出産前までお食い初めという言葉を聞いたことがないという人もいると思います。まずは、”お食い初め”の読み方ですが、”おくいぞめ”と言います。ちなみに外国人の方にお食い初めを教えたいときは、英語で「お食い初め=First meal」と伝えましょう。

【詳細】他の写真はこちら



■お祝いの儀式であるお食い初めってなに?徹底解説!
お食い初めをする意味や歴史についてご紹介します。

・”子どもが一生食べ物に困らないように”という願いを込めた大切な儀式

お食い初めとは、赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100日くらいに”我が子が一生食べ物に困ることがありませんように”と願いを込めて、鯛や赤飯などのご馳走を用意する日本の伝統的な儀式です。せっかく赤ちゃんのために豪華なご馳走を用意したので食べさせいと思ってしまうかもしれませんが、赤ちゃんが食事しているかのように真似させるのがポイントです!お食い初めのお祝いは、親だけでなく、親族で集まってにぎやかに過ごすと良いですね。




・現役ママさんで知っている人は少数派?伝統あるお食い初めの歴史

お食い初めの歴史は遡ること平安時代から始まったとされています。室町や鎌倉時代の文献にもお食い初めのことが記されています。お食い初めはとても歴史ある伝統的な儀式で現代まで大切に引き継がれてきているんですね。




・「お食い初め」のほかに別の呼び名ってあるの?

出典:photoAC

「お食い初め」は、赤ちゃんが産まれて100日前後に行うので「百日祝い」とも言われています。

■みんなが知りたいお食い初めの疑問を一挙解決!
お食い初めをする前に知っておきたい!

・お食い初めはいつ?お宮参りといっしょにお祝いしてもOK

出典:photoAC

赤ちゃんが産まれて生後100日前後に行います。しかし、近年は親族が遠方に暮らしているというご家庭も多いです。お食い初めとお宮参りの期間は約2ヵ月しかないため、親族が集まりやすいようにお食い初めとお宮参りをいっしょにするケースも珍しくはなくなりました。また、お宮参りの日が真冬や真夏の場合、赤ちゃんの体調を考慮してお食い初めといっしょにするパターンもあります。




・お食い初めは誰といっしょにお祝いするの?

ママとパパの親御さんである赤ちゃんのおばあちゃんおじいちゃんは、かわいい孫の特別なお祝いごとに参加したいのが本音だと思います。無理する必要はないですが、両家の両親を呼んでお食い初めを行うご家族が多いようです。ただ、遠方に暮らしているなどの理由から両親と都合が合わないということがどうしてもあるでしょう。そんなときは、お食い初めをしている赤ちゃんの写真を両親に送ると喜ばれます。お食い初めのときの赤ちゃんの服装は洋装・和装どちらでもOK!スタイは必ず忘れないようにしましょう。




・歯固めの石って?どんなときに使うの?

出典:photoAC

歯固めの石は、"石のようにしっかり丈夫な歯が生えて、長生きできますように…"という願いを込めて、お食い初めのときの祝い膳といっしょに添えます。




・お食い初めで使う歯固めの石はどこで入手できるの?

歯固めの石を手に入れられる場所は以下のとおりです。*神社の中にある小石を拾ってお借りする。神社によっては歯固め用の石を自由に持ち帰れるように置いてくれていることもあります。また、お宮参りのご祈祷の際に祝い箸などといっしょに歯固め石を授かる場合もあるようです。*近所の河原から丸みがあるきれいな小石を拾ってくる*通販で購入するなど。




・お食い初めで必要な歯固め石って代用できる?

出典:photoAC

どうしても歯固め石が準備できなかったときは”梅干し”でも代用できます。梅干には”梅干しのようにしわができるまで赤ちゃんに長生きしてほしい”という願いが込められています。

■お食い初めの食器と料理の並べ方に決まりごとはあるの?
実際にお食い初めをするときに知っておくべきことをご紹介します。

・お食い初めの食器は何を使えばいいの?

出典:photoAC

伝統的なスタイルのお食い初め食器には朱塗りの漆器を祝い膳として用意します。しかし、最近ではあまり漆器にこだわる人も少なくなってきており、今後離乳食にも使えるようなブランド食器などを使う人たちが多く見受けられるようになりました。




・お食い初めのときの料理の並べ方は?

祝い箸・・・持ち手が右側にくるようにお膳の手前中央に置きます。飯碗・・・普段の食事と同じでご飯を左手前に置きます。汁碗・・・普段の食事と同じで汁物を右手前に置きます。平碗・・・左奥(飯椀の奥)に置きましょう。つぼ碗・・・右奥(汁椀の奥)に置きましょう。高坏・・・歯固め石や梅干しを置く食器のことで、平椀・つぼ椀・飯椀・汁椀のちょうど真ん中のあたりに置きます。




・お祝いのときの食事に使われる祝箸って?

出典:photoAC

柳の木で祝い箸は作られているんです。柳は葉が枯れないとことから縁起が良く、しなやかなで丈夫な素材として重宝されています。また、祝い箸は先の方がわざと八の字に開くように作られていて、末広がりの八は将来がより開けるという意味もあるそう。

■準備する料理は?お食い初めは一汁三菜が基本

出典:お食い初めのやり方が知りたい!通販セットの活用もおすすめ☆@rapi1181さん

お食い初めの食べ物にはそれぞれ意味があります。お食い初めの煮物には、”先を見通す”レンコン、”喜ぶ”昆布締め、”将来子だくさんに恵まれる”里芋、”すくすく育つ”筍など縁起が良い食材を使います。”おめでたい”鯛や赤飯、”良い人生の伴侶に恵まれる”ハマグリのお吸い物などを準備してあげましょう。最近では、お食い初めを通販で頼むこともできます。手作り派の方は「お食い初め レシピ」とインターネットで検索すれば簡単な作り方も出てくるので作ってみてください。

■お食い初めってどのようにしたらいいの?やり方をご紹介
お食い初めの当日になって慌てないように!

・赤ちゃんへの食事は誰が食べさせるの?

出典:@eitong.131さん

家族の中で1番年長の人が食べさせます。長寿にあやかるわけです。産まれた赤ちゃんの性別でも違いがあり、男の子の赤ちゃんなら男性が、女の子の赤ちゃんなら女性が食べさせるしきたりがあるんです。




・お食い初め料理の食べさせる順番は?

出典: お食い初めのやり方が知りたい!通販セットの活用もおすすめ☆@ aohito830さん

ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁、の順で1セット、これを3セット行います。

■純粋に我が子を想う気持ちから生まれた伝統儀式
お食い初めのやり方や意味を正しく理解して、産まれてきた赤ちゃんの健やかな成長を家族みんなで願いましょう!
(mamagirl
掲載:M-ON! Press