まず始めに、お盆とはどんな行事なのかという基本情報を確認していきましょう。


■意外と知らない!お盆についての基本情報をチェックしよう

【詳細】他の写真はこちら


出典:photoAC


・お盆とは?単なる国民のお休みではありません
お盆とは正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、故人の魂があの世からこの世に戻ってこられる期間のこと。この期間に亡くなった家族やご先祖様の精霊を迎え、生きている親族と共にひとときを過ごし、またあの世へと帰っていくという日本古来の祖霊信仰と仏教とが繋がって続いている行事です。迎え火送り火の慣習もその中の一つとなります。天台宗真言宗浄土宗浄土真宗、臨済宗、曹洞宗日蓮宗など、日本の仏教の宗派は多岐にわたりますので、それぞれに合ったお盆の過ごし方や迎え火送り火などの行事をしましょう。

・お盆はいつなのか?地域や宗派によっても異なる!
お盆は地域によって時期が異なります。東京では7月15日前後、そのほかの地域では8月15日前後に行われるところが多いです。カレンダー上は、2019年も例年通り8月13日から16日までの四日間がお盆と指定されています。お盆の時期が地域によって異なるのは、明治時代に暦の国際基準化を目的に行われた改暦の事情や、農作業や漁業などの土地それぞれのスケジュールを優先するなどさまざまな理由からです。

・新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)とは
故人が亡くなり四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)」と呼び、亡くなった人が初めて帰って来るお盆ということで通常のお盆より手厚いことが多くあります。「にゅうぼん・あらそんじょ・にいじょうろ・ねじょうれい」などと呼ぶこともあります。新盆には親戚や知人縁者から盆提灯(ぼんちょうちん)が送られます。人が供養に急遽訪ねてくる場合もあるので、線香や生花など、お客様をお迎えする準備もしておくと良いでしょう。

・お盆の準備は何が必要?しっかり用意して迎えよう
時期や習慣にはそれぞれ地域などによって違いがありますが、考えられる準備は主に次のようなことがあげられます。―お墓や仏壇をきれいに掃除にしてお供え物やお飾りをする―精霊棚または盆棚、およびお飾りを用意する―盆提灯の準備(新盆の場合は、白い盆提灯)―菩提寺に法要の予約を手配―香典やお供え物をいただいた場合のお返しの準備 ―迎え火送り火の準備―新盆法要を執り行う際には、ご案内状の準備 ―地域によっては精霊流しや灯篭流しの準備なすやきゅうりを故人の魂が乗る馬に見立てた精霊馬を飾るなど、宗派や地域によって、準備するお飾りも大きく違います。事前に確認をしておきましょう。

■お盆の迎え火とは?意味ややり方を解説!

出典:photoAC ※写真はイメージです

次にお盆に行われる迎え火送り火のやり方をご紹介します。

迎え火とは?いつ行うの?
迎え火はお盆の始めに行います。故人や先祖の魂が迷わずに来られるよう目印として、家の門や玄関で、焙烙(ほうろく)という素焼き皿に、オガラと呼ばれる草を重ね、火をつける慣習のことを指します。オガラは、麻から皮の部分を剥いだあとに残った芯の部分のことで、スーパーや花屋さん、ホームセンターでも購入できます。麻は古来より、邪気を清めると信じられてきました。また、それを燃やして、清浄な空間を作るという意味で、迎え火の習慣に結びついたといいます。地方によっては墓地からの道に、多数の松の木の明かりを灯すところもあります。

迎え火のやり方をご紹介!家庭によって臨機応変に
迎え火を焚くのはお盆の初日の夕方ですが、この日の午前中に仏壇の掃除や精霊棚の準備を行います。そして準備が終わったら、午後にお墓参りに出かけるのが一般的です。その後、夕方の時間に迎え火を焚く地域が多いです。まず、焙烙にオガラを入れて、その後に火をつけます。燃え広がりやすいため、火の扱いにはくれぐれも注意しましょう。手を合わせて先祖や個人に思いを馳せ、供養しましょう。この際に出る煙は、霊にとっての道しるべとなります。全部燃やし終わり、火が完全に消えれば迎え火は終わりです。オガラの火が消えたのを確認してから、燃えるごみとして捨てましょう。

■お盆の送り火とは?意味ややり方を解説!

出典:photoAC ※写真はイメージです

今度は送り火についてもみていきましょう。




送り火とは?いつ行うの?

出典:photoAC

お盆の間帰ってきた祖霊は、現世からまたあの世へ戻っていきます。送り火はお盆の終わりごろ、送り盆に合わせて行います。この日に、お盆の間にいっしょにすごした祖先の霊を送り出すことを「精霊送り」と呼びます。基本的には、迎え火を行った時と同じように、玄関や庭先で火を焚きます。送り火の中には、地域行事として大がかりに行われるものもあります。大きく分けて、山の送り火と、海や川で流すタイプの送り火に分かれ、現在も根ついています。京都五山の大文字焼きは、山の送り火の中でも有名な行事です。また、海や川の送り火として有名な灯籠流しや精霊流しでは、盆棚の供物を盆船に乗せて流します。長崎の精霊流しもそのひとつです。

送り火のやり方をご紹介!迎え火と同じように行うのが基本
家庭で行う送り火の基本的なやり方としては、迎え火と同じ流れになります。送り火の場合は、お盆の間に使用した飾り物や供物をいっしょに燃やすという場合も。

■手軽な送り火迎え火セットも!インターネットでも気軽に買える

出典:photoAC ※写真はイメージです

送り火迎え火ってやったことがないし、準備するのが難しそう…と思った人もいるかもしれませんが、ご安心ください。最近はセットになったものがネット通販でも手軽に買えます。

・楽天市場でも買える!炮烙とオガラのセット販売
通販サイト「楽天市場」で検索すれば、送り火迎え火のセットは1,000円以下で販売しています。炮烙とオガラがセットになっており、これ一つでお盆は安心です。

・オガラ型のローソクもあるのでマンションでの送り火迎え火も可能
本物のオガラではなく、ローソクをオガラの形にしたセットも売られています。煙が控えめなため、室内やマンションの玄関、ベランダでもささやかな供養ができるでしょう。

迎え火送り火ができない場合は?

出典:photoAC


・マンションなどの集合住宅で禁止になっているなどできない場合
マンション住まいで思うように火を焚くことはできない、という人もいるでしょう。そういった場合は、無理に迎え火送り火もすることなく、お線香に火を灯して手を合わせるだけでも代用になります。

・盆提灯で迎え火とすることもOK
盆提灯には、迎え火送り火と同じような役割もあります。送り火迎え火を焚くことが困難な場合でも、盆提灯の明かりを頼りにしてご先祖様は家に戻ってくると言われています。床に置くものや吊るすものまで、さまざまな形式がありますが、初盆の場合は、白い盆提灯を用意するのが一般的です。

・それもできない場合は故人を思いやる心を大切に
スケジュールや環境の都合でお盆の儀式ができない…という場合でも、仏壇の掃除やお墓参り、合掌など、何か一つでもできることをするのをおすすめします。最も大切なのは、祖霊を供養したいという気持ちです。各家庭の事情に合わせて無理のないお盆にしましょう。

浄土真宗では迎え火送り火の習慣はない
宗派によっては迎え火自体行わない場合もあります。浄土真宗に関しては、親鸞聖人の教えとして、人は亡くなるとすぐに仏様となり、お盆の時期にだけ子孫の元に戻るということは無いとされています。 そのため、お盆の時期に特別なことを行うことはありません。お盆の期間は、法話会でお話を聞いたり、盆提灯を飾ったりという形で、先祖を供養することになります。

■お盆の迎え火送り火は先祖への供養!それぞれのやり方で迎えよう

出典:photoAC

お盆の過ごし方は、宗派、地域、それぞれの家庭によってもさまざま。行う供養の内容や用意するものも幅広いバリエーションがあります。自分の属する宗派や各家庭の習わしをきちんと調べて、送り火迎え火など必要なものを準備しましょう。年に一度、親族が集まる機会でもあるので、先祖や故人に思いを馳せつつゆっくり過ごしてみてくださいね。
(mamagirl
掲載:M-ON! Press