Credit:depositphotos

Point

■昼間に過剰に眠たくなることは、アルツハイマーの初期症状である可能性が高い

アルツハイマー患者は記憶障害を起こす以前に、まず昼間の睡眠が増加することが報告されている

■覚醒状態の促進に関与する3つの脳領域すべてが、アルツハイマー患者において神経変性を被っていた

昼時に過剰に眠たくなったりしていませんか?

カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究により、アルツハイマー病は、昼間の覚醒状態を促進する脳領域に障害を与えることが判明しました。

実際、介護の現場においても、アルツハイマー患者には記憶障害の症状が現れるずっと以前に昼間の睡眠誘発が過剰に増加していることが報告されています。

従来の研究では、昼時に起こる睡魔は単に夜間睡眠の質が低下していることによる反動で、アルツハイマーの症状とは関係ないと考えられてきました。

しかし今回の研究では、覚醒状態に関わる3つの脳領域がアルツハイマー患者において大きく退化していることが明らかになったのです。

研究の詳細は「journal Alzheimer’s and Dementia」に掲載されました。

Profound degeneration of wake-promoting neurons in Alzheimer’s disease
https://www.alzheimersanddementia.com/article/S1552-5260(19)34081-6/fulltext

覚醒状態を促進する脳領域が退化している

研究チームは、アルツハイマー病患者13人と健常者7人を対象に、覚醒状態の促進に関わる3つの脳領域「青斑核」「外側視床下部」「結節乳頭核」について調査を行いました。

するとアルツハイマー患者にだけ「タウ」と呼ばれる細胞内タンパク質の過剰な蓄積が見られたのです。研究主任のリー・グリンバーグ氏によると、タウの蓄積は脳領域における神経変性疾患の原因となっており、神経細胞を退化させるといいます。

またアルツハイマー同様に認知症を引き起こす2つの疾患(「進行性核上性麻痺」および「大脳皮質基底核症候群」)を持つ患者の脳を調べてみたところ、上記3ヶ所の脳領域における神経の退化は見られませんでした。

つまり覚醒状態を支える脳内ネットワークが障害を受けるのはアルツハイマーに特徴的であることが判明したのです。

Credit:pixabay

さらに研究チームのジュン・オウ氏は「退化しているのが脳領域が1つだけでなく、覚醒状態に関わる3つすべてのネットワークに及ぶという事実は重要な発見だ」と話します。

つまり「覚醒促進」という機能に関連するすべての細胞が同時に退化し始めるため、脳には一時的に覚醒機能を代替えする手段がないということなのです。

それゆえ夜間の睡眠状態に問題がないにも関わらず、昼間に過剰に眠たくなることは危険なサインと言えるでしょう。なぜアルツハイマーによって覚醒機能が侵害されるのかはまだ不明ですが、オウ氏は「昼間の過剰睡眠がアルツハイマーの早期発見の手段となるかもしれない」と指摘します。

昼間の眠気は誰しも経験することです。しかし、もし疲れていなかったり、食べた直後でもないのに眠たくなることがあれば、病院に行ってみた方がいいかもしれません。

「重い布団」でストレス解消? 加重布団の知られざるライフハック

reference: zmescience / written by くらのすけ

「昼間の異常な眠さ」はアルツハイマーの初期症状である可能性