中国は日本以上の学歴社会であり、子どもたちは幼い頃から知識を詰め込むための勉強に追われる。こうした知識偏重型の教育による弊害として、中国では子どもたちが「応用力や協調性に欠ける大人に成長してしまう」という点が問題視されている。

 一方、日本では幼少のうちは知識よりも社会に出てから役立つ教育が重視される傾向にあり、これに驚く中国人は少なくない。中国メディアの快資訊は9日、日本人が子どもたちに施す教育は「自立」することに重きを置いていると紹介する記事を掲載し、「日本と中国のどちらの教育が良いか」と読者に問いかけた。

 記事はまず、日中で子供の教育を比較した場合に、日本では子供が自立できるような教育に重きが置かれていると紹介。それゆえ、日本の小学校では「図工」や「家庭科」と呼ばれる社会生活で必要になってくる、様々な道具の使用方法や食事の作り方などを学ぶ教育が施されていると伝えた。

 では、なぜ中国では子どもの独立を促すような教育が行われないのだろうか。記事は、中国では「和」が重んじられるからだと論じ、この「和」は他人との「和」ではなく、家族や一族での「和」であると強調。

 子の独立を重んじる日本では、親が成人した子に家や車を買い与えることは少なく、経済的にも「完全に分離」されることになる場合が多いとする一方、家族の和を重んじる中国では成人した子に家や車を買い与えるのは珍しいことではないと指摘した。

 中国ではすでに一人っ子政策は撤廃されているものの、子を1人しか産まない家庭が大半となっている。日本に比べ、中国では子の独立が重視されないため、子をまるで「自分の所有物」のように扱う親も多いようだ。また、子どもがやりたいことであれば何でも叶えてあげて、「やりたい放題」にさせることこそ愛情だと考える親も多いと言われる。日本と中国では考え方の違いが教育内容の違いに表れていると言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

日本の親は、我が国のように「家や車を子に買い与えることはしない」らしい=中国