学校の生徒指導の先生といえば、「登校時、門の前に立っている」「服装の乱れをチェックする」など、子どもたちのリアルな行動に目を配るイメージを持つ人が多いと思いますが、スマートフォンやSNSが全盛の現代では、「生徒がネット上で問題行動を起こしていないか」を注視するケースもあるようです。ネット上では、「時代の変化を感じる」「携帯電話すらなかった頃とは大違い」「今も昔も生徒指導は大変」など、さまざまな声が上がっています。

 子どもたちを取り巻く問題と、先生たちを悩ませる現代の「生徒指導」とはどのようなものでしょうか。元千葉県警上席少年補導専門員として、青少年の非行問題や児童虐待問題などに数多く携わってきた少年問題アナリストの上條理恵さんが解説します。

見えにくくなった「サイン」

 そもそも「生徒指導」とは、文部科学省が定める「学習指導要領」に基づくもので、簡略化すると、子ども一人一人の自己実現に向け、「自己存在感」「共感力」「自己決定力」を育て、「やってよいこと」「やってはいけないこと」を判断できる自律性を育成し、人生を歩んでいくための基盤となる「生きる力」を身に付けさせるための教育活動を指します。

 学校全体として、生徒全体を対象に取り組むべきものであって、生徒一人一人を個別に指導するのは本来の姿ではありませんが、現実には「生徒指導=個別指導」になってしまっています。

 生徒指導という言葉は、昭和40年代以降に広まったとされますが、本質の部分は昔も今も変わっていません。しかし、一方で、子どもを取り巻く事象は時代とともに変化し続けています。

 現代の子どもたちは昔と比べて、「窓ガラスを割る」「不良グループとつるむ」「たばこを堂々と吸う」といった分かりやすい「非行・不良行為」があまり見られなくなったと耳にすることがあります。一昔前、思春期の子どもにとってステータスだった「不良」「たばこ」は、現代の子どもたちには「ダサいもの」となっているようです。一方で、昔は子どもが抱える精神的な不安定さが、不良行為や喫煙行為で顕在化していたといえます。

 現代の子どもは、こうした不良行為は減りましたが、決して問題がなくなったわけではありません。子どもの内面的な問題は「潜在化」しており、むしろサインは見過ごされやすくなっています。例えば、普段おとなしくて控えめな生徒が何らかの問題を抱えていたとしても、そのサインは看過されてしまいがちです。そうした生徒がある日突然自殺し、「なぜ」「原因が分からない」と周囲が驚くケースもしばしばです。

 潜在化によって、問題が可視化されづらいからこそ、保護者や先生といった周囲の大人がかなり敏感にアンテナを張らなければならないのが現状です。

活発化している「サイバー補導」

 現代の生徒指導とインターネット、SNS、スマートフォンを切り離すことは不可能に近いです。そのためでしょうか。今どきの子どもたちは、「自ら考える」ことをしなくなってきているように感じます。分からないことは、ネットで検索すればすぐに答えが出てきますし、疑問から答えに結び付くスピードが速いため、昔ほど自らの頭で考えたり悩んだりすることをしなくなっているように感じます。

 現代の子どもは、「リアル」と「ネット」の2つの世界を生きています。SNSやメッセージアプリなどを通じ、自分の思いや気持ちが文字となって可視化されやすい時代です。個人の性的嗜好(しこう)や欲求など、本来は外へおおっぴらに出すものではない内容も、SNS上に多数出ています。

 こうした背景から、先生たちの「巡回」にも変化が起きています。現代はリアルな街中を巡回しても、問題行動を起こす子どもたちの姿はほとんどありません。子どもたちのいる場所がリアルからネットへ移っているからです。そこで、先生たちの見守りの目もネット上に移らざるを得ません。SNS上に問題のある投稿や援助交際を募る書き込みがないかチェックし、青少年センターや警察などの公的機関も連携して、発見時には当該校に通知しています。こうした「サイバー補導」が活発に行われているのです。

子どもの問題は「スマホの中」

 子どもたちが「スマホの中」で問題に巻き込まれていく背景には、教室や家庭で先生や保護者が子どものすぐそばにいても、問題に「気付けない」事情が根強くあります。子どもの問題が、子どもの手のひらにあるスマホの中で起こっているからです。例えば、ゲーム内で課金を繰り返したり、お風呂の中で裸の写真を撮って送信したりする行為は、周囲に可視化されにくく、近くに保護者や先生がいても気付きにくいものなのです。

 さらに問題なのは、子どもたちの中で、こうした行為への「現実感」が欠如していることです。ゲームの課金も裸の写真を送信することも「ネットの世界」での行動で、タップ一つで簡単に行えてしまうため現実感がないのです。リアルな世界にスイッチが切り替わり、大ごとになったときに初めて気付き、われに返った時にはもう遅いというケースも多く見られます。かつては、たばこや違法薬物に向いていた依存の対象が、現代ではスマホに取って代わっているのです。

 こうした問題行動の危険性について、先生がどんなに注意喚起や指導をしても、子ども自身が「自分ごと」と思わない限り、本人が気付くことはありません。また、いたずらと犯罪の境界線が分からず、いつの間にか犯罪に巻き込まれてしまうことも少なくありません。子どもたちには、裸の写真一枚で人生を棒に振るリスクがあること、つまり「ネット上でしていることはリアルの生活にも大きな影響を及ぼす」ということに気付かせ、未然に問題を防ぐことが求められます。それはもはや、先生たちだけではどうにもならず、手に負えないのが実情です。

 文部科学省は2008年3月以降、「情報モラル教育の充実は必要不可欠である」としていますが、今後は今まで以上に、生徒指導として「ネットとの関わり方」についての教育が必須だと思います。ただ、現場の先生たちはネットの専門家ではありません。関係機関や専門家と密に連携を取り、分からないところや専門的分野は積極的に補ってもらうべきでしょう。これからの生徒指導は「専門家」「機関」「現場の先生」が一つになって行っていく必要があると思います。

文/構成・オトナンサー編集部

現代の「生徒指導」はネット上も対象に