スマホ初期の超ヒットアプリアングリーバードAngry Birds)』
 シリーズの累計ダウンロード数は30億を超え、アニメ化、グッズ化、映画化など、さまざまなメディアミックス展開もされているスマホゲームです。
 日本ではすっかり下火ですが、欧米ではまだキャラクターとして人気があります。

 そんな『アングリーバード』は今年に入って、バーチャル世界に突入しました。
 2月にPC(Steam、Oculus Store等)とPlayStation VRAngry Birds VR: Isle of Pigsが発売され、VRヘッドセットを通した仮想世界で遊べるように。

 そして先日、iPhone/iPadのAR機能を利用して、机や床の上に立体的な『アングリーバード』を映し出すアプリも公開されました。
 Angry Birds AR: Isle of Pigsです。

 私はARのゲーム利用については否定的でした。
 好きな体勢でゲームができないし、ずっとデバイスを構えていないといけないので手が疲れる。
 なにより、ARである必要性のないゲームが多く、有効に利用されているのはポケモンGOで写真を撮るときぐらいです。

 しかしこの『アングリーバード』は、驚くほどARと相性が良い。
 机や床の上に簡単に『アングリーバード』の、あの積み木のような建物を出現させ、それを壊していくことができます。
 デバイスを動かすことで建物に接近したり、違う角度から眺めて弱点を探すこともでき、立体表現が有効に活用されています。

 多くのARゲームは一定の広さの平らなスペースが必要で、巨大な机がないとゲームができなったりしたのですが、今作は割と小さなスペースでもプレイが可能。
 この辺りの調整もしっかりしています。

 ゲームはおなじみの、鳥のような弾をパチンコで撃ち出して、建物を崩していくカジュアルな物理ゲーム。
 それほどボリュームはないのですが、無料で公開されています。
 強制動画広告はありますが、この技術的に必見のゲームをタダで体験できるのはありがたいですね。

 オリジナルの『アングリーバード』は2D(平面)でしたが、今作は見てのように3D化しています。
 よって建物は前作以上に、リアルな崩れ方をします。

 基本ルールは変わっておらず、3発ほどの鳥の弾丸を撃ち出して、建物に乗っている「ブタ」を全滅させればクリア。
 ブタが1匹でも残っている状態で弾切れになったらアウトですが、リトライは何度でも可能です。

 ノーマルな赤い鳥、貫通ダッシュできる黄色い鳥、分裂する青い鳥などがいて、各ステージで使えるものが決まっています。
 ステージが進むと頑丈な石ブロック、爆発するTNTボックスなどが登場し、どの鳥をどこに撃つかがポイントになるのですが…… ただ、そんなに難しいゲームではなく、リトライもサッと行え、とてもテンポ良く進行します。

 大きな特徴は接近、見下ろし、のぞき込み、自由自在なこと。
 ARなので、表示の拡大や回転ではありません。
 デバイスを建物に近付けることで「接近」し、プレイヤー自身が動くことで眺める位置を変えられます。

 そして、パッと見では弱点がなさそうな建物も、のぞき込むと屋根の下に爆発ボックスがあったり、側面にすき間があったりします。
 そういうところに撃ち込めば、一撃で崩壊させられることも。
 オリジナルではあり得なかった、近づいて間近から撃つこともできます。

表示位置の調整はいつでも可能。丸印のあたりが平面ならOKです。
間近すぎてはダメですが、判定はそれほどシビアではありません。

石のブロックで組み上げられた、一見、鉄壁のステージ。
しかし上から見下ろしてみると、中央に穴が…… ここに爆発する鳥を放り込めば何とかなりそう。

 ステージをクリアすると、壊したブロックや余った弾丸がスコアに換算され、★1~3の評価が付けられます。
 そして評価の数だけコインを得られ、その数によって上位エリアがアンロックされていきます。

 ただ、条件はかなり甘く、それほどハイスコアを狙ったシビアなプレイをしなくても、容易にラストまで到達できます。
 万人向けの簡単なバランスにしているようですね。

 ひとつのエリアは12ステージ+ボスステージ。
 4つのエリアあり、合計50ステージ以上ありますが、サクサク進むため短時間でクリアできるでしょう。
 これはこれで、手軽に遊べて良いと思います。

建物のリアルな崩れっぷりが『アングリーバード』の楽しさ。
最高評価を狙うなら、少ないショット数に加えて、できるだけ多くのブロックを破壊しなければなりません。

 商用アプリというより、技術的な研究とアピールを目的としているような作品です。

 VRやARは新体験ができる分野として注目されていましたが、色々とハードルが高いうえにゲームへの有効活用は難しく、今では若干元気がなくなっています。
 しかし、ゲーム以外の分野では活用が模索されていますし、一時の空騒ぎが過ぎ去って、落ち着いた研究がようやくはじまったところのようです。
 今作は、その過程のひとつといえるでしょうか。

 ともあれ、シンプルに楽しめて、拡張現実の面白さも感じられるゲームです。
 なによりタダなので、iPhoneユーザーなら一度体験してみるのをオススメします。

Angry Birds AR: Isle of Pigs

ARバージョンの3D『アングリーバード

(画像はAngry Birds AR: Isle of Pigs – AppStoreより)

・物理投射パズル
・開発:Resolution Games(スウェーデン
・販売:Rovio Entertainment(フィンランド
・無料、動画広告あり

iOS版ダウンロードはこちら

文/カムライターオ

【あわせて読みたい】

 

「あの瞬間」何が起きていたのか? キーマンたちが初めて語るポケモン GOリリース直後の熱狂、その舞台裏【ポケモン石原恒和×ナイアンティック川島優志×ゲームフリーク増田順一】

 「リアルを舞台にゲームを遊べたら……」という夢を、世界的人気作品である『ポケットモンスター』と 位置情報ゲームを組み合わせることで、大規模な形ではほとんど初めて鮮やかに形にしてみせたアプリである。

 

 そんな『ポケモン GO』が巻き起こした社会現象の数々は、ゲームの歴史から見ても未曾有の光景だった。だが、意外にもこの『ポケモン GO』開発からリリースに至る舞台裏は、これまでほとんど語られてきていない。

 

 そこで今回、電ファミは『ポケモン GO』開発に携わった、ナイアンティック株式会社ポケモン、そして『ポケットモンスター』シリーズを手がける株式会社ゲームフリークの三社の主要人物を招いて座談会を開催することにした。

 

 あの瞬間、彼らが目撃した光景はどんなものだったのか? 前代未聞の、リアルを舞台にした大規模ゲームの舞台裏を訊いた。

著者
Ultima Online』や『信長の野望 Online』、『シムシティ4』など、数々のゲームのファンサイトを作成してきた。
iPhone 解説サイト『iPhone AC』を経て電ファミニコゲーマーのお世話に。
シューティングとシミュレーションが特に好き。