海自ヘリ護衛艦「いずも」が、シンガポールで開催された防衛装備品の展示会で公開され、現地周辺各国の海軍との交流も実施しました。東南アジアの国々は、近い将来に事実上の空母となる「いずも」をどう見ているのでしょうか。

シンガポールの防衛装備展示会に海自「いずも」参加

2019年5月14日(火)から16日(木)までの3日間、シンガポールチャンギ・エキシビションセンターで、海洋防衛装備展示会「IMDEX ASIA 2019」が開催されました。

奇数年に開催される「IMDEX ASIA」はアジア最大級の海洋防衛装備展示会で、前回(2017年)には69か国から1万人以上が来場しており、今回もロッキード・マーチンサーブ、地元シンガポールのSTエンジニアリングといった、大手防衛企業が出展しました。

「IMDEX ASIA」は単なる展示会ではなく、各国の海軍や沿岸警備隊の幹部による講演会なども行なわれるほか、近隣のチャンギ海軍基地ではシンガポール海軍と、シンガポールを訪問した外国艦艇も展示をしています。

今回の「IMDEX ASIA」においては、東南アジア諸国の海軍が派遣した小型の水上戦闘艦のほか、オーストラリア海軍の強襲揚陸艦「キャンベラ」や、インド海軍のミサイル駆逐艦「コルカタ」、アメリカ海軍アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦ウィリアム・P・ローレンス」、中国海軍の054A型ミサイル・フリゲート「湘潭(しょうたん)」といった、大型の水上戦闘艦も展示されましたが、そのなかで来場者や地元メディアなどの注目度が最も高かったと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)が感じたのは、前回に続いて2回目の参加となった、海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」です。

筆者がチャンギ海軍基地を訪れた5月15日(水)は、今回の「IMDEX ASIA」に参加した艦艇のなかでは「いずも」と並ぶ巨艦の「キャンベラ」が艦内の一般公開をしていなかったこともあって、「いずも」には絶え間なく見学者が訪れていました。残念ながら筆者とは入れ違いになってしまいましたが、中国海軍の「湘潭」と、ミャンマー海軍が派遣したフリゲートチャンシッター」の乗員の方々も、「いずも」を見学していたようです。

「いずも」は何しにシンガポールへ?

いずも」の「IMDEX ASIA」への参加は、4月30日(火)から7月10日(水)までの予定で行なわれる「平成31年インド太平洋派遣訓練」の一環として行なわれました。

この訓練で「いずも」は護衛艦「むらさめ」と共に、シンガポールのほかブルネイマレーシアフィリピンベトナムの5か国を訪問。5月19日(木)から22日(日)まではインド洋でアメリカ、オーストラリアの両海軍と、長期訓練のためインド太平洋に展開中の、フランス海軍の原子力空母「シャルル・ド・ゴール」を基幹とする部隊と共に共同訓練「ラ・ベルーズ」を行なっています。

この4か国との共同訓練は、海洋の自由の原則を脅かしている中国に対するけん制が目的だと見られていますが、「いずも」は2017年6月にも、やはり中国をけん制すると見られる目的で、シンガポール近海を航行しています。

中国は南シナ海にある南沙諸島の領有権を主張していますが、マレーシアベトナムフィリピンブルネイも同様の主張をしており、南沙諸島の岩礁を埋め立てて軍事基地を建設している中国に対して神経を尖らせています。これらの国々は加盟するASEAN東南アジア諸国連合)として、中国の“力による現状の変更”に対し非難声明を発表したいと考えていますが、中国との関係を重視するカンボジアラオスといった国々は消極的な姿勢を示しており、全加盟国が共同歩調を取ることが原則の、ASEANとしての非難声明を出すことは難しいようです。

そこで日本政府と海上自衛隊は「いずも」に、カンボジアラオスを含むASEAN10か国の若手海軍士官を招待して、シンガポール近海を航行しながら艦内で情勢の認識や、国際法遵守の重要性に関する勉強会を開催。ASEAN諸国、さらには日本と認識を共通化することで、中国の力による現状の変更に対抗していこうとする意思を示したというわけです。

今回の「いずも」派遣が意味するところは?

いずも」とその姉妹艦の「かが」は就役以来、長期に渡る海外展開を何度も行なっています。その最大の理由は、両艦の持つプレゼンス(影響力)の大きさにあると言えます。

2019年4月1日から適用された防衛省自衛隊の「新中期防衛力整備計画」で、「いずも」と「かが」は、F-35B戦闘機を搭載するための改修を受けることが決定しています。改修を受ける時期やF-35Bの運用能力を獲得する時期はまだ明らかにされていませんが、改修を受けてF-35Bの運用能力を獲得し、さらにプレゼンスが強化された「いずも」と「かが」は、インド太平洋方面へ展開する機会がさらに増えるのではないかと思います。

筆者は2014(平成26)年に、イタリアイギリスが拠点のヘリコプターメーカー、アグスタウエストランド社(現レオナルドヘリコプターズ)の工場見学ツアーに参加しましたが、そのツアーで知遇を得たマレーシアの女性ジャーナリストから、マレーシアをはじめとする東南アジア諸国の中には、冷戦期に比べれば相対的に戦力が低下しているアメリカ海軍を補完して、中国の力による現状の変更を防ぐ役割を海上自衛隊オーストラリア海軍などに求める向きがあるとの話を聞きました。またそのために海上自衛隊には将来、空母を保有し、不足しているアメリカ海軍の空母に代わって、東シナ海やインド洋などでプレゼンスを発揮することを期待する声が少なからずあると聞き、衝撃を受けました。

オーストラリアは現時点でF-35B戦闘機を導入していませんが、オーストラリア海軍が派遣した強襲揚陸艦「キャンベラ」とその姉妹艦「アデレード」は、同機を運用する能力を備えています。今回の「IMDEX ASIA」で、東南アジア諸国の一部からアメリカ海軍の空母戦力の補完を期待されている海上自衛隊の「いずも」とオーストラリア海軍の「キャンベラ」が顔を揃えたことは、東南アジア諸国、さらには中国に対して、強いメッセージを与えたのではないかと筆者は思います。

【写真】「いずも」艦内、多目的室の様子

シンガポールのチャンギ海軍基地に停泊する「いずも」(竹内 修撮影)。