zou3

image credit:Pixabay

 母なる自然はやはり偉大だったようだ。地球と動物を結びつけ、生きとし生けるもののバランスをとり、調和を保つための基本設計を見出していたのである。

 ドミノを想像してほしい。一番最初のドミノを倒すだけで、あとはその流れが淀みなく続いていく。自然ではそれと同じことが起きているらしい。

 中央アフリカ南アメリカの熱帯雨林のような場所ではこのことはことさら明白で、特定の動物が木々を安全で健康に保つ手助けをする。

 すると木々は成長しながら膨大な量の温室効果ガスを吸収するのだ。

 最近の研究では、そうした木々の世話をする生物が失われれば、森林は危機に瀕することになると警鐘を鳴らしている。そうなれば温暖化の危険がさらに加速することだろう。

―あわせて読みたい―

地球温暖化で動植物が小型化、いずれは人間も? 化石調査と実験で判明(シンガポール研究)
温暖化の停滞の謎 : 地球から姿を消した熱はどこへ消えたのか?
地球温暖化は人為的なものではなく自然現象とする説(オーストラリア)
成層圏に粒子を散布して地球温暖化を防ぐプロジェクトにビル・ゲイツが出資
地球温暖化に懐疑的な人は、自分の信念を支持する情報を集める為、科学者より49%多くのメディアをチェックしている

ゆっくりと成長する植物の生きる余地を生み出す森の守護者ゾウ

 例えば中央アフリカでは、ゾウは成長が速い木々を食べ、ゆっくりとしか成長できない植物が生きる余地を作り出している。

 そうした木々は成長するために時間がかかるかもしれないが、その代わりに密度が高い。そのために、成長の速いものよりもたくさん炭素を蓄えておくことができる。

 もしゆっくりとしか伸びない木の成長を助けるゾウがいなければ、大気中の二酸化炭素は増すことになり、温暖化が悪化するだろうことが『Nature Geoscience』(7月15日付)に掲載されたシミュレーションから明らかになっている。

zou10

image credit:Pixabay

国際条約があるにもかかわらず続く象牙を求めるハンターによる密猟


 研究著者の一人、米セントルイス大学のスティーブン・ブレーク氏は

アフリカにはかつて、ひどい砂漠を除けば、地中海から喜望峰にかけて1000万頭のゾウがいた可能性がある。

1970年代には100万頭となり、80年代の終わりまでにはその半分にまで減ってしまった。ほとんどは象牙取引のために殺されたのだ


と話す。

 ゾウの保全を義務付けた国際条約があるにもかかわらず、いまだに象牙を求めるハンターによる密猟が続いている。

 ブレーク氏によると、象牙は非常に高値で取引されるために密猟者が後を絶たないのだそうだ。

今年のクリスマスでは、いくつの可愛らしいゾウのおもちゃが買われるだろう?子供たちはそれをベッドに持ち込んで遊び、大きくて優しくて、それでいて控えめでしわのある古い動物に魅了されるはずだ。

何人の子供が感動するか分からない。でも、こうしている間に、かつては世界各地で多様な血統を誇っていた大型動物の最後の生き残りが殺されている


zou11
image credit:Pixabay

100種類以上のタネを拡散させてるゾウの死は森林の死にもつながる


 ゾウを殺すことで、密猟者は成長の遅い木の守護者を奪っている。また新しい木の成長も阻害する。ゾウは草木を食べながら道を作り、タネを拡散させるからだ。

ゾウが行なっているのは基本的に森林のガーデニング。100種以上のタネを拡散させ、しかもそれ以外の拡散要因よりも長い距離を運んでくれる。

ゾウによる復元力がなければ、森はかつての栄光の影の中に埋もれてしまうだろう


saru1
熱帯雨林の樹上に生息するタマリン。外見は種によって異なる
image credit:Pixabay

未消化のままのタネが混じったフンを落として木々を芽吹かせるタマリン


 同様に、もっと小さな生物たちも森の再生に手を貸している。

 ペルーの熱帯雨林で暮らすタマリン(中南米に棲息するサル)は木に実る果物を食べて、人間による放牧で荒れた土地に、未消化のままのタネが混じったフンを落とす。ここから木々が芽吹くのだ。

 レオンセバス・ニグリフロンズ(Leontocebus nigrifrons)とクチヒゲタマリンの2種はリスくらいの大きさであるが、要するに森にタネをまいている。

 これが重要なのは、中央アフリカの森林と同じく、南米の熱帯雨林もまた炭素を蓄え、無数の動植物を宿しているからだ。

 『Scientific Reports』(7月25日付)に掲載された、新しい森に落ちていたタマリンのフンに混ざっていたタネを調べた研究では、主要な熱帯雨林で見られる8種の植物が発見された。

 研究著者であるドイツ霊長類センターのエックハルト・W・ハイマン氏は

タマリンは撹乱された土地の自然を再生する役割を果たすことができる

と述べる。

tama2

image credit:Pixabay

タマリンの働きに頼るのではなく縮小している森を守ることが最重要


 これは大切な貢献である一方、広い範囲を再生するためには十分ではない。したがって、タマリンの働きに頼るのではなく、まずは森林を守ることが大切となる。

 そして、それはそこで暮らす動植物を守ることにもつながる。

 さらに、温暖化はタマリンが餌としている植物を変える可能性もある。これは新しい森林のタネをまくタマリンの力を制限する要因となる。

 タマリンはゾウのようには絶滅の危機に瀕しているわけではないが、まったくリスクがないというわけではない。

 食用の肉とするには小さすぎるためにハンターからは敬遠されるが、ハイマン氏によると、ときどきペットにするために幼いタマリンが捕獲されることがあるという。

 また森自体が縮小しているという事実もある。現時点で深刻な脅威は森林の伐採によるもので、つまりタマリンは家を失う恐れがあるということだ。

tama3

image credit:Pixabay

火星にも行けそうなほど賢い人類に森や動物を守る知恵はあるのか?


 アフリカでゾウの研究と保全を20年近く行ってきブレーク氏は、彼らを「複雑な社会を持ち、祖母を敬い、死者を悼む、知的で、愛情深い感情豊かな生き物」と評している。

 その一方で、彼らが辿りつつある運命を嘆き、彼らを保全する義務を無視する者たちを非難する。

私たちは火星へ行くだろう。それを未実現のままにしておくには、人類は賢すぎるから。でも、自分たちの肉体・精神・感情を豊かにしてくれるゾウや森を守る知恵は持ち合わせていないようだ

References:Nature Geoscience / Scientific Reports / Popular scienceなど / written by hiroching / edited by usagi

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52278455.html
 

こちらもオススメ!

―動物・鳥類についての記事―

アメリカのデラウェア州、動物保護施設内での犬猫の殺処分が全国で最も少ない州に
列車なんかに負けないワン!朝の散歩中に出会う列車とかけっこ競争する犬(アイルランド)
押すと出てくる...だとぅ?また猫が物理法則を学んだ模様
いつもお世話になってるんで。人間を愛情込めてマッサージするハムスター
野良猫が助けを求めてやってきた。それにいち早く気づき家族に知らせた犬。猫は無事救われる。

―知るの紹介記事―

プラグ充電不要。世界最大の電動ダンプカーは重さは45トン、高さ4.2メートル(スイス)
アメリカのデラウェア州、動物保護施設内での犬猫の殺処分が全国で最も少ない州に
老化した脳細胞に「自分はまだ若く柔らかい脳の中にいる」と勘違いさせると実際に若返る効果が検証される(英研究)
いったいなぜ?無数の人骨が発見された骨の湖「ループクンド湖」新たなるDNA調査で更なる謎が深まる(インド)
ネガティブ発言も時には有効。チームを勝利に導く監督がロッカールームでやっていることは?(米研究)
ゾウやサルも地球温暖化と戦っている。人間には真似できない方法で森林を保護(中央アフリカ・南米)