punisher-2742868_640_e

Image by FlareX from Pixabay

 誰か1人のミスの責任をグループ全体に負わせる――いわゆる連帯責任というやつだが、学生の頃、これで自分も罰を受けたという経験がある人は結構多いだろう。

 よくあるのが、授業中に誰かが大騒ぎしていてクラス全体の責任にされたり、誰かが公園にゴミを散らかしてしまい学校全体が使用禁止になるといった例だ。

 思い出してほしい。あなたはそんなとき、どのようのな気持ちになっただろうか? 素直に自分の非を認める気になっただろうか?

 オーストラリアの研究によると、個人主義と自由主義が根付いた西洋社会にとって連帯責任を子供たちに負わせることは効果がないばかりか、学校嫌いを増やす結果になるという。

―あわせて読みたい―

「サンタクロースはいる」と嘘をつくことが親子の関係を破壊すという研究結果(英研究)
褒めて伸ばす教育も褒め方次第では逆効果に。「頭がいい」と褒められて育った子供はズルをする(米研究)
子供はロボットの判断を重視し、ロボットの意見に従いがちなことが判明(英研究)
20代前半の時の知能が、晩年の賢さや認知に影響するという研究結果(米研究)
ドッジボールは子供たちに悪影響を与え非人道的にしてしまう可能性(カナダ研究)

なぜ連帯責任を負わせようとするのか

 連帯責任は一見すると、学生をルールに従わせるにはとても効果的に見える。それゆえに、たとえばオーストラリアでは一般的なクラスの管理手法であるという。

 休み時間を与える代わりに、クラス全体でゴミ拾いをさせれば、次からはゴミを散らかすようなことはないに違いない――そう考えるのも無理はない。

 罰の基本にある考えは、教師によって不快な経験を与えられれば、もうその不快さを味わいたくないために生徒は行動を改めるだろうというものだ。

 こうしたやり方は、1960年代にラットなどの動物実験でうまくいくことが示されていた。そして、やがてさまざまな形で学校の教室にも持ち込まれるようになり、今日では一般的なクラスの管理手法となった。

 問題行動を改めさせるという目的において、連帯責任は個人に対する罰よりも効果であるように思える。なぜなら、そこには仲間の目というプレッシャーが加わるからだ。自分のミスで仲間までとばっちりを受け、そのせいで白い目で見られたいと思う子供などどこにもいない。

 また教師の中には、クラスの団結力を高めるという目的で連帯責任を負わせる者もいる。個人の行動の責任をグループ全員で負えば、皮肉にもお互いの絆が深まってしまうことがあるのだ。スポーツの世界や軍隊では一般的なやり方だ。

iStock-157529104_e

Image by track5/iStock

連帯責任が好ましい結果につながらない理由


 連帯責任によって最初は秩序が保たれるかもしれない。しかし、これを止めるべき理由が2つある。ひとつはそれがモラル上問題があること。もうひとつが長期的には、好ましい行動につながらないことだ。

 そもそも、個人主義と自由主義が根付いた西洋社会において、個人の行動の責任を全員で負うというのは根本的に妙な話なのだ。

 法的にもモラル的にも、個々人の行動は各々のものであり、その結果を引き受けるのもそれをやった個人でなければならない。

 より基本的なレベルでは、他人の行動を理由に子供を罰するのは公正でも妥当でもない。どちらの視点からも、社会一般に広く受け入れられていない。ならば、学校でならいいと言える理由がないではないか。

iStock-586055578_e

Image by seb_ra /iStock

仲間外れを助長させることに


 さらに、連帯責任が問題行動を是正する上で効果的ではないという証拠がある。疎外感を感じる子供は問題行動を行うことが多いが、その疎外感は子供が仲間や教師から仲間はずれにされたときに感じるものだ。

 連帯責任にまつわる仲間からの負のプレッシャーには、仲間はずれがつきもので、それは子供の疎外感をより深いものにする。

 考えてもみて欲しい。自分のせいではないのに罰を受けたら、その原因を作った子にいい印象を持つだろうか? そうやって白眼視されれば、疎外感が強まるのは当然だ。

iStock-106457034_e

Image by monkeybusinessimages/iStock

では教師はどうするべきか?


 授業中に騒ぐ、課題をやろうとしない、教室を散らかすといった問題行動は、その生徒がクラスに溶け込めていない場合に起こる。

 ならば学校がまずやるべきは、子供がクラスに溶け込めるよう積極的に促すことだという意見がある。

 生徒一人一人の満足を優先すること、興味が持てるような授業を行うこと、安全かつ楽しい学習環境を作り出すなど、こうした取り組みを通じて生徒に学校に行きたいと思わせることが必要になってくるという。学校が大好きと思う生徒からは、きちんとした行動が大いに期待できるだろう。

 それでも問題行動が起きてしまったときは、仲間に知られないよう話し合ってみるなど、疎外感を強めないような対応を行うことが大切だ。そして、それは画一的なのではなく、生徒一人一人にきちん合わせたものであることが望ましいそうだ。

 なおオーストラリアではクラス運営のストレスが教師の離職の大きな理由のひとつなのだそうだ。そうした事情は、日本以外の国でも似たようなところがあるのかもしれない。

 ポジティブな目標に対してならば「一人はみんなの為に、みんなは一つの目標の為に(One for all, All for one)」も良いだろう。だが、欧米的な個人主義や自由主義が浸透してきた今、「一人の罰はみんなの罰」をやってしまうと、逆効果になってしまう危険性をはらんでいるということを上に立つ人たちは考慮に入れておいた方がよさそうだ。

References:Group punishment doesn't fix behaviour - it just makes kids hate school/ written by hiroching / edited by parumo

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52277900.html
 

こちらもオススメ!

―料理・健康・暮らしについての記事―

アメリカでマスタード味のアイスが登場だとう?
お掃除ロボット「ルンバ」がペットのフンを床に塗りたくる問題
「水中に浮かんだボートにしか見えないんだけど?」と話題になった一枚の画像
アメリカ人のようにベーコンの可能性に果敢にトライしたい!ベーコンみたらし団子の作り方【ネトメシ】
赤ワインに含まれる化合物がうつ病や不安神経症の新治療の扉を開く(中国研究)

―知るの紹介記事―

魔術からチーズ泥棒まで、200年間の犯罪を浮き彫りにした裁判記録文書(イギリス)
牛とハグすると癒し効果が得られると評判の健康法、「カウ・カドリング」がヨーロッパからアメリカに広がりを見せる
アメリカでは、4分の1以上の配達人が配達途中で顧客の食べ物を盗み食いしていることが判明
7歳の男の子の口から526本の歯の摘出に成功(※歯大量注意)
消えつつあるY染色体——男性はいったいどうなってしまうのか?
連帯責任を負わせることに効果はなく、学校嫌いを増やすだけという結果に(オーストラリア研究)