1980年代、安くて便利な国鉄の「ワイド周遊券」は、鉄道旅行にうってつけのきっぷでした。なかには知恵を絞り、貧乏旅行に活用した人も。多くの鉄道ファンを乗り放題の旅に駆り立てたこのきっぷの魅力を振り返ります。

国鉄時代、多くの鉄道ファンに愛された「ワイド周遊券」

夏休みまっただ中。この夏も、JRグループからは全国の普通列車に乗り放題となる「青春18きっぷ」が発売され、鉄道ファンが“激安旅行”を楽しんでいます。

いまでは「乗り鉄」とも呼ばれる鉄道旅行愛好家は、時代とともに様々なきっぷを愛用してきました。筆者(栗原 景:フォトライター)も、小学生だった1980年代前半から、お得なきっぷを活用して北海道を中心に全国の国鉄・JRを乗り歩いてきました。このころ、鉄道ファンに絶大な人気を誇っていたのが、「ワイド周遊券」です。自由周遊区間と呼ばれるエリア内の国鉄・JR線及びバスが乗り放題となるきっぷで、出発地から自由周遊区間までのA券と、乗り放題兼帰りのきっぷであるB券の2枚つづりで、廃止直前の1998(平成10)年時点では、北海道・道南・東北・南東北・信州・南近畿・北近畿・山陰・四国・九州・北九州の11種類が販売されていました。

ワイド周遊券の人気のひみつは、自由周遊区間の広さと汎用性の高さにありました。当時は全線乗車した人を国鉄が認定する「いい旅チャレンジ20,000kmキャンペーン」が行われるなど、全線完乗を目指す「乗りつぶし派」が大勢いた時代。北海道全線、九州全線など広い範囲をいくらでも乗り降りできるワイド周遊券は、まさに乗りつぶし派のためのきっぷと言えました。行き帰りの経路では急行、自由周遊区間内では特急・急行の普通車自由席に乗り放題で、最大20日間という長い有効期間も魅力でした。

夜行などで宿代を節減できた時代

自由周遊区間内ではほとんどすべての列車に乗車できる“無敵のきっぷ”だったワイド周遊券。それほど便利でありながら、価格はかなり低く抑えられていました。例えば、東京都区内発の「北海道ワイド周遊券」は、国鉄末期の1982(昭和57)年当時で大人が3万1500円、学割は2万3300円。東京都区内~稚内間の往復割引運賃は大人2万4120円、学割は1万9290円でしたから、約3週間、北海道のすべての列車に自由に乗車できることを考えれば、極めて割安と言えました。

そんな、安くて便利なワイド周遊券。当時の鉄道ファンは、このきっぷを極限まで使いこなして、さらにお得に使おうと知恵を絞りました。そのひとつが、「夜行連泊」です。90年代まで、主要路線にはたいてい夜行急行が設定されており、若い鉄道ファンは連日これらの列車に乗ることで宿泊代を浮かしていました。

そして、それを一歩進めたワザが、「夜行折り返し」です。これは、深夜の停車駅で反対方向の列車に乗り換え、前夜の出発駅に戻るというもので、札幌~網走間の急行「大雪」を上川駅で乗り換えて札幌(または網走)に戻る「大雪返し」、札幌~釧路間の急行「まりも」を新得駅で乗り換える「まりも返し」が有名でした。寝過ごして戻れなくなることもありましたが、ワイド周遊券なら乗り放題なので、予定を変えればなんとでもなります。そんな自由さも、ワイド周遊券の魅力でした。

「東北ワイド周遊券」でも、福島駅奥羽本線経由の上り急行「津軽」から下り急行「津軽」に乗り換える「津軽返し」がありましたが、こちらは寝過ごすと自由周遊区間を抜けて東京へ戻ってしまうので、寝過ごせないというプレッシャーを感じたものです。

裏ワザを駆使してワイド周遊券を120%活用

少しワイド周遊券の話題から逸れますが、夜行列車と並ぶ定番の宿泊費節約法が、駅の待合室で一夜を明かす「駅寝」または「STB(STation Bivouac)」です。夜行列車が多かった時代、多くの駅が待合室を終夜開放しており、「朝の列車を待つ」という形で朝まで過ごすことができたのです。ネットカフェはもちろん、その前身であるマンガ喫茶もほとんど存在しない時代でした。

夜行列車がほぼ絶滅したいまは、待合室を終夜開放している駅はほとんどなくなりましたが、無人駅で駅寝をする人は、いまも一定数います。しかし、駅本来の利用目的と異なるうえ、犯罪に巻き込まれたり、地域の住民に迷惑をかけたりする恐れもあるので、いまは駅寝をするのはやめましょう。

さて、周遊券は、有効期間の長さも利点のひとつでしたが、1枚の周遊券で少しでも長く鉄道旅を楽しむ知恵も絞られました。そのひとつが「継続乗車船」制度の活用です。これは、改札内に一度入ってしまえば、乗車券の有効期間が終了した後も、途中下車をしない限り目的地まで乗車を続けられるという制度。例えば、稚内を有効期間最終日となる20日目の21時に急行「利尻」で出発すると、札幌駅に到着するのは、有効期限が切れた21日目の朝ですが、そのまま出発地に向かうことができ、急行「十和田」で22日目の朝に上野駅に到着する、という乗り方ができました。この継続乗車船は、夜行列車がほぼ絶滅して使いどころがなくなりましたが、現在も制度としては生きています。

夏休みに「冬季割引」?

ワイド周遊券の旅を少しでも安く楽しみたい――多くの鉄道ファンが知恵を絞った究極のアイデアが、「冬期割引の北海道ワイド周遊券の利用開始日変更」です。北海道ワイド周遊券には、10月1日から5月31日まで、値段が2割引となる冬季割引制度がありました(道南ワイド周遊券は1割引)。これは販売日が基準で、出発の1か月前から購入できたため、6月30日出発分まで冬季割引の値段で購入できました。周遊券は有効開始日の前日までに1回だけ有効開始日を変更できたので、冬季割引最終日の5月31日6月30日出発の北海道ワイド周遊券を購入しておき、6月29日7月29日から有効に変更するという裏ワザがあったのです。夏休みまっただ中の7月29日から8月17日まで、「冬季割引」の北海道ワイド周遊券を使うことができました。

1982(昭和57)年当時、冬季割引の北海道ワイド周遊券は大人が2万5200円、学割は1万8640円。時代が違うとはいえ、1万円台で北海道までの往復と、道内の路線に特急列車を含めて20日間も旅ができました。宿泊はすべて夜行連泊や駅寝で済ませ、食費も“ほか弁”やスーパーの見切り品、1リットルパックの清涼飲料水などで飢えをしのぎ、20日間の北海道旅行を4~5万円で済ませてしまう猛者もいました。

もっとも、1984(昭和59)年に「冬季割引は6月30日出発分までに限る」とルールが改められて、この裏ワザは使えなくなりました。さすがに、国鉄でも矛盾が大きいと問題になったのです。

いまもある「ワイド周遊券」的なフリーきっぷ

多くの鉄道ファンに親しまれたワイド周遊券ですが、国鉄が分割・民営化されて割引商品への考え方が変わると次第に商品力を失い、1998(平成10)年にルールを大幅に改めた「周遊きっぷ」にリニューアルして、1956(昭和31)年の発売以来43年間の歴史の幕を下ろします。新しい「周遊きっぷ」も、JRグループ各社の思惑の違いや旅のスタイルの多様化などから販売数を次第に減らし、2013(平成25)年3月末限りですべて廃止されました。

歴史の1ページとなったワイド周遊券ですが、いまも、ワイド周遊券の気分を味わえるきっぷがいくつか販売されています。JR北海道は、在来線特急列車普通車自由席及びジェイ・アール北海道バス(一部路線を除く)に7日間乗り放題となる「北海道フリーパス」(2万6230円)を販売していますし、JR四国もバスを含む全線に3日間乗り放題となる「四国フリーきっぷ」(1万6140円)を販売しています。

ワイド周遊券や青春18きっぷのような「乗り放題」のきっぷには、隅々まで活用したくなる魅力が詰まっています。鉄道を目いっぱい楽しむ「乗り放題の旅」に出かけてみてはいかがですか。

※一部修正しました(8月20日10時10分)。

【写真】宗谷本線の天塩川温泉仮乗降場

1987年、国鉄分割民営化の瞬間も「ワイド周遊券」で北海道を旅していた。廃止間近のローカル線にも周遊券でたくさん乗ったが、いま考えるともっと増収に協力してあげればよかった(1987年3月、羽幌線の羽幌駅で栗原 景撮影)。