鼻(ノーズ)の長い先頭が特徴的な500系電車。東京~博多間を直通する「のぞみ」で使われ、山陽新幹線では300km/hを出す世界最速の列車でした。いまは山陽新幹線の「こだま」で使われていますが、車内の設備はユニークに変わりました。

戦闘機のようなデザインが話題に

500系電車は1997(平成9)年にデビューした、東海道・山陽新幹線新幹線車両です。飛行機との競争力を強化するための一環として開発され、営業運転での最高速度を世界一にしました。

500系は「初代新幹線」の0系電車以来、久しぶりに全車にモーターを搭載。16両編成全体での出力は1万8240kWで、歴代の新幹線車両のなかでは最大です。車体にはアルミを使うなどして軽量化を図り、大幅な高速化を実現しています。

設計上の最高速度は320km/h。営業運転では東海道新幹線での最高速度が300系と同じ270km/hに抑えられていましたが、山陽新幹線では300km/hで走りました。日本の新幹線は1981(昭和56)年に開業したフランス高速鉄道TGV)に「営業最高速度が世界一」の座を奪われましたが、500系の登場でTGVと並び、再び世界一の座に戻ったのです。

300km/h運転を実現するため、車体も大きく変化しました。新幹線の車両は先頭車の先端部分をとがらせ、後方に向かうにつれて車体が大きくなっていく流線型を採用していますが、500系の先頭車は車体が大きくなっていく部分(鼻=ノーズ)が非常に長く、全長27mのうち半分以上の15mがノーズです。

これはトンネル進入時の空気抵抗を弱めるため。ノーズが長ければ長いほど、反対側の出入口で発生する騒音や振動を抑えられます。車体も騒音対策のため円筒形を採用。デビュー当時は戦闘機のようないでたちが話題になりました。

また、架線から電気を取り入れる屋根上の集電装置(パンタグラフ)は「T」形のものを新たに開発。この支柱の部分に突起を設けることで騒音を抑えていますが、これはフクロウの羽根にヒントを得ています。

「グリーン車風」普通車や「ごっこ席」も

500系はおもに東京~博多間を直通する16両編成の「のぞみ」で運行。所要時間は山陽新幹線の全通時(1975年)に比べ2時間以上短い4時間49分です。ちなみに、広島~小倉間の平均速度は261.8km/hで、当時のTGVの平均速度より速く、ギネスブックにも世界一速い列車(2駅間の平均速度が世界一速い営業列車)として「のぞみ」が掲載されました。

しかし、先頭車は長いノーズのため定員が少なく、中間の車両はその分定員を増やしていますが、車両ごとの座席とドアの数が300系とは異なることに。ダイヤが乱れたときなど、500系で運転予定だった列車を急きょ300系に変更するといったことが難しく、運用に制約が生じました。また、車体が円筒形のため、車内のスペースが狭いという問題もありました。

1999(平成11)年には、車両ごとの座席数とドア数を300系に合わせた700系がデビュー。これらの車両と「互換性」がない500系2010(平成22)年までに東海道新幹線から姿を消しました。その一方、2008(平成20)年からは全車普通車の8両編成に改造された500系が登場。山陽新幹線の「こだま」で使われています。

最高速度は285km/hにダウンしましたが、普通車指定席の4~6号車は1列減らした4列席になり、居住性がアップ。特に6号車は16両編成時代のグリーン車を改造し、座席もほぼグリーン車時代のままです。このほか、先頭車(8号車)の客室内には模擬運転台が設置され、子どもが「列車運転ごっこ」を楽しめます。

近年の500系は期間限定でユニークな装飾を施すことが増えました。2015年から2018年までは、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する兵器「エヴァンゲリオン初号機」をイメージしたデザインで装飾。2018年からはサンリオのキャラクター「ハローキティ」デザインの編成が運行中です。また、京都鉄道博物館では先頭車が1両、展示されています。

※内容を一部修正しました(9月17日11時15分)。

山陽新幹線を走る500系(2011年11月、恵 知仁撮影)。