毎年、夏休み明けのこの時期になると、決まって話題にのぼるのが、子どもの学校の行き渋りです。

子どもは家庭でじゅうぶん育つ!?幼稚園や学校に行かないという選択【インタビュー】

子どもに「学校に行きたくない」と言われると、多くの親は、驚き、とまどい、時には強い不安を覚えて、なんとか学校に行けるように焦る人がほとんどなのではないでしょうか。

一方、近年の不登校児の数はぐんぐん上がっています。昨年、過去最高を記録した裏には、2017年2月に施行された教育機会確保法の存在があります。

今までの不登校対策が、学校に復帰することが前提だったのに対し、今後は学校以外の教育の場(フリースクール、学童保育、デモクラティックスクール、ホームスクール)の意義を認め、休養が必要な子どもにはそれも認めるという風に大きく変化したのです。

とは言え、まだまだ大多数の家庭では、「子どもは学校に行くもの」という考えがデフォルトで、初めから学校に行かせない選択をするケースはまれですよね。

多くの親は、ある日、子どもが「学校に行きたくない」と言い出して初めて、学校が子どもの育ちにとって最適な場所なのか、ということを考え(疑い)始めるのでしょう。

そのきっかけとなる子どもの「学校に行きたくない」という発露は、言葉で表現されないこともあります。たとえば、学校に行こうとすると決まっておなかが痛くなったり、発熱したり。それは心の声が身体を借りて出たものなのかもしれません。

もしも、その子にとって、学校というシステムが過酷で、安心感が得られず、時間をかけても慣れることができないのであれば、それはその子の持って生まれた「気質」が原因なのかもしれません。

以前、こちらのインタビュー記事のなかで、HSC(Highly Sensitive Child とても敏感で感受性の高い子ども)という気質を持つお子さんをホームスクーリングで育てるkoko kakuさん、斎藤 裕さんに、お話を伺いました。

koko kakuさんがこのたび、本名で『HSCを守りたい』という書籍を刊行されました。

もともとは、自身も元HSCである夫の斎藤 裕さんから預かった原稿がきっかけで、やはりHSCのお子さんを育てていたり、自身もHSCだったというメンバー18人によるHSC書籍制作プロジェクトチームの強力なタッグのもと、出来上がった一冊です。

今回、再び著者のkoko kakuさんと、原案を書かれた斎藤 裕さんにお話を伺うことができました。書籍にこめられた想いや、子どもの気質に関わらず、子育てにおいて大切にしたいことを語っていただいています。

学校に行きたがらない子どもを守りたい

――まずは、書籍化、おめでとうございます。

前回は、HSCの気質を持つ息子さんとkoko kakuさんご夫婦の、一家庭という単位でのお話を伺いましたが、このように書籍になることで、かなり世の中に反響というか、HSCの認知度を高めることにつながったのではないでしょうか

koko kaku(以下k)「ありがとうございます。もともとは、夫からHSCについての原稿を小冊子でいいから出版しないか、という話が何度か持ちかけられたことがきっかけでした。

夫自身もHSC不登校経験があり、また精神科医として、HSCが自己否定感やトラウマを抱えることを予防したい、という思いや、HSCが自己肯定感で満たされて、生まれてきてよかった、と心から思えることへの願いがあったのですね。

ですが、書籍化するのはそう簡単なことではないですし、今は忙しいし、難しい、とスルーしていたんです。

ところが、しばらくすると、また書籍化の話が出てくるんです。そんなに書籍化する必要があると思うのならば、自分で動けばいい、と思っていましたが、ある時必要に迫られて、夫の原稿を読みました。

そこにはHSCの心の叫びが書かれていました。

HSCの心の叫び。どう伝える?

言葉にならないような、立ちはだかる壁に遮られて届かないような心の叫びです。私はそれを無視していたのかもしれない、という気持ちになりました。そして次第に、この文章を小冊子ではなく書籍として世に出すことが、自分の役目なのかな、と思うようになったんです。

ですが、たくさんの人に読んでもらうためには自分ひとりの力では足りないと思い、コミュニティを学ぶために入った、佐渡島庸平さん(「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」などを手がけた編集者)主宰のコルクラボというオンラインサロン内で相談したところ、複数の方からクラウドファンディングという言葉が出てきて…。

まさか自分がクラウドファンディングをやるとは夢にも思っていませんでしたので、戸惑ったのですが、コルクラボではちょうど挑戦する人を後押しする仕組みができたり、助けてくれるメンバーがたくさんいてくれたことで、HSCを世に広めたいという想いがクラウドファンディングなら叶うのでは、と思うようになりました。

そうして、本を作るというゴールに挑戦してみることになりました」

自分の子どもがHSCだった、という人が圧倒的に多かった

――無事、目標額に達成し、さらに目標額を上げて、その額も達成されたのですよね。それまでHSCを知らなかった人たちにも声が届いた、という手ごたえは感じられましたか?

k「そうですね、ただ、クラウドファンディングを始めてみて、本当に怖かったんですよ。いったいどれくらいの人が賛同してくれるのか、わかりませんでしたし。

でも、その中で一緒に力になってくれる人たちとの輪がSNSなどで広がっていき、支援やメッセージもいただき、想像以上に賛同を得ることができました。

特に感じたのは当事者が多い、ということでした。自分の子どもが、もしくは自分がHSCだった、という人が圧倒的に多かったです」

――HSCという言葉を知って、学校に行きたがらない我が子にどう接していいか、答えを得た読者も多かったのではないかと思います。初めに感じていた怖さも、杞憂に終わりましたね。

k「いや、ずっと怖かったです(笑)。 目標金額を達成しないと実行できないというシステムを選んでいたのですが、達成するまではずっと緊張していました。HSCのことは、発信すればするほど広がっていくものだという実感がありましたね」

――それまでは個人的なことだった活動がどんどん広まっていくにつれ、責任も生じてきて、怖くなったということもあるのでしょうか。

k「それはありますね。たくさんの人を巻き込んで、力を借りているのだから、必ず成し遂げなくてはならない、後には引けないという責任を感じていました。でもその分、応援してくださる方の存在が本当に温かく救いに感じられました」

――先日、ホームスクーリングで育っている小学生の男の子がYouTubeで発信した動画が、「学校は行くもの」と考えている人たちと思われる層からネットで攻撃されていましたが、そういったネガティブな反応はありませんでしたか?

k「そのような類の反応はなかったです。HSCの認知の輪が広がったのは、やはりメディアの力が大きいですね。テレビで初めてHSCが取り上げられたのと、新聞、ウェブニュース、雑誌などでも取り上げられることが増えているので、認知度の広がりは実感します」

――よかったです! HSCという概念を知らないと、子どもが誤解されて、学校に行きたがらないのはやる気がないだとか、甘えだとか、もっと強くならないと、といったことを言われてしまうと、本書にありましたね。

k「そうなんです。これは非常に傷つきますし、無力感に圧し潰されてしまって本当につらいです。気質が学校に合わないのはその子のせいではないのに、自分を否定されたら、生きた心地がしないと思うんです。気質に合った環境が選べないと、子どもは本来なら感じなくてもいい劣等感や自己否定感を持つようになることがあります」

HSCの10の特徴って?

HSCの特徴

ここであらためて、HSC(とても敏感で感受性の高い子ども)について、HSCの概念を知らしめることになったきっかけの書籍『ひといちばい敏感な子』などから引いて、説明しておきたいと思います。(ちなみに、大人の場合は、HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれます)

HSC(HSP)は、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士によって提唱された概念です。あくまで気質のことを指し、障害や病気ではありません。そのため、医療従事者の間であまり知られていないことが、一般の周知が進まない理由とも考えられています。

アーロン博士が行ってきた調査や研究によると、子どものほぼ5人に1人はHSCに該当すると言われ、日本人の場合、それ以上であるという見方もあります。

HSCの性質には、次の4点が顕著にあるそうです。

  1. 深く処理する
  2. 過剰に刺激を受けやすい
  3. 全体的に感情反応が強く、特に共感力が強い
  4. ささいな刺激を察知する

さらに、koko kakuさんのご主人であり、精神科医でもある斎藤 裕さん考案の【HSCの10の特徴】があります。

  1. 刺激に対して敏感
  2. 刺激を受けやすく、疲れやすい
  3. 慎重に行動する
  4. 共感する能力が高い
  5. 自分と他人との間を隔てる「境界」が薄いことが多い
  6. 鋭い感性や深みのある考えを持つ
  7. 内面の世界に意識が向いていて、豊かなイマジネーションを持つ
  8. 人との深いつながりや主体的に生きることを好む
  9. 自己肯定感が育ちにくい
  10. 自分の気質に合わないことに対して、ストレス反応が表れやすい

こういった性質・特徴を持つ子どもにとって、学校という集団生活、一斉授業をベースに置く環境が、安心・安全を感じられる場所ではないということは、容易に想像できると思います。

では、再びインタビューに戻り、今度は斎藤 裕さんにもお話を伺います。

子どもの言語化できない叫びにどう気づくか

――言葉で「学校に行きたくない」と言える子はまだいいですが、自分の気持ちを言語化できない場合、親はどう子どもを受け入れていったらいいのでしょうか。

斎藤(以下斎)「そうですね。本の中に、【学校との相性を知るための20のチェックリスト】を載せているのですが、10以上当てはまると、子どもにとって、学校に行く負担はかなり大きいと予想されます。

こうしたチェックリストと照らし合わせて、親は初めて実感するんですね。子どもの立場に立って、子どもの気持ちが初めてわかったという風にハッとされる方を見てきました」

――チェックリストの中には、「ストレスに対する反応が学校と関連した状況で繰り返される」というものもあります。例として、おなかが痛くなる、熱が出る、便秘になる、といった身体的な症状が挙げられていますが、少し前までだったら「学校に行きたくないから仮病を使っているんでしょ」と叱る親もいた気がします。

斎「身体に出ているのは、気質に合わないことに対するストレス反応、つまり拒否反応なんです。身体はごまかしが効きませんから」

――本の中で、日本では有数のHSC(HSP)を診る精神科医である長沼睦雄先生と、koko kakuさんとの対談が載っていますが、長沼先生ははっきりと、「身体、腸も含めて精神」だと言われています。HSCの気質を持つ子どもには、学校という場にいることが、精神的に耐えがたいほどの苦痛なのですね。

斎「ところが、学校という制度は、ある年齢になったら入学して通うものとされてきていますから、親は子どもを学校に行かせなくてはいけない、適応させなくてはいけない、それが親の果たす責任だと思ってしまいます。

HSCの場合、本来であれば、新しい環境に入っていく時は、目の前の子どもの様子を見て、今なら大丈夫かな、と確かめながらやってみて、まだもう少しかかるな、と判断したら、しばらく時間をおいてからまたトライしてみることが望ましいのです。しかし、子どものペースに寄り添って、子どものタイミングで適応させていくことよりも、決まっている制度に合わせるほうに親の気持ちが行ってしまうと、親子間の愛着関係に傷が入ることがあります」

――愛着関係に傷、ですか。

愛着形成は後からでもできる?

知っておきたい愛着形成のこと

斎「はい。『愛着』とは、子どもと特定の存在(親、養育者)との間に形成される特別な情緒的な関係(結びつき)のことをいいます。

親(養育者)からの十分なスキンシップと反応豊かで愛情深い関わりの中から、親は自分のことをわかってくれる、必要な時に求めに応じてくれる、守ってくれるという安心感・信頼感の内在化と、その積み重ねによって、安定した愛着が形成され、その安定した愛着を土台として、外の世界に安心して踏み出していけるのです。

愛着形成がうまくいっていると、ストレスや刺激への耐性もついてきます。

反対に愛着がうまくいっていないと、耐性が低くなるので、ちょっとした刺激でも耐えきれなかったり、心の中の安定した愛着関係の土台が育っていない、もしくは不安定になっているため、なかなか親離れができなくなったりしてしまいます」

――いちばん近い存在の親との十分な結びつきと信頼関係が、その後の自立の燃料になるというイメージでしょうか。

斎「安定した愛着は、対人関係を将来にわたって安定したものにします。愛着が不十分だったり、愛着関係に傷が入って不安定になったりすると、その後の親やその他の人との関係も不安定になりやすくなります」

――親との愛着関係が、その後の人間関係に深く影響を与えるのですね。話を学校に戻すと、子どもが学校に適応しにくくなる要因として、HSCという気質のほかに、愛着形成がうまくいっていないという要因が重なることがあるということでしょうか。

斎「はい。HSCという概念を知って、救われた、光が見えた、と感じられたりしますが、大切なのは、そこで終わりではないということです」

――むしろ、そこからが始まりで、子どもの気質をベースに、現在起こっていることを見つめることが重要ということなのですね。

斎「はい。気質の問題だけで留まってしまわず、愛着形成ができているか、といったことを見つめることが必要です。

――自分の子育てを見直すということですよね。なかなか覚悟がいる気がします

斎「はい。私は、愛着の大切さが、日本ではまだまだ普及されていないと思っています。その原因のひとつに、愛着の問題は子育てそのものについてのことなので、学校や仕事、嫁ぎ先などで多くの社会的責任を背負わされ、さまざまなストレスを抱えているお母さんには、なかなか受け入れにくいことなのかもしれません」

――なるほど・・・、お話を伺っていて、思ったことなのですが、頭ではわかっていても、今の日本社会では、子どもと十分な愛着関係を結ぶことが難しいと感じる人が多いのではないでしょうか。「3歳頃までの愛着形成が大事」というと、子どもが3歳までは母親は子育てに専念すべきだ、といういわゆる“3歳児神話”と結びついて反応してしまう人もいるかもしれません。

斎「現代の子育てでは、多くの親がストレスを抱えていると感じます。

『3歳頃までの愛着形成が大事』というのは、愛着が形成され、分離不安がもっとも高いとされるのがこの時期だからです。特にHSCは、このデリケートな時期に、母親から引き離された体験によって愛着関係に傷が残り、強い不安となって尾を引きやすいため、それを回避するという意味では、とても重要だと思います。

しかし注意すべき点は、母親だけに子育てを任せたり、責任を負わせたりするという意味ではないということです。

――本当にそうですね。

心の回復に欠かせない「安心の基地」とは?

――もし、愛着が不安定であることがわかった場合、後からでも愛着は形成し直せるのでしょうか。

斎「はい、後からでも子どもに対して共感的で応答性の豊かな関わり方をして、子どもの心が親の本当の愛情で満たされていけば、子どもの心は回復していきます。

親の本当の愛情で満たすというのは、子どもが好むような十分なスキンシップや、子どもの気持ちを汲み取り、子どもの反応やニーズに応えようとする親の関わり、その温もりを、子どもが肌で感じながら安心感に包まれていくことです。

そのような反応豊かで愛情深い関わりの中から、『自分は守られている、愛されている』『自分のことをわかってくれている』というイメージが子どもの心の中に内在化されていくと、親がそばにいなくてもそのイメージを想起することによって、安心感を保つことができるようになっていきます。これが愛着の形成です。

――それが、本書に出てくる、子どもにとっての「安心の基地」に、親自身がなるということなのですね。

斎「シンプルに言って、子育ては非常に大変です。仕事のほうが楽と言う人も、少なくありません。

子育てを夫婦で分担するだけでなく、子育てに対する価値が、働くことと同等か、それ以上の価値があることを認識していくことや、子どもの考えや感情が否定されない、共感的で肯定的な養育の大切さを、父親(パートナー)がしっかりと認識していくことが求められます。

つまり、子どもにとっての『安心の基地』を構築していくために、(子どもにいちばん近い存在であることが多い)母親にとっての『安心の基地』が構築されていくことが必要なのです。

k「本当に、ご主人にどう土俵に乗ってもらうかは、すごく大きな課題ですよね」

ママのブレを生むものとは?

ママの安心を奪うもの

k「私自身、愛着ということを知らないで、子どもを産んで育てていて、HSCという言葉の後に愛着のことを知ったのですが、すごくショックを受けました。

どんなに自分では最善を尽くしていたつもりでも、子どもがどう感じていたかというと、実際は明らかにダメージを与えてしまっていたということもあるんですよね。

この本の中で、HSCだからこそ、愛着の不安定さを抱えやすいということを伝えられてよかったと思っています。

この本は、HSCとそのご家族にとっての安心材料になることを目指した本なんですね。愛着について知らなくても、今からでもその知識を得て、取り組むことができれば、いちばんの安心材料になると思っています。

――子どもの安心のためには、親も安心が必要ということですね。

k「それはすごく必要ですね! 情報、知識、味方(パートナーや第三者)を得ることが大事なのですが、それらが子どもを学校に戻すことが前提の考えだと、親はすごくブレると思います」

――実際と違うわけですもんね、目の前の子どもと。

k「子どもの気質をわかってそれに寄り添ってくれるような情報、知識、味方(パートナーや第三者)が安心の源になると思います。これがコミュニティーになると、同じ立場の人に会えたり、先に体験した人の話を聴けたりします。とにかくひとりで抱えないことが大事です。

――ひとりで抱えないこと、本当にそうですね。koko kakuさんは、HSC親子の安心基地というオンラインのコミュニティーを運営されています。

k「はい。最近は不登校で調べると、HSCに行き当たる方も増えてきて、お母さんには子どもと寄り添う方向で判断しようとする方もかなりいると思います。ですが、学校だったり、パートナーや親たち、また近所の人などからのアドバイスや干渉が、お母さんの安心を奪っていくんです」

――子どものためを思って、というスタンスだと、つらいですよね。

k「HSCの広がりは、まだあくまでも当事者止まりだと感じています。HSC(HSP)ではない人たちにはまだまだ伝わっていないので、伝わってほしいと思っています」

冒頭にも述べたように、今は、フリースクール、学童保育、デモクラティックスクール、そしてホームスクーリングなど、学校以外にも教育の場の選択肢は増えてきています。ですが、学校がダメならこっちがある、という単純な話ではないのだと、斎藤さん夫妻のお話を伺って思いました。

考えてみれば、ホームスクーリング以外は皆、結局は他人に子どもを預けることになります。もちろん、ホームスクーリングをしながら、時々フリースクールのような場所に子どもをお願いするというようなことも可能だとは思いますが、一番優先させたいのは子どもとの対話で、子どもが安心を感じていなければ、どんなに立派な教育理念の学校でも、子どもにとっては普通の学校と同じなのです。

koko kakuさんは、「今、子どもにとって、必要なことがなんなのか、大丈夫と言える将来のために、今、どうするかが大切」と言われていました。

もしかしたら答えは、目の前の子どもが導いてくれる先にあるのかもしれません。

新学期、もしも子どもが「学校に行きたくない」と言い出したら、まずは、子どもの心としっかり向き合う時間を取ってみるのはいかがでしょうか。

【取材協力】斎藤 裕

1961年生まれ。久留米大学医学部卒業。精神科医。元・精神保健指定医。

2008年に沖縄でクリニックを開業。トラウマからの回復をベースとしたカウンセリング・セラピーを行っていくに当たり、カウンセリング機関へと転向することが最善と考え、2017年に『さいとうカウンセリングルーム』を設立。

現在、『HSC子育てラボ』の顧問であり、勉強会の講師、記事の執筆や監修なども行っている。

自らもHSC・HSPで不登校や生きづらさの経験を持つ。

HSCにおいては、敏感で繊細な気質ゆえ抱えやすい「HSCと愛着の問題」「HSCトラウマ」の研究を深め、「愛着の問題」「トラウマ」からHSCを守る(予防する)ことや、「愛着関係の傷を含むトラウマ」からの回復に欠かせない『安心の基地』を家庭に構築することを目的としたカウンセリングに力を注ぐ。

著書に『ママ、怒らないで。:不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病』(風鳴舎)があり、2019年7月に刊行された『HSCを守りたい』(風鳴舎)の第1章・第2章・第6章の原案を執筆。

koko kaku(斎藤暁子)

HSC子育てラボ」代表 心理カウンセラー。 9歳になる子どもは敏感・繊細気質(HSC)。ホームスクールで育っている。

2018年3月に「HSC子育てラボ」を立ち上げ、HSCを育てるお母さんのサポートや、HSCの魅力や個性、才能がありのまま発揮されるよう、HSC概念の共有・拡散を目標に、夫婦で情報発信、勉強会などの活動をしている。 2019年4月にオンラインコミュニティ「HSC親子の安心基地」

始動。同7月に「HSCを守りたい」(風鳴舎)を出版。夫との共著書に『ママ、怒らないで。:不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病』、 小冊子絵本『敏感な子の守りかた絵本』がある。