バックナンバーはこちらから

いったい、いくつの〈館〉を見てきたことだろう。
阿津川辰海が築き上げた新しい館を眺めながら、そんな感慨に耽ったのであった。
現実に目の当たりにする機会などなさそうな機械な建設物。その中に犠牲者を閉じ込め、凄惨な殺人劇を繰り広げるためだけのために考案された想像上の産物。物語の舞台装置であると同時に、それ自体が謎解き趣味に耽る人々への贈り物であり、ヤカタという言葉の響き自体に反応する者もいる。謎解き小説の論理は、虚構内の現実を支えるために築かれる空中楼閣のようなものだから〈館〉とは相似形になっている。
どこにもないが、確かな存在感をもってそこにそびえる館。
阿津川辰海は『紅蓮館の殺人』で、また一つ魅力的な館を築いてみせた。

謎を解かずに死ぬか、解いて死ぬか
初めに断っておくと、紅蓮館というのは正式な名称ではない。主人公のコンビ、高校生の田所信哉と葛城輝義が向かったのは、落日館と呼ぶ者もいる屋敷である。主は隠遁生活を送るミステリー作家・財田雄山だ。田所は中学生のときに短篇ミステリーの賞に応募し、残念ながら受賞には至らなかったものの編集者とはつながりができた。いわば作家の卵である。彼と同等のミステリー・マニアである葛城は、田所が最も切望し、己には備わっていない才能の持ち主だ。生まれながらの名探偵である。人が嘘を吐いていると必ずわかってしまうという特殊な資質の持ち主である彼は、すでにいくつもの事件に遭遇し、解決に導いていた。
高校の勉強合宿から抜け出して作家の屋敷を目指した二人だったが、途中で山火事が遭遇し、逃げ場を求めて結局目的地の落日館に逃げ込むことになる。二人を出迎えたのは財田雄山の長男だという男性とその子らしい二人の男女で、初めは渋られたものの、緊急事態ということで中に入ることを許される。憧れの作家は、残念ながら心身の衰えが激しいということで屋敷の最上階で誰にも会わずに暮らしていた。

彼らの他にも館に逃げ込んできた人々がいる。田所たちが山道で出会った不審な態度の女性・小出と、落日館の近くに住んでいるという男・久我島敏行、そして彼の家をたまたま営業で訪れていた保険会社の調査員・飛鳥井光流である。実はこの中に、かつて田所の運命を変えるような出会いをした人物がいて、という偶然の一致が序盤の展開でも示唆される。登場人物は出そろった。以上の登場人物の中で、誰かが無惨な死を遂げることになるのだ。

小説は三部構成になっている。各章に【館消失まで35時間19分】というような案内が記されていることからもわかる通り、物語のどこかで落日館は焼け落ちるのである。ゆえに紅蓮館。山火事によって閉じ込められた関係者に逃げ場はなく、その中で殺人事件の謎を解いたとしても、無論それが救出を確実にしてくれるわけでもない。いわば謎解きは、究極の無駄になるわけだ。
舞台設定から、エラリー・クイーン