「世界のビッグ7」の1隻に数えられた戦艦「陸奥」は、同「長門」と共に、旧海軍の象徴でした。ところがその最期は、瀬戸内海に停泊中、爆発事故を起こし沈没するというもの。1943年6月8日、その日「陸奥」になにが起きたのでしょうか。

緊急電「ムツ バクチンス 一二一五」

1943(昭和18)年6月8日山口県岩国市柱島沖には戦艦「陸奥」、「長門」、「扶桑」、重巡洋艦「最上」、軽巡洋艦「大淀」ほか、第十一水雷戦隊(駆逐艦4隻)が停泊していました。梅雨入り前で湿度が高く、海上にはもやがかかっていたといいます。

昼食時間後の休憩時間だった12時10分ごろ、「陸奥」の3番砲塔付近から煙が上がったかと思うと突如爆発、船体は4番砲塔後部から真っ二つに折れ、艦の前部は右に傾いて転覆しそのまま沈没してしまいました。

周りの艦には突然の大爆発音が何なのか、すぐには分かりませんでした。「陸奥」の南南西約1000m(2000mの説もあり)に停泊していた戦艦「扶桑」が爆発を目撃し、「ムツ バクチンス 一二一五」と海軍上層部への第一報を発します。敵潜水艦による雷撃かもしれません。ただちに対潜警戒態勢が取られ、あわてた駆逐艦から目標も分からないまま爆雷が投射されるなど、一時混乱しました。結局、敵潜水艦が侵入した形跡はなく、各艦は「陸奥」の救援に全力を尽くします。

その「陸奥」はというと、かろうじて浮いていた艦の後部も17時ごろに沈没してしまいます。乗員1474名のうち艦長以下1121名が死亡するという、大惨事となりました。

最期はなぜ機密とされたのか

「陸奥」が竣工したのは、公式には1921(大正10)年10月24日となっていますが、この時の完成度は実は85%程度だったと言われています。「陸奥」の建造中はちょうど、国際軍縮会議である「ワシントン会議(1921年11月12日から翌年2月6日まで)」が行なわれており、会議の後、締結された「ワシントン軍縮条約」では「未成艦は廃棄する」と規定されていました。英米は「陸奥」を未成艦とし、これの廃棄を要求されたのですが、同型艦「長門」1隻のみでは戦力にならないため、日本は無理やり竣工を取り繕ったのです。

英米の査察団は日本の巧みな欺瞞工作と接待攻勢(事実上の査察妨害)によって、「陸奥」が未成艦であることの確証を掴めません。また条約では、主砲は16インチ(=40.6cm)以下と規定されており、「長門」「陸奥」の41cm砲はレギュレーション違反でしたが、これも査察団をごまかすことに成功します。

結局、「陸奥」の保有を認めさせるのと引き換えに、アメリカには「コロラド」「ウェストバージニア」、イギリスには「ネルソン」「ロドニー」の建造を認めることになります。この5隻に既存の「長門」、アメリカの「メリーランド」を加えた7隻が、16インチ主砲を搭載した「世界のビッグ7」と呼ばれたのです。

しかし「陸奥」は、太平洋戦争が始まるとミッドウエー作戦やガダルカナル島戦に参加するも、すでに戦艦の時代ではなく、敵艦と砲火を交えることはありませんでした。それでも姉妹艦「長門」と共に「『陸奥』と『長門』は日本の誇り」と、いろはかるたにうたわれるほど有名で、寄港地には見物人が多く集まるなど、日本海軍を象徴するアイドル艦であり続けました。

そのようなアイドル艦が突然、瀬戸内海で爆沈してしまったのです。1943(昭和18)年という年は、4月18日山本五十六連合艦隊司令長官が戦死、5月29日にはアッツ島玉砕と、暗いニュースが続きました。そのためか海軍は、この「陸奥」の事故を国民にひた隠しにします。爆沈現場を目撃した「扶桑」は、事故直後から「陸奥」に関する一切の発信が禁止され、沈没地点には標識ブイが設置されて艦船の航行も禁止されます。事故があったことを国民が知るのは戦後になってからです。

「陸奥」は放火で沈んだのか?

海軍はこの爆発事故の原因究明のため、査問委員会を設置します。爆発原因は当初、三式弾(対空用砲弾)の自然発火が疑われましたが、目撃証言や検証実験から、発火したのは装薬(砲弾を発射するための火薬)と推定されます。しかし発火の直接原因は、2019年現在に至るも特定されていません。委員会は、技術的に見れば放火など人為的なものであると結論せざるを得ないとしています。

海軍はそれまでにも、日露戦争の「日本海海戦」での旗艦だった戦艦「三笠」、巡洋戦艦「筑波」、戦艦「河内」、防護巡洋艦「松島」などを火薬庫の爆発事故によって喪失しています。

原因の多くは「自然発火」とされていますが、人為的な放火というのも見逃せません。1912(大正元)年11月18日、装甲巡洋艦「日進」が静岡県の清水港で火薬庫爆発事故を起こしました。原因は乗組員の放火でした。動機は、艦内の処遇に不満を抱いた乗組員が艦長に脅迫状を送ったものの事実上、無視されたため、脅迫を実行したのです。

問題なのは、海軍や艦長が脅迫状に対しても調査、警戒した形跡がなく、実際に爆発事故が発生したにも関わらず調査委員会は原因を「自然発火」で収めようとしたことです。別件で逮捕されたこの乗組員の自供が無ければ、放火は無かったことにされるところでした。海軍にとっては乗組員による内部犯行で艦船が損失するなど大変な不祥事で、意図的に隠ぺいしようとしたことが疑われます。

「陸奥」の場合も、直前まで艦内で窃盗事件が多発しており、容疑者への査問が行なわれることになっていたことから、これを逃れるために放火したとの説もあります。

海洋で行動する閉鎖空間である艦船は、飛行機や戦車と異なり、乗組員にとっては単なる兵器以上に「社会生活の場」です。艦にはそれぞれ個性のように「はつらつとした」とか「どことなくよどんだ」とかいった、独特の艦内の「空気感」というものがあるそうです。窃盗事件が多発したという「陸奥」艦内の空気感は、華やかなアイドル艦の表の顔とは裏腹なものだったのかもしれません。

【写真】現存する戦艦「陸奥」の41cm主砲身

竣工直前の1921年10月19日に撮影された、千葉県館山沖にて全力航行中の「陸奥」。このときの完成度は85%程度だったとも言われている。