千秋楽にだけ渡される矢と弦

大相撲千秋楽の取組を見ていて不思議に思うことがありませんか?とりわけ「これより三役」と、懸賞金と一緒に渡される矢などが気になる人もいるのではないでしょうか。

今回はこの矢・弦・弓について説明しようとと思います。※後述しますが、弓は千秋楽独自ではありません。

「これより三役」は結びの三番(最後から数えて三番)の取組で戦う東西の力士が、3人ずつ土俵にあがり四股を踏みます。この一連の儀式を「三役揃い踏み」といいます。
千秋楽を盛り上げる儀式の一つですね。

横綱という称号は江戸中期から生まれたため、本来三役というのは「小結・関脇・大関」を指すのですが、現在は横綱との対戦も含めて、単純に最後の三番を行う力士が土俵に上がります。

そしてその三番での勝者に対して渡されるのが「矢・弦・弓」です。特に弦はテレビでも見にくいので、知らない人が結構多いんですよね!

しっかり目を凝らすと、弦は円形に丸めて懸賞金の上に乗せて行司が渡しています。
矢も同様に、懸賞金の上に乗せて行司が勝者に渡します。長いので、目にすれば印象に残ると思います。

弓は土俵の上では渡されず、弓取り式で儀式を行う力士が代理で受け取っています

三つの意味は?

後ろから三番目に勝った力士には「小結にかなう」として「矢」が与えられます。
後ろから二番目に勝った力士には「関脇にかなう」として「弦」が与えられます。
最後の結びの一番に勝った力士には「大関にかなう」として「弓」が与えられます。

前述したとおり弓はその場では渡されません。
※ちなみに横綱は「称号」であり、番付上は大関が最高位なので、「大関にかなう」となります。

行司は勝ち力士に対して「役相撲にかなう、○○(四股名)」と呼び上げます(結びの一番を除く)。

懸賞の上に弦が載っています

矢が渡されています

弓を渡す準備をする行司

相撲は15日間対戦しますが、千秋楽は横綱同士、大関同士など番付が対等の見所のある対戦が組まれます。そこで最後の三番を取れるということは、まさに実力のある証拠。矢・弦・弓を順にゲットして完成品になることを想像すると、なんだかRPGのようですね(笑)。

あれっ。弓取り式は毎日やってない?と思った人もいるはず。実は毎日行われるようになったのは1952年1月場所後のことで江戸時代千秋楽にだけ行われていました。
横綱・谷風梶之助ののちに始まり、次第に儀式化していったといいます。

そもそも更に遡れば、この弓を与えるという行為は、相撲大好きだった戦国武将・織田信長が始まりともいわれ、信長が宮居眼左衛門という者に弓を与えたという話が「古今相撲大全」に載っています。

刀ではなく弓というところに隠された歴史もありそうですね。

参考:『日本大百科事典』平凡社
写真:筆者撮影

関連画像