Credit:timesofisrael

Point

旧約聖書創世記』に登場する「エドム王国」の繁栄年代が、最新の研究により、聖書の記述と一致することが判明

■従来の研究では、紀元前8世紀頃と考えられたが、聖書の記述通り、紀元前10世紀頃に繁栄していた可能性が高い

■紀元前10世紀頃に、エジプト人による介入で「銅製造技術」が格段に飛躍したことが推測される

旧約聖書創世記』第36章31節に、「エドム王国」と呼ばれる国が登場します。

前6世紀にバビロニア人によって滅ぼされた亡国ですが、これまでの考古学調査では、その始まりは紀元前8世紀後半と考えるのが主流。聖書の記述とはズレがあったのです。

しかし、イスラエル・テルアビブ大学による最新の研究で、エドム王国は紀元前13世紀頃にはすでに存在していた可能性が高く、王国の繁栄時期も聖書に一致することが明らかになりました。

さらに当時のエドム人は、銅製造の優れた技術を誇っていたことも判明しています。その影には、隣国エジプトの存在がありました。

繁栄年代は聖書と一致

エドムパレスチナの南南東に位置する地域です。聖書によると、エドム人はイスラエルの兄弟民族で、ヤコブの双子の兄エサウの子孫とされています。

現在、この地はイスラエルヨルダンに広がるアラバ砂漠となっており、ここにエドム王国の遺物であるFaynan遺跡(ヨルダン)やTimna遺跡(イスラエル)が位置しています。

Credit:ja.wikipedia

研究チームは、この遺跡から出土する銅の鉱滓(スラグ)の年代調査を行い、特定された各時代における銅スラグの量を調べました。スラグとは、銅や金属を製錬する際、溶融プロセスで分離していく部分で、いわば金のクズを指します。

排出されるスラグの量が少ないほど、製錬技術が高いと言えるそうです。

Credit:timesofisrael

遺跡から入手された銅スラグを分析した結果、紀元前1300年〜800年にかけて、銅製造の技術が徐々に発展していることが特定されました。技術の発展は、その地に住むエドム王国の発展と結びつけることができます。

研究主任のErez Ben-Yosef教授は「エドム人は、紀元前12〜11世紀頃という、従来の予想よりもずっと早い段階で繁栄していたと推測される」と指摘しました。

エジプト人の介入による技術革命

さらに興味深いのは、紀元前10世紀頃に銅スラグ量の劇的な減少が見られたことでした。つまり、この時期にエドム人の銅製造技術が急激に進化していることを示唆しており、これには明らかに第三者の介入がうかがえます。

研究チームは、この突然の変化を「エジプト人による王国進出がきっかけではないか」と推測しています。

Credit:timesofisrael

というのも、聖書には、紀元前10世紀の後半に当時のファラオシェションク1世」が、聖地エルサレムを占領したという記述が見られます。これはヘブライ語聖書の中でも有名な一節です。

エジプト人の侵入はエドムの崩壊ではなく、技術の飛躍をもたらしたのかもしれません。

この時期のエジプトは、かつての栄華に比べると大幅に弱体化しており、軍事的な力も弱まっていました。それゆえ、エドム人に技術革命をもたらすことはできても、侵略するまでの余力は残されていなかったのでしょう。

非現実的な記述も多い聖書ですが、「ノアの方舟」の大洪水などは昨今数々の証拠が発見されています。聖書の記述が科学的に解明されていくことで、古代の謎が紐解かれていくことに期待しましょう。

旧約聖書『失楽園』に隠されたメッセージを米の女子大生が発見

 

reference: eurekalert, timesofisrael / written by くらのすけ
暴かれる伝説。滅びの王国「エドム」は聖書の記述通りに存在した