no title

 怖い魚の代名詞と言えば、映画『ジョーズ』に登場する巨大サメだろう。だが、実際に、現代に生きるサメはそこまで攻撃的ではなく、中にはもっとおとなしい仲間だっている。

 その一方、歴史を振り返ってみれば、9メートル近い体で、ほとんどの生き物を真っ二つにしてしまえるヒメハヤがいた。

 あるいは現代のピラニアがただのグッピーにしか見えなくなってしまう古代のピラニアがいた。

 ここで紹介するのは、ホホジロザメオオメジロザメがかわいくみえてくるかもしれない、先史時代の恐るべき魚たちである。

―あわせて読みたい―

知ってるやつとだいぶ違うけど、深海の古代サメ「ラブカ」が生け捕りされる。
トゲのような歯を持つ深海の古代サメが捕獲される(ポルトガル)
サメと人間には4億4000万年前に共通の祖先が存在していた。3億8500万年前のサメから分岐時期が判明
恐竜と鳥をつなぐミッシングリンクはどのようにして発見されたのか?
これが約1億年前の鳥のヒナの姿だ!琥珀の中に閉じ込められた羽毛の生えた絶滅鳥類が発見される(ミャンマー)

10. リゾーダス・ヒベルティ(Rhizodus hibberti)


Ancient, Beastly 'Rhizadont,' Greatest River Monster of All Time

 シャチほどの大きさで、肉を切り裂く歯がずらりと並んだリゾーダス・ヒベルティ。こいつに比べればサメなどペットのようなものだ。

 淡水で暮らしていながら体長は9メートルに達し、知られているものとしては史上最大の淡水魚である。

 ウバザメマンタなど、現生の巨大な魚類はほとんどがおとなしいが、こいつの場合はきわめて凶暴。奇襲を得意としており、強靭な筋肉を動かして獲物を急襲する。

 餌食となったのは当時の大型魚類や大型両生類だったが、仮に人間に遭遇していたとしても、あっという間に仕留めたことだろう。

 リゾーダス・ヒベルティの化石は、ヨーロッパや北アメリカの古い湖や川の堆積物のなかで発見されている。

 特に印象的なのは、ずらりと並んだ頑丈かつ鋭い歯だ。個々の歯はアゴ骨にガッチリと固定されており、抜けやすいサメとは対照的である。

9. メガピラニア(Megapiranha)


Megapiranha Bite Simulations at WKU

 ピラニアはカミソリのような歯を持つとはいえ、小さい。が、もしピラニアの獰猛さとサメの大きさが組み合わさったら? まさに悪夢の誕生である。

 そして1000万~800万年前の中新世には体長90センチのピラニアが実在したのだ。こいつを見れば、現代のピラニアグッピーに見えてしまう。

 面白いことに、ブラック・ピラニアピラニア・ナッテリー、さらにはメガピラニアも、観賞用熱帯魚としてお馴染みのネオンテトラカージナルテトラの親戚だ。

 その上顎からは肉食でありつつ、植物も食べたであろうことがうかがえる。現代のピラニアも雑食性であるが、メガピラニアはそれ以上に植物を食べていただろう。

 メガピラニアが最初に見つかったのは1900年のこと。アルゼンチンで発見された。

8. リードシクティス・プロブレマティカス(Leedsichthys problematicus)


3_e2

 ジュラ紀のイワシ缶は15メートルもあったに違いない。中に入っているのは、クジラかと見紛うニシンのような魚だ。

 このリードシクティス・プロブレマティカスは「史上最大の魚類」と呼ばれることがある硬骨魚で、遠目には普通のニシンに思えても、じつのところ多くのクジラや現代最大のサメよりも大きな体をしている。

 化石が発掘されたのはイングランドドイツフランス南アメリカ

 濾過摂食をするために、ギョッとするような巨体にぐわっと大口が開いてはいても、穏やかだ。

 かつて体長27メートルと計測されていたこともあるが、さらなる調査から15メートル程度だろうと修正された。それでも大きいことに変わりはない。

 鰓耙はあまりにも大きく、ほかの種の大型の骨であると勘違いされていたこともある。

7. クセナカンサス(Xenacanthus)


4_e1

 進化は奇異で満ち溢れている。ユニコーンは架空の生き物だが、かつてはユニコーンのようなサメがいたのである。

 クセナカンサスはデボン紀に出現した原始的な淡水のサメで、2億年前の三畳紀末に絶滅するまで世の中をその幻想的な姿で泳いでいた。

 しかしニッチな存在などではなく、クセナカンサス属の仲間は21種も見つかっている。

 全長は1メートルほど。解剖学的に見ると、現代のサメとはまるで違う。頭からは鋭く目立つ一本角が突き出しているが、一説によるとここにはエイのそれに似た強力な毒があったらしい。

 歯は甲冑魚をかみ砕けるほど強靭で、泳ぐ姿は現代のアナゴを彷彿とさせると言われている。

6. エンコダス・ペトロサス(Enchodus petrosus)


5_e1

 「サーベルの歯を持つニシン」との異名を持つエンコダス・ペトロサスは、後期白亜紀から始新世にかけて生きていた。

 魚屋さんに並ぶニシンイワシに似ているが、体長1.5メートルと巨大。ギラリと口から覗くサーベルのような歯は5センチを超える。学名のエンコダスは「槍のような歯」という意味だ。

 サケの親戚で、世界中に広く生息していた。先ほどからニシンだのイワシだのと言っているが、実際はサケに近いのだ。

 化石にしてはやたらとたくさんあり、アマチュア古生物学者なら魚というよりは獰猛な哺乳類の骨を発見したのでは? と妄想をたくましくすることだろう。

 仮に泳いでいる人間がこいつに遭遇したとすれば、その俊敏性と強力な顎の力を思う存分体験できるに違いない。

 顎に下向きの角度がついていることから、下方からの襲撃を得意としていただろうことが推測される。

5. キンレア(Chinlea)


8_e0

 生きている化石として有名なのがシーラカンスだ。キンレアはそのシーラカンス目の仲間である。とはいえ、もし一緒に並んだとすれば現生のシーラカンスが可愛く見えてくるだろう。

 1.5メートルという大きな体もすごいが、その頭部はサメのようで、先が細った口に並ぶ大きく鋭い歯は圧巻だ。

 三畳紀に生きた魚で、化石は米アリゾナ州やテキサス州から発見されている。

 総鰭類に属しており、原始的な肺魚や四肢動物上綱(カエルやトリ、そして人間だってここに含まれる)に近いとされる。

 ウロコの頑丈さは注目に値し、尾びれに向かって細まっている体も特徴的。重量は68キロにも達したが、その俊敏な動きと強力な顎から逃れられる獲物はそうは多くなかったはずだ。

4.エウステノプテロン(Eusthenopteron)


9_e0

 自然はときにまるで兵器のような造形を生み出すことがある。3億7000万年のデボン紀に生きた肉食の総鰭類(そうきるい)、エウステノプテロンがそれだ。

 学名はギリシャ語で「強力に発達したヒレ」の意。非常に攻撃的で、その姿は現代の巡航ミサイルや魚雷を彷彿とさせる。

 化石はカナダのケベック州にあるミグアシャ国立公園で数多く見つかっている。

 体長は1.7メートルと長く、幅広の頭蓋骨に歯がずらりと並ぶ。ついでにアゴも長く、歯は頭の方へ向かってずっと後ろまで続いている。

 尻ビレのちょうど前あたりにある方正中ヒレは、エウステノプテロンの体の中でもとりわけ攻撃的なフィーチャーで、まるで兵器のような見た目と獲物を追跡する加速能力はこれに負うところが大きい。

 合理的な体と異様なほど効率的な筋肉組織を融合することに成功した、当代一の恐るべきハンターだったのである。

3. ハイネリア(Hyneria)


Walking with Monsters - Hyneria hunts down Hynerpeton

 おそるべき総鰭類の捕食者ハイネリアの体長は3.6メートル。この巨体による急襲は、5センチという大きく発達した歯によってトドメとなる。

 頑丈なウロコと信じがたいほど強靭な筋肉によって、その攻撃は水陸の境界すら越えた。浜辺にいるからといって油断するようなうかつな生き物は、腹を空かせたハイネリアの格好の餌食であった。

 最初に発見されたのは米ペンシルベニア州ハイナー村の付近。ハイネリアという名の由来である。

 淡水魚であり、視界の限られた濁った水の中でも狩りをする能力がある。

 両生類や魚類を主な餌としていたが、現代でもなお生きていたとしたら、人にとって危険なことこの上なかっただろう。

2. オフィオドン・オジマンディアス(Ophiodon ozymandias)


10_e0

 先史時代の魚は姿形もバラエティ豊かなのだが、とりわけ興味を掻き立てる奴がいる。それはキンムツの仲間であるオフィオドン・オジマンディアスだ。

 これまで紹介した魚のご多聞にもれず、強靭な筋肉組織と鋭い歯を持つ獰猛な捕食者で、顔はどこか盾を思わせる。

 なんでも飲み込んでしまえそうな大口に噛み付かれたら、容易には逃げ出すことはできない。

 化石が発見されたのは米南カリフォルニアで、それは中新世にまで遡るとされる。

 体長は1.8メートルにまで成長し、自分より大きな捕食者に見つからないようカモフラージュで身を隠しながら、底生生活を送っていた。遺伝的には硬骨魚のアイナメ科に属す。

 進化の歴史を眺めてみると、オフィオドン・オジマンディアスのような大型の種は絶滅し、もっと小さな近縁種が現代まで生き残るというパターンが見受けられる。

1. ピランハメソドン・ピンナトムス(Piranhamesodon pinnatomus)


11_e

 始祖鳥が発見された場所にほど近い、ドイツ南部に形成された石灰岩の堆積層から、硬骨魚の進化の歴史にまつわる驚くべき秘密が明らかになった。

 それは小さいが恐るべき魚で、ピラニアを思わせるその姿と「フィンカッター」と呼ばれる習性にちなんでピランハメソドン・ピンナトムスと命名された。

 もちろん口の中に並ぶのはカミソリのように鋭い歯で、すぐそばからは奇妙な傷のある犠牲者と思わしき化石も発見されている。

 いやらしいことに、ピランハメソドン・ピンナトムスは一種の寄生虫のようところがあったらしい。獲物をすぐには殺さず、ヒレや肉に噛み付いたのだ。

 生息していたのは1億5200万年前のジュラ紀だが、発見されたのは2018年10月とかなり最近のこと。その肉食行動はピラニアとの収束進化の格好の事例として脚光を浴びている。

References:10 Prehistoric Fish That Make Sharks Look Innocent / written by hiroching / edited by parumo

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52274692.html
 

こちらもオススメ!

―水中生物についての記事―

「タコ様、こちらの物件はいかがでしょうか?」タコの家探しを手伝ったダイバー。最適の物件(貝殻)が決まってタコ満足
なぜそこに!高速道路上で迷子のアシカの赤ちゃんが発見され、警察に保護される(アメリカ)
ヒ素を使って呼吸する生命体が太平洋で発見される(米研究)
タコの踊り食いに挑戦した女性、タコの吸盤攻撃で顔面を負傷(中国)
実際のサメがジョーズそっくりだった!ジョーズと同じ構図で撮影されたホホジロザメの写真

―知るの紹介記事―

この絵の中に犬は何匹見える?見えた犬の数で精神年齢がわかるという面白心理テスト(占い)
アレな生態系日常漫画「いぶかればいぶかろう」第41回:わりとアルアル。猫の脱走に関するエピソードとその対策
伝統的でカラフルで、少しずつ違っていて趣がある。ロンドンのドアを集めたインスタグラムアカウント「ロンドンのドア」(イギリス)
クロスワードパズルには強力な脳の老化防止効果がある(英研究)
保護施設で里親を待っている間、犬や猫たちは何をしているんだろう?施設スタッフなどが撮影した動物たちの写真
メガピラニア、クセナカンサス、キンレア、エウステノプテロンなど、先史時代を生きた10種恐るべき魚たち