消費税増税まで残すところ2週間。心の準備はできているだろうか? 何しろ今回は軽減税率が導入されるという点で、過去2回の税率変更と大きく異なる。生活に欠かせない食べ物や飲み物は税率が8%に据え置かれるが、その他は10%に引き上げられる。だが、コンビニのイートインスペースで飲食する場合は10%になるなど、税率の見極めが少々複雑なのだ。
加えて、10月1日から、キャッシュレス決済なら最大5%をポイント還元してくれる施策もスタートする。つまり、中小小売店で飲み物を購入したら8%の軽減税率適用で、なおかつ5%分のポイント還元が受けられるのだ。
◆増税で家計の負担は年2兆円増
実は、こうした入り組んだ施策が、景気を一層冷え込ませる可能性をはらんでいるという。第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏が解説する。
「”年金2000万円不足問題”が6月に噴出してから、駆け込み買いが止まってしまいました。7月の参院選を挟んで増税延期の可能性も少なからずあったほか、軽減税率やポイント還元で増税後の生活費負担は大きく変わらないと錯覚している人も多いのでしょう。そのため、駆け込み需要を取り込めずに、増税に伴う消費の減少だけが小売店や飲食店を直撃する可能性がある。
それも、キャッシュレス決済のポイント還元事業は来年6月までの9か月限定のため、来年7月以降に再度、消費の落ち込みが発生することも予想されます。還元事業の対象外である大型量販店などは大幅な値引きなどで顧客の獲得に取り組むと言っているので、通常なら消費税増税で物価が上がるはずなのに、価格競争が激化してデフレが進む可能性もある。
家計にとってはありがたい話かもしれませんが、今回の増税に伴う家計の負担増は4.4兆円。幼児教育の無償化や軽減税率などの支援策を加味しても、毎年2兆円以上の負担増になると試算しています。昨年11月から日本経済は景気後退局面入りの兆しが見えていましたが、今回の増税でGDP成長率は0.7%押し下げられ、完全に景気が冷え込む可能性があります」
◆増税しても税収は増えない?
増税の悪影響はこれまでにもたびたび指摘されてきたことだが、そもそも税収増にも寄与しないと指摘する専門家もいる。昨年まで安倍首相のブレーンとして内閣官房参与を務めた京都大学教授の藤井聡氏が話す。
「デフレから脱却できていない今の状況で増税すれば、大幅に消費が冷え込むだけでなく、貧困と格差を拡大させ、国の財政も悪化させるでしょう。’14年の5%から8%への増税で消費支出は9.2%も減少しましたが、その落ち込み具合はリーマン・ショックや東日本大震災の影響をも上回るものでした。
一方で’14年以前は年2兆円以上も増えていた税収が、’14年に増税効果で7兆円増となりましたが、それ以降は年0.8兆円の増加にとどまっています。つまり、中長期的には増税によってかえって税収を減らしてしまったのです」
◆企業業績が落ち込めば給与もカット
続けて、「今からでも増税を延期すべき」と話す藤井氏。というのも、この10月は最悪のタイミングなのだ。
「働き方改革で労働時間の短縮を図っているため、賃金は減少傾向にあります。9月6日に発表された7月の実質賃金はボーナス減少の影響もあって前年同月比0.9%減でした。残業規制で今後、国民の所得が8.5兆円も減少すると試算しているシンクタンクもあるのです。さらに、来年の東京五輪を控えて建設需要はすでにピークアウト。ここに米中貿易戦争や欧州の景気減速も重なってきており、日本は増税を加えた“四重の危機”に瀕している。
このような経済状況は、消費税が3%から5%に引き上げられ、アジア通貨危機が起こり、山一證券破綻で金融不安が生じた’97年と似ています。’97年の増税後に年間の自殺者が2万2000人から3万3000人に急増したことを考えると、来年以降の日本がどれだけ悲惨な状況になるのか……。今回の増税で日本が“転落途上国”になるのは間違いないでしょう」
もちろん、景気が冷え込めば企業活動も停滞。“消費増税倒産”に見舞われる企業が急増する可能性も高い。東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏が話す。
「東証1部、2部上場メーカーの6割が’20年3月期の想定為替レートを1ドル=110円に設定しています。なかには113円に設定している企業もある。直近の為替レートが106円台で推移していることを考えれば、業績見通しを大幅に引き下げる企業が相次ぐのは間違いありません。’14年の増税時はアベノミクス相場の真っただ中で円安が進んでいたため、輸出の伸びが経済を下支えしていましたが、今回は輸出効果がまったく期待できないのです。
一方で地方の中規模小売店などは資本金を5000万円以下に減資して中小企業化し、キャッシュレス・消費者還元事業の適用を受けるなど、必死に生き残り策を模索していますが、消費の落ち込みは避けられそうにありません。今と経済状況が似ていた97年4月の増税時に倒産件数が約20%も増加したことを考えると、来年以降、同じように倒産企業が急増する可能性があります」
◆車や家電の値下げセールに期待
企業業績が落ち込めば、給与カットも避けられまい。おのずと我々にできることは限られてくるという。
「さらに景気を冷え込ませることになってしまいますが……支出を絞って当座をしのぐほかないでしょう。’14年の増税時には消費が冷え込んだ増税後に値下げセールが相次ぎ、家電や車が安く買えるという現象が見られました。特に家電は10月に新モデルが投入される傾向にあるため、今年の年末商戦で型落ち商品を狙ったほうがお得でしょう」(永濱氏)
あとは「来るべき衆院選で減税を訴える党を応援する」(藤井氏)という案も寄せられたが、即効性は望めまい。複雑な軽減税率で事業者側の混乱も必至。心して消費税10%ショックに備えるべし!
取材・文/週刊SPA!編集部 写真/産経新聞社
※週刊SPA!9月10日発売号「今週の顔」より
増税したら減収ってデマ未だに信じてる奴いたんだ。
- ユーザーをNG追加しました。次回アクセス以降、コメントが非表示になります。
- ユーザーNG管理
コメント
禁則事項@kinnsokujikou
河内のおっさん8号
cheo
NO EMPTY
AcousticMiku
sunset
こたつ
ajisai
ヨッシー
ほうれん草の胡麻和え
ゲスト
kio
tol
wanko
味噌カツ先輩
enkera
BCTA
らあ
BCTA
こ~ぢ
sunset
地鏡
せやなたしか
シオりん
クゥルル
れいえい
クゥルル
NAzuNA
月光
tol
目玉の親父
sunset
sunset
月光
ティーケー
shcend
taka
nagesute
釣られすぎた熊
月光
sunset
greetings
yusui502
砂カモメ
トシノ!@toshino43
tol
きんかん
blon
あああ
きんかん
youtu
deademperor@happyandanluck
XYZ
おおおか
Gembu
turo
a(c
sunset
りんご酒
黎黒(くろ)
admin
マギー2号
nazca
はるちか
sai
grey
純音
GF
ar
tol
FRX-47
GF
クゥルル
oops
クゥルル
ゲズトン
マギー2号
部族に強い弁護士
ryota
cresc.
jin
mamo
nicowrite
Gembu
アラハビカ
mamo
ger
mamo
ma-kun5152
KID
friedel
どこかに行きたい
こたつ
とっちゃん坊や@LAGD6
こたつ
只野酸素
grey
yukidaruma@m_argon67542
ゲスト
たまつき