Credit:Ulm University

泡をアミにして「漁」をするクジラが賢すぎる

Point

■驚異的なスピードで走る陸上界最速のアリが、サハラ砂漠北部で発見された

■1秒間に1mを走破するアリの走りは、高熱の砂漠の地面に触れないよう素早く足を動かすことで誕生した

「陸上界最速」といわれるチーターですが、そんなチーターを上回る高速のランナーが現れました。

ドイツ・ウルム大学の研究チームにより、サハラ砂漠北部に生息する「サハラ・シルバーアント(学名:ataglyphis bombycina)」こそ、陸上界最速であることが判明したのです。

このアリは、なんと1秒間に1mを駆け抜けるとのこと。

詳しい研究内容は、10月16日付けで「Journal of Experimental Biology」に掲載されました。

High-speed locomotion in the Saharan silver ant, Cataglyphis bombycina
https://jeb.biologists.org/content/222/20/jeb198705

速すぎて足が宙に浮く⁈

シルバーアントは速く走るほど、空中に浮くようなギャロップ走行になり、一度に6本の足すべてが地面から離れるそう。最速時では、自身の体長の108倍の距離を1秒以内で駆け抜けます。

この凄さは人で考えると理解しやすいでしょう。

現在の日本人男性の平均身長は171.5cmなので、もしシルバーアントのスピードで走れるとすれば、私たちは1秒間で185.22mを走破できることになります。

ハイスピードカメラで捉えた様子/Credit:Ulm University

シルバーアントをハイスピードカメラで撮影した実験によると、アリは47歩で秒速85.5cmを記録しました。

研究主任のサラ・プファー氏は「彼らのストライド(歩数)は、人類最速であるウサイン・ボルトの10倍を軽く超える」と指摘します。

アリが高速になった原因は「砂漠」にあり?

チーターにも勝る高速へと進化した理由は、生息環境にあります。それを理解するために、まずは砂漠の熱さについて説明しましょう。

乾燥地帯であるサハラ砂漠は1日の気温差が激しく、日中は灼熱地獄と化し、反対に夜間は凍えるように寒くなります。これは砂漠に水分がなく、「比熱」が小さいためです。

比熱とは、物質1グラムを1度上げるために必要な熱量のことで、固体では比熱が小さく、逆に液体は比熱が大きくなります。

Credit:pixabay

地面に水分があると、昼は地表に当たる太陽光の熱を吸収して涼しくなり、夜は水分が熱を放出して比較的暖かい状態を保ちます。しかし、砂漠は水分が少ないので、太陽熱がそのまま地表に反映され、逆に夜は熱を留める水分がないため、極端に冷え込むのです。

要するに、砂漠はフライパンと一緒で、「熱しやすく冷めやすい環境」と言えます。実は、この環境こそが、シルバーアントを陸上最速の生物に進化させているのです。

「焼け石の上を駆け抜けるように走れ」

陸上を題材にした名作映画『炎のランナー』に、「焼け石の上を駆け抜けるように走れ」という言葉が登場しますが、まさにシルバーアントはこの教えに忠実です。

焼け付くようなサハラ砂漠では、ほとんどの生物が日中に外出しようとしません。大抵が日陰か巣の中で過ごし、夜になると外へ出て食料を探します。

ところがシルバーアントにとっては、天敵がいない昼間こそ食料採集のチャンスです。砂漠が最高に熱い状態のときに、巣の中から飛び出て、炎天下により運なく命を落とした生物の死骸をゲットします。

シルバーアント/Credit:SWNS

天敵に遭遇するリスクよりも日中に外出する方を選びましたが、それでも砂漠が灼熱地獄であることに変わりありません。そこで彼らは地面になるべく触れないよう、高速で足を動かすことで宙に浮くような走法を体得したのです。

他にもシルバーアントの体表は銀色の体毛で覆われており、これが太陽熱を反射する役割を果たします。このコーティングにより、摂氏60度前後までなら耐えられるそうです。

灼熱が生んだ陸上最速の生物シルバーアント、彼らこそ真の意味で「炎のランナー」と呼べるでしょう。

泡をアミにして「漁」をするクジラが賢すぎる

【編集注 2019.10.17】
文中に一部誤りがあったため、修正して再送いたします。
reference: theguardiantelegraph / written by くらのすけ
ウサイン・ボルト超え? 陸上界最速の「アリ」が発見される