代替テキスト

“大豆(ゲノム編集あり)”ーーという表示もないまま、近いうちに食品売場に並ぶことになるゲノム編集食品。安全性もほとんど検証されていないという。そんな野菜や魚、肉を、安心して口に入れられますか。

「今年の3月、AP通信が、アメリカ中西部のレストランで調理に使用しているオイルが、ゲノム編集食品であると報じました。それはミネソタに本社を置くカリクスト社製の大豆オイルで、原材料は、トランス脂肪酸の生成に関わる遺伝子を変異させて開発された大豆。現段階では業務用ですが、消費者が気づかないうちに、ゲノム編集食品が身近にあり、口にしていることに驚きました」

こう語るのは、ハーバード大学の元研究員で、ボストン在住の内科医である大西睦子さんだ。ここで注目される「ゲノム編集食品」に関して、「ゲノム編集を問う」(岩波新書)の著書もある、北海道大学安全衛生本部教授の石井哲也さんに解説してもらった。

「まずゲノムとは、生物の設計図ともいえる遺伝子情報のこと。一般的なゲノム編集を使う育種は、ゲノムを構成する遺伝子の一部を狙って変異させ、新たな効果を付与するという技術です。たとえば、筋肉の発達を抑制するミオスタチンというゲノムを変異させれば、マッチョな動物が生まれます。現在、ほとんどの作物・家畜のゲノム情報は解析がされており、30~40%という高い確率で、狙った遺伝子に変異をもたらすことができています」

SF小説に出てきそうなゲノム編集食品は、アメリカばかりの話ではない。〈ゲノム編集食品 今夏にも流通 厚労省が了承〉(3月18日付 日本経済新聞)と報じられるほど、日本の食卓にも迫っているのだ。

「ゲノム編集技術を使えば、作物がより多く収穫できるようになり、さらに深刻になるという食料問題を解決できるかもしれません。温暖化の影響で作物の新たな病気が大流行しても、すぐに病気に強い新たな品種を作ることもできるでしょう。ゲノム編集はさまざまな問題を解決する可能性を秘めた革新的な技術ではあるのです。実際に、『クリスパー・キャス9』という最新のゲノム編集技術の考案者は、ノーベル賞受賞が間違いないといわれています」(大西さん)

夢のような新技術だが、心配なのは、その安全性だ。

「遺伝子組み換え食品は、たとえば、作物に動物や微生物などほかの生物の遺伝子を入れます。この“種の壁”を越えることに危険性を感じる人が多かったのですが、一般的なゲノム編集食品では別の生物の遺伝子を入れることはしません。自然に起こる突然変異や今までの雄と雌を掛け合わせて行う品種改良の方法とも見分けはつきにくいです。そのため、とても“自然”に見え、これを理由に安全だろうという意見も多くあります」(石井さん)

だが、特定の遺伝子を切断する酵素の設計にミスがあれば、思わぬ変異が生じる可能性もある。

「オフターゲット変異という現象で、狙っていた標的とはまったく別の遺伝子に、変異が起こることです。これにより異常なタンパク質ができ、それが人によってはアレルギーを引き起こす物質になってしまうなど、食の安全性に関わる問題になりうる。なので、現状でゲノム編集食品に“有害”というエビデンスがなくても、流通させ、多くの人の口に入る前に、国が安全性を審査し、データを積み重ねて、もっと慎重に進めるべき。私自身、この技術を否定しませんが、現段階で『安全ですか』と聞かれれば『そうとは言い切れません』としか答えられない。ところが、昨年6月に閣議決定された『統合イノベーション戦略』により、ゲノム編集食品の規制のあり方が検討された結果、ゲノム編集食品は日本では届け出制となりそうです。つまり、国は情報を管理はするが、責任は事業者が持つというスタイル。こうなると、安全性の審査もなく、ほぼノーチェックで流通することもありうるのです。現状、表示義務化すらしないのではないかと思われます」(石井さん)

表示義務がなければ、消費者が店頭で選択することができない。

「EUではヨーロッパ最高裁判所が、『ゲノム編集食品は遺伝子組み換え作物と同じ規制にせよ』と判決を下しました。しかし、ゲノム編集食品であるかを検索できる簡単な方法がないため、表示のない輸入品などをチェックすることは困難です」(大西さん)

動物の場合、遺伝子操作に倫理的な問題が生じたり、姿形が変わるため嫌悪感を持ちやすい。そのため、まずは野菜や穀物が流通すると予想され、それらは年内にも食品売場に並ぶ可能性がある。厚生労働省の担当者は次のように話す。

「安全性、流通の仕組みについては、7月に募集したパブリックコメントを精査しているところで、現在、検討中です」

このままでは、想定外の危険性も懸念されているゲノム編集食品が、気づかぬうちに食卓へと上がってしまうーー。