのは、そこで私自身が一緒になって歌っていた「応援歌」だ。韓国でも日本と同様、軽快なリズムの流行歌やアニソンなどが応援歌として歌われていた。問題はそれらの応援歌の大部分が「日本の歌」だったということだ。

応援歌は日本のアニソンと『独島はわが領土』

 80年代の韓国で流行していたアニソンの殆どは日本のアニソンのメロディーに韓国語の歌詞をつけたものだった。最も人気があった曲は『マジンガーZ』、『未来少年コナン』、『銀河鉄道999』等で、日本でも有名な曲ばかりだか、私を含む韓国の少年少女たちは、それらが元々日本の歌だということは知らずに歌っていたのだ。

 TVで放送され、人気を博していたアニメだったが、その主人公たちの名前は韓国人の名前に「改名」されていて、歌と同時に流れるクレジットに表示される主題歌の作曲者の名前まで韓国人の名前だったのだ。大人たちが子供たちに嘘をついていたのだ。大人たちは「日本」という存在を伝えることが子供たちに酷い悪影響を及ぼすとでも信じていたのだろうか。

 滑稽なのは80年代に日本のアニソンと同時に応援歌として大流行し歌われていた曲の存在である。『トクトヌンウリッタン(独島はわが領土)』というタイトルのその曲は1982年に発表され80年代初~中盤にかけ大ヒットし、運動会応援歌として盛んに歌われた。この曲の内容は言うまでもなくそのタイトルの通り、独島すなわち日本でいうところの竹島は韓国の領土であるということを主張する歌詞で、独島の座標、歴史、気候、生息動物などが含まれ、独島に対する知識を軽快なリズムに乗せ記憶するための歌でもある。歌詞の一部を紹介しよう。


(1番)
鬱陵島(ウルルンド)から東南方向、船で二百里 寂しい島ひとつ、鳥のふるさと 
誰が何といおうが 独島はわれらの地 
(2番)
慶尚北道鬱陵郡南面島洞一番地 東経百三十二、北緯三十七 
平均気温十二度、 降水量千三百 独島はわれらの地

「誰が何といおうが」という部分から、この歌の真意を窺い知ることができるだろう。はっきり言えば、反日プロパガンダが凝縮された曲である。80年代以降に韓国で中学・高校生活を送った人ならば、ほとんどの人が学生時代にこの歌詞を暗記し、歌うことができたと答えるだろう。韓国人の独島に対する基礎知識の大部分は、この歌詞によるものだ(発表当初の歌詞の内容の中に誤りがあり、後日一部が修正されている)。

 この歌が韓国人にある種、呪術的な役割を果たしたのではないかとすら思われるほど、この歌の影響力は大きく、韓国人に独島に対する「確信」と「信念」の背景になっている。80年代までは「ヒット曲」の中の一つに過ぎなかったのだが、1996年からは小学校の教科書にも掲載され、「国民歌謡」の一つに格上げされた。

当時の大人たちが「日本」を隠した理由

 私を含む韓国の青少年たちが運動会で歌う歌を選ぶのに「特別な理由」などは無かった。先生や学校の方針ではなく、ただ誰でも知っている歌で、みんなで一緒に歌うのに丁度いい歌だという理由で子供たちが自ら選んだものだった。

 日本のアニソンを歌い、それが終わると今度は日本を非難する歌を声を枯らすようにして歌い続ける子供たちを思うと失笑ものだが、それが子供時代の私自身の姿であることを思うと、これがまた笑うに笑えない。もし、そのとき、日本人がその姿を見ていたとしたら、「この子たちは日本が好きなのか? それとも日本が嫌いなのか?」と首をかしげていたことだろう。

 私だけではなく、韓国人の大部分は騎馬戦や玉入れのような競技、そもそも運動会そのものが日本から入ってきた文化だということを知らずに育った。それを楽しんでいたのは、一つの遊びとして子供心に楽しかったからであって、日本由来の遊びであったこととは関係ない(その遊びの由来が日本であっても、韓国であっても、あるいはそれ以外の第三国であったとしても子供にはその由来は重要ではなかったという意味だ)。

 だが、何故その時の大人たちは、それが「日本発」「日本由来」であることをあんなにも必死になって隠そうとしていたのか。

 当時の大人たちが最も恐れていたことは、外部にいた「日本」ではなく、韓国内部の問題、即ち、韓国の子供たちが抱くようになるかもしれない「日本に対する憧憬」だったのかもしれない。つまり『独島はわが領土』といった歌によって日本に対する反感、嫌悪感を抱かせる一方、何もしなければ子供たちが抱くことになるかもしれない「憧憬」、即ち日本に対するプラスイメージを遮断しようとしたのではないだろうかと思えてくるのだ。それは当時の韓国の大人たちが子どもの「日本へ憧れ」に対し、それ以上のものを提供することができないという自信の欠如から現れた行動だったかもしれない。しかし、それを隠すことは果たして子どもたちのためになるものだろうか。

 自分が作ったお菓子より、隣人が作ったお菓子を喜ぶ子どもの姿を親は寂しく思うだろう。しかしだからと言って隣人のお菓子を自分が作ったものかのように嘘をつくのはいいのだろうか。大人になったら子どもは、下手だった親の「腕」は理解し許してくれるかも知れないが、親の「嘘」は許してくれないのではないだろうか。今の私のように。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  「日本大好き」の自国民を「売国奴」と罵る韓国社会

[関連記事]

朴槿恵・前大統領はなぜあれほど攻撃されたのか

韓国で徴用工像の設置に「反対」する人に聞いてみた