敬語を使うとき、自分の言葉遣いを指摘されたときなど、「日本語って難しいな」と思うことありませんか?そこで、マイナビニュース会員1,000人に「日本語って難しいと思うとき」について聞いてみました。

調査期間: 2013/4/13~2013/4/13
アンケート対象:マイナビニュース会員
有効回答数:1,000件


・1本、2本、3本……6本の言い方を、「ほん」「ぼん」「ぽん」をどう使い分けたらいいのか?と外国の方に尋ねられたとき(36歳/女性)

使い分けの理由を説明するのは、日本人でも難しいかもしれません。

・「幸甚です」を口で言っている人を見たとき違和感があり、日本語の文語体と口語体の違いの難しさを感じた(25歳/女性)

こういう使い分けってどこで学んでいくのでしょうか。

・役職名に様をつける二重敬語。でもみんなつけているので、つけない方が異常のような雰囲気(51歳/男性)

社長様、社長殿とかは二重敬語なんですよね。

・方言。広島を出たことがないので、普段使っている言葉が広島だけの言葉と知ったとき。「届かない=たわん」たわんが他県で通じないと知ってショックを受けた(38歳/女性)

方言って日本人同士でも通じないことがありますもんね。

・「橋」と「箸」、「雲」と「蜘蛛」のように、同じ単語で意味が違うものがあり、聞き間違えたときにびっくりする時があるので、日本語って難しいとも思うし、面白いとも思う(29歳/女性)

橋の端に箸がある……とか、外国人からしたら「なんのこっちゃ」って感じですよね。

・社内向けも社外向けもどちらもメールの文面を作成しているときに敬語の使い方や文章の言い回しが合っているのかよく分からなくなるときがある(32歳/女性)
・「致しましょうか」と言うと偉そうだと言われ、「させてもらえませんか」と言いなおしたこと(25歳/男性)

敬語・謙譲語は本当に難しい!

・「馬から落ちて落馬した」のような重言をしてしまうとき(39歳/男性)

頭痛が痛い、とかもよく間違えて使う人がいますよね。

・「煮詰まる」は悩みこんで困った状態だと思ってたら、結論が出ることだと聞いて、私が認識していたのと真逆の意味だったのでビックリしました(26歳/女性)

言葉の意味を間違えて使っていることって多いですよね。

・「結構です」はイエスなのかノーなのかわからない(34歳/男性)

日本語ってあいまいな言葉もあって、難しいですね。

うろ覚えうる覚えと言っていました(31歳/女性)

響きが似ていますもんね。耳から入ってくる音だけで、覚えてしまうのかもしれませんね。

・レジでお金を、○○円お預かりしますといったら、預かるなら返してくれるんだよね?と言われたとき(26歳/女性)

よく聞く言葉ですが、言われてみれば確かに意味としては間違っていますね。

おはようございますからこんにちはの時間の境目(28歳/男性)
使う言葉だけではなく、使うシチュエーションによって使い分けなければいけない……、
日本語って難しいですね。

ら抜き言葉は正しくないと上司に言われた(25歳/女性)

最近ではよく使われているので、どれが正解かわからなくなってしまいますね。

敬語の使い方を難しいと感じる人が多く見られました。あなたは、どんなときに「日本の難しさ」を感じますか?

(文/こうのゆみこ)

日本語って難しいと思ったとき