2019年10月12日伊豆半島に上陸した台風19号は、東日本を中心に各地に大きな被害をもたらした。だが一方で、水害を少しでも軽減するために各地でとられている治水対策が効果を発揮した例も見受けられる。

JBpressですべての写真や図表を見る

 埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」、別名「地下神殿」もその一つだ。「首都圏外郭放水路」の詳細については、以前の記事を参照してほしい。

“土木萌え”なら外せない絶景スポットがこの真下に
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56242

この足下の恐怖にあなたは耐えられるか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56243

 首都圏外郭放水路は、付近を流れる中小5つの河川の水の一部を貯め、大型河川である江戸川に流すことによって洪水を起こりにくくし、被害を軽減するためのものだ。簡単な仕組みを図1に示す。

夜通しの監視で雨水を排水

 調圧水槽を含めた首都圏外郭放水路全体で、約67万m3、およそ東京ドーム半分ほどの水を貯めることができ、場合によっては江戸川に排水することで、小さな河川が氾濫するのを防ぐ役割を担っている。

 台風19号が上陸するだいぶ前から大雨となり、首都圏外郭放水路も出番となった。表1は12日から14日までの稼働状況である。

 5つの河川の水位が上がり、地下水路から調圧水槽に一定量の水が流れ込んだところで江戸川に排水を開始したのが、10月12日土曜日の19時頃である。最初は1秒間に100m3(重さ約100トン)で排水を始めている。この施設には、1秒あたり50m3の水を排水できるポンプが4台あるので、最大で200m3/秒まで排水することができる。これは、小学校の25mプールの水を1秒で排水できる処理能力だ。

 排水データの推移をみると、12日の21時過ぎ、いよいよ流入する水量が増えてきたため、ポンプの排水も150m3/秒と、フル稼働に近い状態になっている。流入する量と江戸川に排水する量をどうバランスをとるかは、多くのデータを考慮しての慎重な判断が求められる。夜通し監視体制が続いたであろうことが時系列の表から想像できる。

 一般的に、中小河川の増水に比べ大型河川(ここでは江戸川)の増水は少し後になる。このため、中小河川の水を大型河川に流すことで水量のバランスをとることができる。ところが今回は、多摩川千曲川のような大型河川でも早い時期から水位が上昇したところが多かったようだ。江戸川への排水もコントロールが難しかったのではないかと推測される。

 12日19時から14日14時までに排水された量は、表1をもとに計算すると約1700万m3である。東京ドームに換算すると約14杯分という量になる。2015年の台風17、18号襲来(「平成27年9月関東・東北豪雨」)の際は、1900万m3を4日かけて排水したという。今回はそれに近い量を半分以下の期間で排水したことになる。

 首都圏外郭放水路は施設見学を実施しており、調圧水槽や立坑の内部の様子を見学できる。さすがに12日は施設見学が中止されたが、13日には実施されたようだ。その日は調圧水槽の内部にはまだ水がある状態のため、トップページの写真のように下に降りて歩くことはできなかったはずだが、調圧水槽の上部には壁沿いに歩行通路がある。そこから調圧水槽の中を渦巻く濁流を見ることができたと思われる。

 総工費2300億円、13年の工期で2002年に完成した首都圏外郭放水路が担う役割は、温暖化が進むこれから、ますます重要なものとなるだろう。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  台風を期に公共投資「所得倍増」を!

[関連記事]

また首都圏直撃か、猛烈台風が次々襲う必然性

“土木萌え”なら外せない絶景スポットがこの真下に

荘厳な姿から「地下神殿」ともいわれる首都圏外郭放水路の調圧水槽。台風19号による豪雨の際にも活躍した