スティーヴン・スピルバーグ監督、ハリソン・フォード主演の『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』インディ・ジョーンズシリーズの第一作で、1981年に公開され世界じゅうで大ヒットした。

 失われたアーク(The Lost Ark)はモーセの十戒が刻まれた石版を収めた「契約の箱」のことだ。

 ユダヤの民を率いて出エジプトを敢行したモーセは、シナイ山で神ヤハウェエホバ)から「汝、殺す勿れ」など10の戒律を授けられる。契約の石版はアーク(木箱)に収められてエルサレムに運ばれ、最初の神殿に奉納された。

 だがユダヤ教にとってもっとも重要なこの秘宝は、紀元前9世紀のソロモン王の治世以降、旧約聖書ではほとんど触れられなくなり、所在もわからなくなってしまう。アークは失われたのだ。

 映画では、アークエジプトナイル川デルタにあるタニス古代エジプト王朝の北方の首都)の遺跡に隠されており、それをナチス・ドイツが発掘する話になっているが、これはかんぜんな創作でなんの根拠もない。

 ではアークはいったいどこにあるのか? それはエチオピアだ。

エチオピアは世界最古のキリスト教国

 エチオピア(旧名アビシニア)が「キリスト教国家」だというと、大航海時代以降、ヨーロッパの宣教師たちによって布教されたのだと思うだろう。しかしこれは大きな間違いだ。

 エリトリアに近いエチオピア北部の古都アクスムの建都は、伝説によれば紀元前1000年で、すくなくとも紀元前1世紀にはアクスム王国が栄えていたことは歴史資料からも明らかだ。

 このアクスム王朝がキリスト教を受け入れて国教としたのはエザナ王の治世(325~350年)で、ローマ帝国のテオドシウス帝がキリスト教を国教と定めたのが392年だからそれよりも早い。エチオピアは東方のアルメニアと並んで、世界最古のキリスト教国なのだ。

 さらに興味深いことに、エチオピアには「ファラシャ(流民)」と呼ばれるユダヤ教徒もいた。彼らはエチオピア北部のタナ湖周辺に暮らしていたが、イスラエルの帰還事業により1980年代以降、ほぼ全員が移住した(「ファラシャ」には侮蔑的なニュアンスがあるとして、最近では「ベタ・イスラエルイスラエルの民)」や「エチオピアユダヤ人」が使われる)。

 どのようにしてエチオピアユダヤ教が伝わったのかはほとんどわかっていないが、かつてユダヤ教の王朝があったことは確からしい。それがキリスト教の国教化によって衰退し、北部の一部に押し込められ細々と伝統を守ってきたのだ。

 エチオピアキリスト教は、エジプトのコプト教の強い影響を受けている。地中海世界に広がったキリスト教の拠点(五本山)はローマコンスタンティノープルイスタンブール)、エルサレムアレクサンドリアエジプト)、アンティオキア(シリア)で、東アフリカの辺境にあるエチオピアがもっとも近いエジプトの正教を取り入れたとしても不思議はない。

 エチオピアキリスト教化の経緯を記した4世紀ビザンチンの歴史書によると、アクスム王に仕えたシリア人のフルメンティウスが、アレクサンドリアを訪れて主教にふさわしい人物を派遣してほしいと総主教のアタナシウスに懇願した。アタナシウスはフルメンティウスの英明さと献身を見て、主教に叙任して神の恩寵を受けた土地に戻るよう命じたとされている。

「紅海仮説」はユダヤ教キリスト教エチオピアへの伝播をシンプルに説明できる

「紅海仮説」はユダヤ教やキリスト教のエチオピアへの伝播をシンプルに説明できる

 古代世界において、エチオピアエジプトはどのように交流していたのだろうか。

 エチオピア北部の古都がナイル川源流の周辺にあることから、すぐに思いつくのは、「ナイル川をさかのぼってコプト教がエチオピアに伝わった」というルートだろう。このように推定する歴史家もおり、これを「ナイル川仮説」としよう。

 しかし、「ナイル川仮説」にはいくつか難がある。ひとつは、ナイル川をさかのぼるのはきわめて困難なことだ。

 ヴィクトリア湖を源流とする白ナイルと、エチオピア高原のタナ湖から流れる青ナイルスーダンのハルツーム付近で合流する。ナイル川の探索は古代から行なわれたものの難所を超えることができず、スコットランド人の探検家ジェームズ・ブルースが青ナイルの源流をヨーロッパに報告したのは1770年、ヴィクトリア湖が「発見」されたのは1858年だ。

 これほど困難な旅なのに、紀元1~4世紀にキリスト教の伝道師たちがナイル川を航行し、エジプトエチオピアのあいだを自由に往来できただろうか。

 もうひとつの問題は、「ナイル川仮説」ではユダヤ教エチオピアに伝わった経路が説明できないことだ。

 ローマ帝国によってエルサレムが破壊されたのは西暦70年で、離散したユダヤ人は辺境へと逃れていった。その末裔がファラシャ(エチオピアユダヤ人)だというのが通説になっている。

 これが正しいとすると、そんなユダヤ人が自分たちを弾圧したローマ帝国の拠点であるアレクサンドリアを目指し、そこからナイル川をはるばる遡ってエチオピアに到達したというのはありそうもないのだ。

 そうなると、もうひとつ考えられるのは、紅海東岸(アラビア半島西岸)を南に下り、現在のイエメンジブチの間の狭い海峡(バブ・エル・マンデブ海峡)を越えてエチオピアの高原地帯へと至るルートだ。

 この「紅海仮説」では、メディナやメッカがあるアラビア半島西岸から、アデン湾の海上交通の要衝だった南端のサバ王国(現在のイエメン)までユダヤキリスト教世界が広がっていたことになる。サバ王国を統治していたのが旧約聖書に出てくる「シバの女王」で、賢王ソロモン(紀元前1011年頃~紀元前931年頃)の噂を聞き、多くの随員や香料、金、宝石などを携えてエルサレムを訪問したとされる。

 この「紅海仮説」が魅力的なのは、ユダヤ教キリスト教エチオピアへの伝播をずっとシンプルに説明できることだ。

 神殿を破壊されて流民(ファラシャ)となったユダヤ人は、古代の交易ルートに沿ってエルサレムからアラビア半島を南へと逃れサバ王国に至った。その後、アラビア半島南端はサバ王国からヒムヤル王国へと覇権が変わったが、そこではユダヤ教の勢力が大きく伸張した。その末裔がイエメンユダヤ人だ。

 この時代、30キロほどしかない紅海の狭い海峡を挟んでエチオピアイエメンは深い関係にあり、アクスム王国(エチオピア)の国王が遠征してヒムヤル王国の建国にかかわり、一時期アラビア半島南西地域の一部を支配下に置いたこともある。

 サバ・ヒムヤル国から紅海を渡ってエチオピアに移住したユダヤ人は、現地のひとびとと交わったり布教するなどして東アフリカユダヤ王国を建国した。その後、ローマ世界にキリスト教が広まるとともに、この「新興宗教」が辺境であるアラビア半島から同じルートでエチオピアに伝わった。アクスム王国がキリスト教化されると、ユダヤ教の影響が強いヒムヤル王国との関係は険悪になり、両者のあいだで戦闘が起きている。

 このように、古代の紅海沿岸ではユダヤ教キリスト教の勢力が拮抗していた。キリスト教のなかでも、公会議で異端とされたアリウス派やアタナシウス派などの信者もこの辺境の地に逃れてきただろう。すべての宗派が同じ神(ヤハウェ)を崇めていても、それだからこそ宗派間で教義の解釈をめぐって日々、侃々諤々の議論が交わされていたはずだ。

 古代のアラビア半島ユダヤキリスト教の精神世界だったと考えると、ムハンマドが登場した背景が理解できる。ムハンマドは文字を読むことができなかったようだが、さまざまな宗派の議論を聞き、自らも論争に加わるうちに、その宗教的天才によって「神」へと至る道を見出していく。こうして40歳のとき、ヒラー山での瞑想中に大天使ジブリールガブリエル)が降臨しアッラーの啓示を授かるのだ。

 それは、ユダヤ教の偏狭さやキリスト教の矛盾をただした新しい教えだった。イスラームとは、ユダヤキリスト教の「宗教改革」なのだ。

[参考記事]
ギリシア正教は、初期キリスト教の形式を残し、イスラム教成立にも影響を与えた

「異端」と見なされがちなエチオピアキリスト教の方が「オリジナル」に近い

「異端」と見なされがちなエチオピアのキリスト教の方が「オリジナル」に近い

 古代のアラビア半島と東アフリカユダヤキリスト教世界だったと考えると、エチオピアがなぜ注目されるかがわかる。そこには、私たちが知っているよりも古いユダヤ教キリスト教が残っているかもしれないのだ。

 このことに気づいたのが東方キリスト教世界を旅した作家の故・川又一英氏だ(『エチオピアキリスト教思索の旅』山川出版社)。

 川又氏がエチオピアに興味を持ったのは、パレスティナのベツレヘムで東方キリスト教の降誕祭(1月7日)を迎えたときだという。そこではギリシア正教会のほかにシリア教会やコプト教会などいくつかの正教会イエスの誕生を祝っていたのだが、聖歌に鈴や太鼓の音が混じっていることに川又氏は驚愕する

 正教会では、聖堂内では楽器をいっさい使用しない。カトリックオルガンを使うが、これは中世になって宮廷文化を採り入れたからで、初期キリスト教では踊りや楽器は異教と見なされかたく禁じられていた。神への讃歌は神から授かった肉声によらなければならないのだ。

 それにもかかわらず、聖歌に楽器を使う宗派がいる。これはキリスト教世界に馴染んだ川又氏にとっても信じがたいことだった。それがエチオピア正教との出会いとなった。

 エチオピア正教の讃歌は仏教の声明(しょうみょう)や御詠歌に近く、ラリベラの岩窟教会で聴く機会があった。スマートフォンで録画したため画面が暗いがご容赦願いたい。

 16世紀にロシアから来た使節はこの光景を見て腰を抜かさんばかりに驚き、エチオピア教会を異端の悪魔崇拝と罵ったといわれる。

 ところがその後、川又氏は『旧約聖書』の「サムエル記(下)」に、「神の箱」すなわちアークを前にしたダビデが次のように描写されていることに気づく。

 糸杉の楽器、竪琴、琴、太鼓、シンバルを奏でた。……ダビデは力のかぎり踊った。

 旧約聖書の時代のユダヤ人は、神を崇め讃えるときに楽器を奏で、踊りを奉納していたのだ。その後、キリスト教がストイックになっていくとともにこうした慣習が禁じられ、肉声のみが許されるようになったと考えると、「異端」と見なされがちなエチオピアキリスト教の方が「オリジナル」に近いことになる。

 ユダヤ教にはきびしい食の禁忌があり、豚肉はもちろん、ウロコのない魚は食べられないから貝類やイカ、エビは許されず、肉と乳製品を同時に口にすることもできない。それに対してキリスト教は、斎(物忌み)に肉食を避けるくらいで、食物に対する禁忌はほとんど取り払われた。

 ところがエチオピアでは、家畜や鳥、魚のなかで「不浄」とされたものは周到に取り除かれるだけでなく、最大のごちそうとされている牛肉でも腰の筋は食べてはいけないことになっている。これは旧約聖書で「禁断の筋肉」とされているからだ。

旧約聖書』の「創世記」32章で、イサクの子ヤコブが神とは知らず、何者かと夜明けまで格闘をつづけ、腿の関節が外れながらも屈しなかったという逸話が出てくる。ヤコブは「神と人と闘って勝ったから、これからはイスラエルと呼ばれる」とされ、同時に、イスラエルのひとびとはそれ以降、「腿の関節の上になる腰の筋を食べない」ことになった。――エチオピアキリスト教徒は、この『旧約聖書』の教えを忠実に守っているのだ。

 それ以外でも、男児は生後8日目に割礼を施すという「レビ記」に記された手順を守っているのはイスラエルエチオピアだけだ。特定の期間に性の交わりを禁じているのも同じく『旧約聖書』に規定されている通りで、ほかのキリスト教世界では見られない。

 通説とは異なって、紀元1~3世紀にユダヤ教キリスト教がほぼ同時にエチオピアに伝わったのではなく、紀元前からエチオピア北部にはユダヤ教世界が広がっており、それがキリスト教によって上書きされたのだ。

メネリクはエルサレムの神殿から盗み出したアークアクスムに持って帰ることはできなかった

メネリクはエルサレムの神殿から盗み出したアークをアクスムに持って帰ることはできなかった

 モーセの十戒を刻んだアークがなぜエチオピアにあるのか? 神話はそれをこう説明する。

旧約聖書』では、シバの女王はエルサレムに壮麗な神殿を建設したことで名高い賢王ソロモンの名声を伝え聞き、貢物とともにエルサレムに向かう。だがエチオピアの建国神話ともいうべき叙事詩『ケブラ・ナガスト』は、ソロモン王の宮殿を訪れたのはアラビア半島南端のサバ王国の女王ではなく、エチオピアを統治していた女王マケダであったとする。

『ケブラ・ナガスト』は二人の出会いを次のように描写する。

 エチオピアの女王の魅力に打たれたソロモンは、自分になびこうとしない女王に向かって、宮殿のものにいっさい手をつけないことを約束させ、宴に香辛料をたっぷり利かせた料理を出した。女王は夜中になって喉の渇きに耐えきれず、とうとう宮殿の水を飲んでしまい、その現場を見張っていたソロモンに見とがめられる……。

 かくして、ソロモンは約束を破った女王に迫り、一夜の契りを結ぶ。やがて帰国した女王はソロモンの子メネリクを産んだ。

 歳月がたち成人したメネリクは、エルサレムの父ソロモンのもとを訪れ、後継者として迎えられる。

 だが1年もしないうちにイスラエルの長老たちはメネリクを疎ましく思うようになり、ソロモンにメネリクをエチオピアに帰すよう進言する。ソロモンは、すべての長老たちの長子を同行させることを条件にこれを受け入れる。

 そのなかの一人が大祭司ダドクの息子アザリウスで、彼が神殿の至聖所から契約のアークを盗み出し、エルサレムから遠く離れてはじめて秘密を打ち明ける。賢王とされたソロモンの治世も末期になると世は乱れ、このままではアークを守ることができないと考えたのだという。メネリクは、もし神が望んでいなければこのような大それた企てが成功するはずもないと悟り、アークエチオピアに携えていくことに同意した。

 こうしてアークは、エチオピアの聖なる都市アスクムにもたらされた……

(川又一英『エチオピアキリスト教思索の旅』/グラハム・ハンコック『神の刻印』凱風社)。

 メネリク1世が創始したソロモン王朝は「世界最古の王朝」とされるが、この神話からわかるように、それは明らかに「ユダヤ教国家」だった。だからこそ、モーセの十戒を刻んだアークを至聖所に祀ったのだ。

 エチオピア神話にはいくつかのヴァリエーションがあるようだが大筋は同じで、歴史家からは一蹴されている。ソロモンが死んだのは紀元前940~930年で、アクスムが建都されたのは伝説では紀元前1000年とされているが、歴史資料によればいくら遡っても紀元前3世紀以降だからだ。メネリクは、エルサレムの神殿から盗み出したアークアクスムに持って帰ることはできなかった。

 さらに、この神話を記した『ケブラ・ナガスト』も西暦6、7世紀ごろに編纂が始まり、13~14世紀に成立したとされる。ソロモン王の治世から1500年もたってからつくられたのだから、自分たちにとって都合のいい話を創作したと考えるのが当然だろう。

 だが、話はここで終わらない。「失われたアーク」を探す冒険は、次回あらためて紹介しよう。

橘 玲たちばな あきら)

作家。2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部の大ヒット。著書に『「言ってはいけない残酷すぎる真実』(新潮新書)、『国家破産はこわくない』(講談社+α文庫)、『幸福の「資本」論-あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』(ダイヤモンド社刊)、『橘玲の中国私論』の改訂文庫本『言ってはいけない中国の真実』(新潮文庫)、『もっと言ってはいけない』(新潮新書) など。最新刊は『働き方2.0vs4.0』(PHP研究所)。

橘玲『世の中の仕組みと人生のデザインを毎週木曜日に配信中!(20日間無料体験中)

ラリベラの岩窟教会の司祭     (Photo:@Alt Invest Com)