3-4-2-1を採用した6月の国際親善試合2連戦から見えたもの

 2022年カタールワールドカップ(W杯)を目指し強化を進める日本代表は、5日の国際親善試合トリニダード・トバゴ戦(0-0)と9日の同エルサルバドル戦(2-0)で、森保一監督がサンフレッチェ広島時代に多用した3バックのシステムを採用した。

 その2試合を終えた後、森保監督は「選手たちにとっては難しいトライだったとは思いますが、前向きに、そして粘り強くチャレンジしてくれて、結果に結びつけてくれたことは良かったと思っています」と、6月開催の2試合での手応えを話した。続けて、3バック採用の出来に関して振り返っている。

「今回トライしたことは、選手たちが前向きにチャレンジしてくれて、できたかなと思います。もちろん3バックをやるにしてもパーフェクトではないし、最初の一歩を踏み出したところだと思います。選手たちが良い感覚を持って、1つのオプションにできるような戦い方ができたと思います」

 森保監督がある程度の手応えを感じたとおり、1試合目のトリニダード・トバゴ戦よりも2試合目のエルサルバドル戦のほうが良い出来となった。フィールドプレーヤー9人が引いてゴール前を固めた相手と、4バックの最終ラインを高く保ちビルドアップを試みる相手とでは、相性が異なり比較は難しいものがある。2試合目のほうが与し易い相手だったとはいえ、1試合目で課題となったウイングバック(WB)をはじめとしたポジショニングの修正が、攻守にわたりきっちりと行われていて、監督ならずとも今後のオプションとして使えると感じた人は多かっただろう。

 日本代表に新たなオプションを加えて強化を図ろうとする森保監督だが、なぜこのタイミングでの導入だったのだろうか。トリニダード・トバゴ戦後の会見で、「9月からW杯予選があると思いますが、それまで活動がないなかで、ここでやって選手が感覚的に覚えていってくれれば、またオプションとして使えると思っています」と明かしたように、アジアを勝ち抜くためのオプションとして考えていることが分かる。

W杯アジア予選を見据えた3バック採用は“攻撃的なオプション”

 こうした発言を踏まえると、森保監督は9月から始まるカタールW杯アジア予選での3バック採用を考えているようだ。ゴール前を多人数で固められ、ボール支配率が高くなるアジアでの戦いを想定すると、3バックは守備的なオプションというよりも攻撃的なオプションと捉えられる。そうなると、1試合目のトリニダード・トバゴ戦のほうが想定するテストケースに近かったと言える。

 2試合目のほうが日本の出来は良かったとはいえ、1試合目は25本のシュートを打って無得点といった内容であり、スタッツだけを見れば運が悪かったという言い方はできる。しかしながらハイクロスやミドルシュートがほとんどで、得点率としては低いシュートが多く、本当の意味での決定機は少なかった。

 相手ゴール前を多人数で固められた時、WBがタッチラインいっぱいまで広がって横幅を使った攻撃は有効になる。具体的には、素早いサイドチェンジから局面における数的優位を作り出し、そこから決定機を作り出していくことになる。

 WBとシャドーコンビネーションに、時にはトップやボランチが絡んで局面を打開する方法。サイドでWBと相手のサイドバック(SB)の1対1を作って、そのデュエルを制して打開する方法。相手守備の幅を広げたことで間のスペースができ、そこで受けたシャドーの選手と他の選手のコンビネーション、あるいはシャドーの選手のインスピレーションで打開する方法。3バックでの攻撃パターンは、大きくこの3種類に分けられる。

 確率的に考えると、WBを使ったコンビネーションあるいは単独突破というパターンが最も多くなる。その時に線でつながるグラウンダーのクロスを入れられれば得点確率も高くなるが、浮き球のハイクロスになれば点と点で合わせることになり、得点確率は低くなる。グラウンダーのクロスを入れるためには、スルーパスやドリブル突破で相手SBの裏を取り、センターバックの1人を引き出す必要がある。この3バックシステムにおいてWBの突破力は、得点を奪うための大きなカギとなる。

 とはいえ、サイドで1対1の局面を作れる数もそれほど多くないことを想定すると、ハイクロスからゴールを狙うことが最も多くなるだろう。そのクロスに合わせる役割は、トップおよび逆サイドシャドーの選手となる。この2人には競り合いでの強さが要求されてくる。

キーワードは「傑出した個の強さ」と「ポリバレント」

 そして、シャドーの選手がDFとMFの間のスペースで受けられた時には、そのシャドーの選手のインスピレーションに期待せざるを得ない。間で受けられたとしてもセオリーどおりに進めれば、瞬間的にフリーになるWBにボールを渡すことになる。そうなればサイドから突破かクロスの2択になってしまう。そこで良い意味でセオリーを裏切り、トップの選手とのコンビネーションやスルーパス、中央突破といった攻撃のバリエーションを作れるインスピレーションに長けた選手がいると、ゴールへ迫る確率は高まるだろう。

 また、森保監督はエルサルバドル戦後に「1つの形だけでなくて、試合の中でシステムを変えることや、我々が戦ううえで想定外が起きた時にどうやって修正していくか、臨機応変に柔軟に対応していくかというところは、わざと試合のなかでシステムを変えて選手たちに戦ってもらいました」と語ったように、試合中におけるシステム変更も想定しているようだ。可変式システムの導入に加え、23名と招集メンバーが限られることを加味すると、今後は複数ポジションをこなせる選手が重用されることも予想される。

「傑出した個の強さ」と「ポリバレント」。この二つのキーワードが、今後の代表選考におけるポイントになるのではないか。

 3バックの攻撃時だけにおける条件だけを考えると、WBではヘンクMF伊東純也ハノーファーMF原口元気が抜け出ている。しかし、4バックのSBもこなせるかという意味では、ポリバレントさには欠ける。

 そして、シャドーのポジションではアル・ドゥハイルのMF中島翔哉が、持ち前のインスピレーションを発揮し突出した存在となっている。また、FC東京のMF久保建英もその役割を担えることを証明した。ただし、ハイクロスに合わせられる競り合いの強さという点においては、両者とも物足りなさを感じる。

 このように、今後の招集メンバーを想像する楽しみを与えてくれることになった6月の国際親善試合2試合は、十分に価値のある成果を挙げたと言える。これまでのメンバーをベースにするとしても、WBやSBはそれぞれの長所があってそれを生かせば戦い方に幅を持てることが分かった。シャドーにおいても、チャンスメークを得意とする選手やゴールへ向かう姿勢を長所とする選手など、組み合わせによって大きく幅を持たせられることになった。

森保監督の頭の中にはさらなるオプションも?

 もっと具体的に想像すると、4バックにおいても3バックにおいても中島がいる左サイドを基点として崩していくことになりそうだ。そうなると、左SBないしはWBには1対1における突破力のある選手が欲しくなる。必然的に左からのクロスが多くなるので、右のシャドーを担える選手には競り合いに勝てる選手を求めたい。

 今回のシリーズで森保監督は言及していないが、3バックシステムのさらなるオプションとしてボランチを1人にして2トップにするシステムも考えていると思われる。それを試合中に可変することになると、ボランチにはセンターバック(CB)やSB、シャドーといった複数のポジションができるポリバレントな選手が好ましい。CBも同様で、SBやボランチができる特徴があったほうが良いだろう。

 カタールを目指す戦いが始まるまで、あと3カ月。それまでにはU-22世代を中心としたコパ・アメリカがある。そしてJリーグも開催されている。ポイントを踏まえて、9月からの日本代表に必要な人材を探しながら見てみるのも、きっと面白い。6月の国内2連戦は、そうした楽しみを我々に与えてくれる試合となった。(川原宏樹 / Hiroki Kawahara)

6月の国際親善試合2連戦では、3バックシステムを採用【写真:Noriko NAGANO】