東京の「新宿ピカデリー」には巨大な『新聞記者』の看板が
東京の「新宿ピカデリー」には巨大な『新聞記者』の看板が

「政治的な話題(を扱うこと)でさえ敬遠されがちな日本の芸能文化、エンターテインメント界で、こんなに気骨のある作品が生まれたことに感動」

「いま、この国は、形だけの民主主義なのか?」

「見終わった瞬間に感極まり、場内に自然と拍手が起きた。イベント初日でもない平日の回なのに」

これは東京新聞望月衣塑子(いそこ)記者の著書を原案にした、現在公開中の映画『新聞記者』を見た人たちがツイッターに書き込んだ感想だ。

テレビCMなどの大々的な宣伝はないが、口コミで人気が広がり、6月28日に公開されると「初週から満席の回が出て、連日ほぼ満席状態」(新宿の劇場副支配人)。しかも公開3週目になっても好調は続き、7月12~15日まで観客動員数、興行収入共に伸び続けた。

公開から18日間の累計は観客動員数約27万3600人、興行収入は約3億3700万円。これは、『新聞記者』の前週に公開された『X-MEN:ダーク・ フェニックス』(約3億4000万円)と肩を並べる数字だ。そのため、より集客できるように上映時間を変更したり、座席数の多い大型スクリーンに移す劇場も出てきているという。

では、何がここまで観客を引きつけるのか?

娯楽映画研究家の佐藤利明氏が解説する。

「これまでにも『新聞記者』のような社会派映画はたくさんありました。九頭竜(くずりゅう)ダム汚職事件をモデルにした『金環蝕(きんかんしょく)』 (1975年公開)、『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』(81年公開)、『BOX 袴田事件 命とは』(2010年公開)......など。

ただ、これらの映画は『あの事件の真相はこうだった』『あの事件を通して今を考えよう』など、ある程度、時間がたってから振り返るものばかりです。一方、『新聞記者』は、森友・加計問題や官僚のスキャンダル、レイプもみ消しなど、現在進行形の事件を扱っている。それが最大の違いです。

そして、映画は普通、起承転結があるが『新聞記者』には"結"がない。それは、こうした問題がまだ終わったわけではないということを意味しています。見た人が自分で考えてほしいという余白を残している作品なんです。

しかも、公開のタイミングを参議院選挙にぶつけてきた。これは、作り手がある意思を持って製作した映画で、それが異例の大ヒットをしているということは、今の世の中や現政権に対する不満や不信を持っている人が予想以上に多いということなんです」

7月21日参院選の結果は出ているが、その勝敗とは別に動き始めているものがあるようだ。

映画『新聞記者』は、今後、全国の劇場に広がっていく予定だという。

東京の「新宿ピカデリー」には巨大な『新聞記者』の看板が