公益財団法人世界自然保護基金ジャパンWWFジャパン)は、「企業の温暖化対策ランキング」プロジェクトにおける報告の第11弾として、8月29日、「電気・ガス業」、「石油・石炭製品」、「鉄鋼」、「非鉄金属」、「金属製品」、「鉱業」の6業種に属する計42社を『素材産業2.・エネルギー』として、その調査結果を発表しました。
-----------------------------------------------------------------------------
1. 「電気・ガス業」、「石油・石炭製品」、「鉄鋼」、「非鉄金属」、「金属製品」、「鉱業」の6業種に属する計42社の温暖化対策の取り組みを21の指標で評価・比較。特に、「電気・ガス業」、「鉄鋼」は、温室効果ガスの大規模排出業種。
2. 「石油・石炭製品」、「非鉄金属」は高スコア。「電気・ガス業」、「金属製品」も比較的高スコア。「鉄鋼」、「鉱業」は低調。
3. 電炉最大手の東京製鐵は業界内で頭ひとつ抜けた存在。九州電力も「情報開示」で業界内において差をつけた。
-----------------------------------------------------------------------------
★それぞれ順位、総合得点(100 点満点)、目標・実績(50 点満点)、情報開示(50 点満点)
<電気・ガス>
 第1位 69.1 東京ガス 21.9 47.2
 第2位 61.2 九州電力 15.4 45.8
<石油・石炭製品>
 第1位 68.3 コスモエネルギーHD 21.1 47.2
<鉄鋼>
 第1位 83.3 東京製鐵 37.5 45.8
<非鉄金属>
 第1位 79.5 フジクラ 32.3 47.2
<金属製品>
 第1位 68.7 LIXILグループ 24.2 44.4
 第2位 67.2 東洋製罐グループHD 33.9 33.3
-----------------------------*偏差値60以上の企業
四捨五入の関係で、足し合わせた際に小数点以下に誤差が生じる場合がある
※HD:ホールディングス
※国際石油開発帝石は「鉱業」で偏差値60以上であったものの、38.8点と低スコアのため、左の表には取り上げていない。-----------------------------


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
6業種の中では、「石油・石炭製品」および「非鉄金属」の2業種が、『目標・実績』の「温室効果ガス削減量の単位」や『情報開示』の「ライフサイクル(LC)全体での排出量の把握・開示」などの得点が高いことから、それぞれ59.5点、56.9点と平均点を伸ばしました。
しかし、自社のGHG削減目標を持たないなど『目標・実績』の得点が低い「鉄鋼」および「鉱業」は、それぞれ39.0点、30.9点と低調な結果となりました。
また、「電気・ガス業」、「金属製品」は、『情報開示』では比較的高スコアを出しています。全6業種すべてにあてはまるのは、「長期的なビジョン」や「再生可能エネルギーの導入目標」を掲げる企業が少なかったことです。

各業種内で偏差値60以上を記録した、高スコアの上位企業は計7社。特に、東京製鐵、東洋製罐グループHD、フジクラはパリ協定に沿った長期ビジョンを掲げていました。
東京製鐵は、高炉法にくらべてCO2排出量の少ない電炉法を用いることで知られており、2050年に自らの排出を50%程度削減し、LC全体では80%削減するという長期での総量目標を掲げていることから、総スコアでも80点台に乗りました。

九州電力は、『情報開示』の「LC全体での排出量の把握・開示」など2指標(重要7指標中)で満点を獲得し、「再エネ目標」が業種平均と比較して高い結果となりました。再エネ事業で意欲的な数値目標(2030年に400万kW)を掲げる同社は、2018年5月3日には一日を通した再エネ比率が39.5%に達し、日本政府が2030年に目指す再エネの電力比率「22~24%」を大きく上回る実績をすでに上げています。自社にとってマテリアリティが高い「CO2の削減」というESG課題に対し、サプライチェーンを通じて社会的責任を全うしようという姿勢が現れています。

なお、上の表に掲載される上位企業には入っていないものの、再生可能エネルギーの自社での活用について、定量的な目標を掲げている企業は、今回は古河電気工業1社のみでした。

今回の業種には、「電気・ガス業」、「鉄鋼」など、産業部門の中でも排出量が最大規模であり、日本の脱炭素化の成否の鍵を握るセクターが含まれています。しかし、一部を除いて、低位に沈む企業がいくつもありました。世界的潮流となりつつある1.5度目標のもと、2050年CO2排出実質ゼロに向けて、政府が目標を引き上げ、政策的支援の厚みを増すなどして、各企業の底上げを図ることが急務となっています。

添付資料:『企業の温暖化対策ランキング』~実効性を重視した取り組み評価~ Vol.11『素材産業2.・エネルギー』編 https://www.wwf.or.jp/activities/data/climate01.pdf

配信元企業:WWFジャパン

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ