小児の疾患が中心の「百日咳」をご存じだろうか。「百日咳菌」という細菌の感染によって起こり、名前のとおり咳が長く続くのが特徴だ。飛沫感染や接触感染により、1週間程度の潜伏期間を経て発症する。

 国立感染症研究所が8月13日に発表したデータによると、今年の「百日咳」累計報告患者数は1万110人に到達。そのうち約3割が成人であることが確認された。

 なぜ大人に増えているかというと、百日咳の予防はワクチン接種のみだが、免疫効果は4~12年で弱まる。乳幼児の罹患率が低下している一方で、免疫が弱まった大人に再流行しているのだ。

 百日咳は風邪と見分けることが難しい。典型的な症状は3つの段階に分けられる。

 まず風邪のような咳やくしゃみが2週間程度続く(カタル期)。その後、コンコンという発作性の激しい咳が連続して2~3週間続く(痙咳期/けいがいき)。しだいに2~3週間程度でおさまってくる(回復期)。

 ただし、これは子供に多い典型的な症状で、大人の場合は咳だけが長く続き、発作的な症状がないことも多いため気づきにくいという。

 咳喘息とも似ている百日咳は、咳の音の違いも見分ける際のポイントになる。喘息の場合は、息を吐く時にヒューヒューゼイゼイいうのに対し、百日咳の場合、息を吸う時にヒューという笛の音のような音が出る。

 診断方法には、菌培養、血清学的検査、遺伝的検査があるが、菌はカタル期後半に検出されることが多いため、医療機関を受診する際には日数がたち、検出できないことも多い。

 治療法は、マクロライド系抗菌薬が用いられるほか、咳の発作には鎮咳去痰剤などが用いられる。

 大人の場合は重症化しにくいとはいえ、大人から子供への感染も深刻な問題となっているため、医療機関の早めの受診をおすすめする。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

アサ芸プラス