産業革命期のイギリスでは、10歳に達しない子どもを、危険な鉱山労働に使っていた」(『最新 政治・経済 改定版』実教出版、2019年、110ページ)というような記述は、産業革命期を扱った著作でしばしば見られます。

JBpressですべての写真や図表を見る

 しかし、現実はこのように簡単なものではありません。子どもが危険な労働、あるいは長時間労働に就くのは、工場労働に限らず、中世の農業社会にも広く見られたからです。1833年の年の工場法をはじめとして、成人男性、少年・女性の労働時間の短縮がはかられ、一種の働き方改革が実現されていきます。それは、工場労働により、初めて労働時間が「目に見える」ものになっていったからでした。

エンゲルスが著した『イギリスにおける労働者階級の状態』の衝撃

 18世紀後半に産業革命を経験したイギリスでしたが、蒸気機関の本格的な導入は19世紀に入ってからのことで、工場制度が本格的に普及したのもそれ以降のことです。そもそも、イギリス産業革命の主要商品であった綿織物の生産量において、イギリスインドを上回るようになったのは1820年代のこととされていますので、産業革命期のイギリスの経済成長率は、決して高いものではありませんでした。

 産業革命により都市部に工場が出来るようになったイギリスでは、都市に住む元農業労働者が増加します。これは、イギリスの農業の生産性が高く、そのため農民の数が少なくても済むようになり、以前なら農村で農業をしていたはずの人々が都市の工場労働者になってきたのです。イギリス産業革命が生じた背景には、このような事実がありました。

 当時、イギリスの工場では、子どもの労働は当たり前でした。しかも、彼らは信じられないほどの長時間労働をしていました。それを問題視したのが、1842年に出版されたエンゲルスの『イギリスにおける労働者階級の状態』です。この本は、イギリスの工場で働く労働者の悲惨な状況を描いたルポルタージュとなっています。

<機械の導入以前には、原料を紡いだり織ったりする仕事は労働者の家でおこなわれていた。妻と娘が糸を紡ぎ、夫がこれを織った。あるいはその家の主人が自分で織らない時には糸を売った。これら織布工の家庭は、たいてい都市の近くの農村に住み、その賃金で十分に暮らすことができた>(フリードリヒ・エンゲルス著、浜林正夫訳『イギリスにおける労働者階級の状態』上、新日本出版社、2000年、22頁)

 エンゲルスによれば、工場制度が導入され機械化が推進されるまでは、人々はハッピーな状態で生活することができた。ところが工場制度の導入、すなわち産業革命により人々の暮らしは大きく悪化してしまったというのです。

 さらにエンゲルスによれば、工場制度が発展したために、都市の衛生状態は悪化、平均寿命も短くなり、給料は少なく、さらに労働時間はきわめて長くなり、最終的に工場労働者はきわめて貧しい生活を余儀なくされたといいます。

 その様子を、エンゲルスは次のように描写します。

労働者の衣服もやはり平均的に粗末であり、大部分はぼろぼろである。食事も一般に粗末で、しばしばほとんど食べられないようなものである。そして多くの場合、少なくともときどきは量的にも不足しており、極端な場合には餓死することになる>(同書、121頁)

「プロレタリアは人間が考えうるかぎりの、もっとも非人間的な状態におかれている」

 さらにエンゲルスは、プロレタリアの生活に関して、以下のように述べます

<しかし、貧しさ以上にイギリス労働者にもっと堕落的な影響をおよぼしているのは、社会的地位の不安定さ、賃金でその日ぐらいの生活をしなければならないこと、ようするに、彼らをプロレタリア(・・・・・・)にしていることである。(中略)プロレタリアは、料亭街になにもなく、昨日稼いだものを今日食べ尽くし、ありとあらゆる偶然に支配され、最低限の生活必需品を手にいれることができるという保証さえ、まったくない——恐慌がおこるたびに、雇主の気まぐれのたびに、彼は失業するかもしれない——プロレタリアは、およそ人間が考えうるかぎりの、もっとも腹だたしい、もっとも非人間的な状態におかれているのだ>(同書178頁、傍点は原文ママ

 子どもの労働については、こう書いています。

<九歳になると子どもは工場へ送られ、一三歳になるまで、毎日六時間半(以前は八時間、もっと前は一二ないし一四時間、それどころか一六時間も)働き、一三歳から一八歳までは一二時間働く>(同書224頁)

 このような状況に危機感を感じたエンゲルスは、子どもに発育障害が生じる可能性を示唆します。

 エンゲルスは、工業化以前の農民よりも、産業革命期の工場労働者の方が生活水準は低いばかりか、労働時間が長いと考えています。さらにまた、農民の境遇も悪化したと主張します。ただし彼は、具体的な統計を示して、それを実証したわけではありません。にもかかわらず、非常に長い間、エンゲルスの研究の影響もあり、「産業革命によって、イギリスの工場労働者の生活状況は悪化した」と言われてきたのです。

労働環境は本当に悪化したのか

 言うまでもありませんが、工場労働者の労働環境はこんにちの目からは非常に劣悪でした。大人たちも子どもたちも、長時間労働を強いられていたことも事実です。けれども、産業革命以前よりも、労働者は劣悪な状況に置かれていたといえるのでしょうか。

 このような疑問を抱いたのが、クラーク・ナーディネリです(クラーク・ナーディネリ著、森本真美訳『子どもたちと産業革命』平凡社、1998年)。

 ナーディネリは、1835年には、イギリスでは13歳未満の子ども5万6000人のイギリスの織物工場で働いており、これは織物産業の労働力全体の約16%であったとしています。しかしその一方で、工場での子どもの雇用は、ランカシャーやヨークシャー、チェシアなどの織物工業地帯に集中していたと主張しています。

 大事なことは、農業や奉公(サーヴィス)といった昔ながらの仕事には、工業化が新たに生み出した雇用以上に多くの子どもが従事していた点です。子どもは、決して工場でばかりで働いていたわけではないのです。ナーディネリは、一般にみられる見解とは逆に、工業化により成立した工場制度は、子どもを親の搾取から免れさせた、と捉えたのです。

 その理由を紹介してみましょう。

 まず、工業化以前には、子どもは親の支配に任せる以外の選択肢はありませんでした。これは、重要な指摘です。当時、家に住むということは——基本的には家庭内労働ですが——親に「こき使われる」ことを意味していました。ナーディネリは、それを「親による搾取」だと定義しました。そして工場制度によって、まだ十代のうちに子どもは家を離れ、親による搾取から免れることができた、と主張したのです。

 ナーディネリは、決して、工場制度により、子どもたちがたくさん働かされたということを否定したわけではありません。彼によれば、工場労働は、家内労働やその他の仕事と比較して、特別過酷ではなかった、ということです。しかも、現在の研究では、子どもの過酷な労働は、はるか昔からあったことが分かっています。

 近年の研究では、すでに中世から、子どもたちは、農業であれ手工業であれ、かなり長時間労働させられたとされています。現在でもそうですが、農場の経営には、時として子どもの労働が不可欠です。したがって、子どもは、ずいぶん昔から、労働に従事していたはずなのです。

可視化された労働時間

 エンゲルスは、工場制度によって、人々の生活は劣悪になったと断言しました。彼の『イギリスにおける労働者階級の状態』は、イギリス経済が農業経済から工業経済へと急速に転換しつつある時代を扱ったものです。ですがその転換は緩やかなものでしたから、執筆の頃は、まだ農民の方が多かったかもしれません。さらに、工場労働に従事していない労働者も多数いたはずですから、エンゲルスのルポルタージュは、特殊な環境を扱ったものと言えるでしょう。

 後世のわれわれが注意しなければならないのは、その特殊な環境が、農業よりも過酷であったかどうかということです。エンゲルスは、それを自明視していますが、それは決して自明の事柄ではありません。農業労働も十分に過酷だったはずですし、さらに子どもの農業労働は、現在の第三世界を見ても決して珍しくはありません。日本でも、少なくとも戦前においては、広く見られた現象です。

 労働時間というものは、じつは簡単には計算できません。それは現在でも同様で、タイムカードで算出されるのは、会社や工場で拘束されている時間にすぎません。その部分の可視化は可能ですが、可視化しにくい労働もあるのです。家庭内労働時間の可視化は困難ですし、農業労働時間の可視化も難しいと言わざるを得ません。エンゲルスのルポルタージュは、可視化可能な工場労働者の労働実態を分析したものであり、可視化できない労働時間については論じませんでした。工場制度が労働者にとって過酷であったことを強調したいあまり、長期間におよぶ農業労働の過酷さには目を向けなかったのです。

 当時のイギリス人は、子どもを農場で働かせるのと同じような気分で、工場労働をさせたのでしょう。農業社会では子どもの頃から働くというのは当然のことだったからです。その行為が社会的に問題だとされるようになったのは、工場制度によって動労時間が可視化されるようになったからです。一方で、可視化されない農業労働や家庭での労働は無視されつづけました。

 農業労働や家庭内労働の問題に目が向けられるのは、ずっと後のことです。19世紀のイギリスでは、工場での労働時間が短縮されるという「働き方改革」がなされましたが、農業や家庭内労働の実態はまだ変わらなかったのです。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  ヨーロッパの経済が発展したのはオランダのお陰?

[関連記事]

フェリペ2世、新教徒弾圧がもたらした意外な結果

「宗教改革」はなぜ世界史で重要視されるのか

1835年の綿紡績工場の様子