
■ハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ博士が、人体に突然変異を起こす可能性のある遺伝子のリストを作成
ミュータントの誕生は近い?
現在ハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ博士が、人体に突然変異を引き起こす可能性のある遺伝子のリストを作成している。
このリストをもとに遺伝子操作を行えば、人の寿命を人工的に伸ばしたり、超人的な力をもたらすことも可能だという。
博士本人はまだ海外メディアの取材にも応じておらず、このリストが研究の参考になるものなのか、それとも冗談半分にまとめたものなのかは分かっていないようだ。
何だかマッドサイエンティストの匂いがしてくる。
超人を作るゲノム編集とは
人体に遺伝的な変異を起こすにはゲノム編集を行う必要がある。
ヒトのDNAには個人の遺伝子情報がすべて記録されており、人体の設計図ともいわれる。この遺伝子情報の全体をまとめてゲノムと呼び、先天的な特徴はこのゲノムによって前もって決められている。

そしてこのゲノムを目的に合わせて改変することをゲノム編集という。例えば病気の原因となる遺伝子を取り除くことで、健康な子どもを作れるといわれている。
さらに人体を強化する遺伝子を組み込めば、超人を作り出すことも可能なのだ。
超人遺伝子のリスト
チャーチ博士が作成したリストには、遺伝子名の横に「遺伝子型」「利点効果」「欠点・副作用」の順に内容が書かれている。
その中からいくつか抜粋してみよう。(リストの全体はこちらから閲覧可能)
・LRP5遺伝子 効果:骨密度・骨格の増加および強化 副作用:水中における浮力の低下
・SCN9A遺伝子 効果:痛みへの無感覚化 副作用:何らかの害(Unnoticed harm)
・PDE10A遺伝子 効果:水中での長時間潜水 副作用:不明
・BHLHE41 = DEC2遺伝子 効果:必要睡眠時間の短縮・調節 副作用:不明
・GRIN2B遺伝子 効果:学習能力・記憶力の向上 副作用:不明
・PDE4B遺伝子 効果:不安症・緊張症の緩和 問題解決能力の向上 副作用:不明
リストを見れば一目瞭然なように、遺伝子の副作用が列挙されているものは少なく、ほとんどの遺伝子についてどのような欠点があるのかほとんど分かっていない。
ただこうした遺伝子を組み合わせれば、魚のように水中を泳げ、短い睡眠時間で活動でき、痛みも感じないような超人的兵士を作り上げることもありえない話ではない。
ホーキング博士の懸念
しかしこうした人類のポジティブな進歩の裏には、必ずネガティブな問題がついて回る。
英の著名な物理学者スティーヴン・ホーキング博士は生前、人体の遺伝子操作により生ずる社会的な問題について指摘していた。
例えば、優れた超人への遺伝子操作を受けられるのが裕福層に限られてしまうと、貧困層との間に「遺伝子格差」が生じる。すると経済的な溝ばかりでなく、才能や容姿、寿命などすべて裕福な人が独占してしまうのだ。

またホーキング博士によると、人体のゲノム編集技術は今後50年以内で飛躍的に進歩し、人為的な遺伝子操作が当たり前となる社会が到来する可能性もあると示唆していた。
人類が自分たちの手によってユートピアを築くのか、それともディストピアに陥るのか、まさに今が分かれ目のようである。

コメント