なんだかよくわからないけど、すごいアニメが始まってしまった…!フジテレビ“ノイタミナ”にて放送中のテレビアニメ「さらざんまい」だ。1997年放送の「少女革命ウテナ」、2011年放送の「輪るピングドラム」、2015年放送の「ユリ熊嵐」などを手掛けた幾原邦彦監督の最新作で、毎週衝撃の映像体験が襲いかかってくる。

【写真を見る】少年がカッパに変身して“ゾンビ”の尻子玉を抜く!?衝撃のアニメ「さらざんまい」<写真19枚>

■ 「女性視聴者に『目が離せない』と思ってもらいたかった」

まず第1話が視聴者を驚かせた。一稀(かずき)、悠(とおい)、燕太(えんた)の中学生男子3人がカッパの姿になり、怪しげな姿をした敵“ゾンビ”と対峙する。「さらー」「さらー」「さらー」「さらざんまい!」と叫び、ゾンビの“尻子玉”を抜き取る。……本作を観ていない人にとってはこの文章を読んでも何がなんだかわからないかもしれないが、観た人も同じなので安心してほしい。

「きっとみんな1話で驚くだろうと思っていました(笑)。だから、『これは一体なんなんだ?』という反応は、ある意味で予想通りではあります」

幾原はいたずらっぽく語る。尻子玉を抜き取るシーンは、スタッフとのミーティングに相当時間をかけたのだという。「尻子玉をどうやって抜くのか、長い時間をかけて『それっておもしろい?』『これ、何回も観たい?』といろいろな案を出して、最後にできたのがあのシーンでした」

そのように出来上がった尻子玉を抜くまでのシーンは、(物語の見せ場としてお決まりのように登場する)“バンクシーン”と言えるだろう。幾原作品の魅力としてこのバンクシーンの活用を挙げるファンは多い。「少女革命ウテナ」では決闘シーン、「輪るピングドラム」では“生存戦略”シーンなど、毎話“お約束”のように入ってきて、時折ズラしてくるバンクシーンが視聴者に鮮烈な印象を与える。「さらざんまい」のバンクシーンにも、コミカルなだけではなく、ちょっとした不気味さ、フェチっぽさ、耽美さがある。

「やっている行為自体は、人のお尻から尻子玉を抜くというものなので、いわば『おぼっちゃまくん』や『クレヨンしんちゃん』のような男の子的なフィーリングなんです。でも女性の視聴者が観ても『目が離せない』と思ってもらいたかったので、女性スタッフの意見はすごく聞きました。尻子玉のシーンも、『これ、許容できる?僕はダメかもと思うんだけど』と聞いたら『イケる!』と返ってきて(笑)。『え、マジで?見たい?』『見たい!』と出来上がっていきました」

幾原作品が女性から強く支持されるのは、女性クリエイターやスタッフの感性を積極的に取り入れているからかもしれない。「ウテナ」では少女漫画家のさいとうちほ、「ユリ熊嵐」では百合漫画家の森島明子をキャラクターデザインに起用している。「さらざんまい」の制作スタジオ、ラパントラックのスタッフは半分が女性だ。「スタッフのいろいろな感性が反映されています。男性キャラがかっこよく描かれているシーンは、女性スタッフのこだわりと熱気が詰まっています!」と幾原は語る。

■ 「ストーリーがある曲が好きです」…幾原ワールドを表現する音楽

幾原作品では、音楽も印象的だ。「ウテナ」では寺山修司の演劇でおなじみのJ・A・シーザー作詞作曲の合唱曲。「輪るピングドラム」では主題歌にやくしまるえつこ、挿入歌とエンディングテーマにロックバンド、ARBカバー曲を使用した。

本作のバトルシーンでは、カッパ姿の3人(匹?)が「さらざんまいのうた」を歌い上げる。謎めいた警官・玲央と真武が歌い踊るのは「カワウソイヤァ」。どちらの曲も作詞は幾原監督とシリーズ構成の内海照子で、ミュージカル的な演出が毎週楽しい。

また、作中挿入歌の「放課後カッパー」は、大正ロマンの儚さを音楽で表現するバンド、少女式ヱリスの持ち歌「放課後ヤッホー」をセルフカバー。ボーカル・帝子のかわいらしい声で、よく聴くとぎょっとするような歌詞が歌い上げられる。幾原監督は「あの内容でかわいいというのがすごい。ストーリーがある曲が好きですね」と説明する。

クセのある挿入歌の一方で、主題歌はストレートだ。オープニング曲はKANA-BOON書き下ろし「まっさら」、エンディング曲はthe peggiesの「スタンドバイミー」だ。

「リクエストしたのは『オープニングはスカッとまっすぐ、エンディングはメロディアスでせつない感じに』。たぶん作品の内容を説明しただけでは、ディープでエキセントリックな感じになっていたと思うのですが、幅を作りたかったんです」

■ 「仕事を始める前の、学生時代や子どものころに見てきたものが大きい」

さらざんまい」はいたるところにギャップがある。コミカルとシリアス、キャッチーとディープ。その振り幅の大きさが、「何が何だかわからないが、続きが気になる」状況を作り上げている。監督の作風に影響を与えているものはあるのだろうか。

「これだけに影響されたというのはあまりないですね。映画、舞台、絵画、音楽などなんでも触れています。ただ、物づくりをしている人はみんなそうだと思うのですが、“自分の仕事はこれだ”とアニメ業界に入ってからは、他の作品にストレートに影響を受けることはあまりありません。むしろ仕事を始める前の、学生時代や子どものころに見てきたものが大きいです」

ちなみに最近観た映画で気に入っている作品を聞いてみると、リメイク版『サスペリア』(18)との答え。「観てないんだったら絶対観た方がいいですよ!“1977年ベルリン”という時代性がよく反映されていて、情報量が多いところがよかった」とオススメをもらった。監督ファンは、こちらもぜひチェックしてみてほしい。

■ 「『友達の話』を作りたいと思っていた」

“時代性”もまた、幾原作品を貫くキーワードの一つだ。本作で象徴的に使われているワードが「欲望」と「つながり」。キーフレーズは「手放すな、欲望は君の命だ」、サブタイトルは「つながりたいけど、偽りたい」(1話)「つながりたいけど、奪いたい」(2話)――など、つながりたい思いと一見相反するワードが並べられる。

「世界的な潮流かもしれないけれど、世の中の人々が物に対する執着を失ってきていると思います。ポジティブに言うと近代化、ネガティブに言えば何かを失ってしまった。では、物の代わりに何を欲望しているのか。21世紀は物質の時代ではなく精神の時代とは言われますね。目に見えやすい精神の欲望として、昨今のSNSブームみたいなものがある。承認欲求は昔からあったけど、かつての『結婚して子どもを作って家を建てる』ようなことではなく、以前ならタレントやアーティストなどごく一部の人が持っていた欲求をみんなが持つようになった時代だと感じています」

主人公の少年3人は、いずれも秘密を抱えている。一稀は「弟のためにアイドルになりすまして女装をしている」、燕太は「一稀に想いを寄せている」、そして悠は「罪を犯した過去を持つ…」。その秘密は、尻子玉を奪う際にお互いに“漏洩”してしまう。

幾原は「ずっと『友達の話』を作りたいと思っていました」と話す。秘密を共有した3人はつながれるのか。つながった先に何があるのか。第6話では一稀たち3人の関係が大きく変化した。第7話(5月23日放送)以降の展開にも注目だ!(Movie Walker・取材・文/青柳美帆子)

アニメーション監督・幾原邦彦が最新作「さらざんまい」の制作秘話を語る